機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
港区/デジタル版 港区のあゆみ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 30件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
新修港区史
((28) 青山墓地内貝塚)
(28)
青山墓地
内貝塚 【
青山墓地
内貝塚】 古くから
青山墓地
内貝塚の名で著名である。 / (28)
青山墓地
内貝塚
新修港区史
((29) 南青山二丁目(青山墓地))
(29) 南青山二丁目(
青山墓地
) 故鳥居龍蔵氏の論文によると、南青山一丁目に近いところで打製石斧が,右に述べた
青山墓地
内貝塚の東縁に当たるかと思われるが、その後の報告なども見当たらず湮滅(いんめつ)したものと / (29) 南青山二丁目(
青山墓地
)
新修港区史
((30) 南青山三丁目(青山墓地))
(30) 南青山三丁目(
青山墓地
) 同じく旧青山南町三丁目で「龍土町に面する丘」というから
青山墓地
の / (30) 南青山三丁目(
青山墓地
)
新修港区史
((4) 青山墓地内)
(4)
青山墓地
内 竹田輝雄氏による報告があって、長頸壼形土器の好資料が発見されたことが知られ、前述 / (4)
青山墓地
内
新修港区史
((14) 西麻布一丁目付近(旧麻布霞町・青山墓地に面する丘))
(14) 西麻布一丁目付近(旧麻布霞町・
青山墓地
に面する丘) ここでも打製石斧の出土をみたといわれているものの / (14) 西麻布一丁目付近(旧麻布霞町・
青山墓地
に面する丘)
港区史 第1巻 通史編 原始・古代・中世
(中期の遺跡)
No.75)、亀塚公園遺跡(No.56)、石見津和野藩亀井家屋敷跡遺跡(No.156)の四か所の他、
青山墓地
新修港区史
((16) 西麻布一丁目・三丁目(旧麻布霞町))
)~(16)と四例の報告が残されていることから考えると、こんにちの西麻布交差点の周辺一帯の地、とくに
青山墓地
港区史 第1巻 通史編 原始・古代・中世
(中期の遺跡)
他に、
青山墓地
内貝塚(No.1)、東宮御所内遺跡、陸奥八戸藩南部家屋敷跡下層遺跡、三田台町・三田台裏町
港区史 第1巻 通史編 原始・古代・中世
(むらの展開)
また、
青山墓地
でも中期中葉の壺形土器が出土したことが報告されている(図4-2-2-1)。,
青山墓地
では今も弥生土器の散布が確認できる(港区No.2遺跡)。,図4-2-2-1
青山墓地
出土の中期後葉の壺形土器 高輪台地では、亀塚公園、三田台公園から伊皿子
港区史 第4巻 通史編 近代 上
(青山霊園)
これに伴い、青山の神葬祭地は
青山墓地
となり、仏式・神式を問わず埋葬が可能な公共墓地となった(小林 一八七三,明治二二年の市制・町村制施行に伴って、
青山墓地
の管理は東京府から東京市に移管された。
新修港区史
((1) 哺乳類と鳥類)
また、昭和初期までノウサギが
青山墓地
や神宮外苑をはじめ、麻布一連隊の敷地内や麻布十番で捕えられたりしていたのに,続いてイタチも、かつての港区内では、至るところで見られたのに、戦時中に
青山墓地
で捕えられたのが最後になったようである
図説 港区の歴史
(生者の住まいから死者の住まいへ)
青山墓地
は明治7年(1874)9月1日に開設されました(図6-3-4)。,先の
青山墓地
とはいささか経緯は異なるかもしれませんが、居住地が埋葬地として利用された一例です。
港区史 第1巻 通史編 原始・古代・中世
(大場磐雄と江坂輝彌の活動)
は、長年の調査を基に、大正末年に執筆した縄文時代前期後半の「諸磯(もろいそ)式土器の研究」の中で、「
青山墓地
内貝塚
港区史 第1巻 通史編 原始・古代・中世
(港区域の貝塚)
他の八か所については詳細は不明で、今でも土器片の散布がみられる
青山墓地
内貝塚を除くと多くは現存しないと
港区史 第5巻 通史編 近代 下
(そのほかの「聖蹟」および史蹟)
横川省三記念公園、『赤坂区史』では演技座(赤坂二丁目)、黒田侯爵邸(赤坂二丁目)、勝海舟邸跡(赤坂六丁目)、
青山墓地
港区史 第5巻 通史編 近代 下
(昭和一四年東京市長視察からみる芝、赤坂、麻布区行政)
赤坂区視察では、赤坂小学校、青南小学校への視察ののち、区役所での懇談会で、区域拡張や東京市が所管する
青山墓地
収入
新修港区史
((2) 爬虫類、両棲類、魚類)
パトロールカーの出動を仰ぐ結果となって、その数も激減してしまったので、港区内で比較的多く生息している自然教育園や
青山墓地
新修港区史
((3) 道路の改良)
道路試験所は震災後移転、芝区新芝町に新築された)、大正十四年十二月に東京市内最初の簡易舗装が赤坂区の
青山墓地
通
図説 港区の歴史
(近代国家の成立と港区域)
また、青山の郡上藩邸一帯は
青山墓地
として、埋葬地となって現在も続いています。
新修港区史
(クリエーターの街――赤坂、青山・六本木)
街にはのぼり、旗、奉公袋その他軍隊関係のものを売る店と
青山墓地
をとりまく石屋が点在して、晴れた日には馬糞,一〇人が葬られているのをはじめ、数多くの文人、軍人、実業家、芸能人、科学者などのいわゆる著名人が眠る
青山墓地
赤坂区史
([目次])
1248 三、高橋翁記念公園 1248 第三節 墓 地 一、
靑山墓地
, 井部香山の墓、雷電爲右衞門の墓 1273 舊 乃 木 邸 1274
靑山墓地
港区史 第7巻 通史編 現代 中
(赤坂・青山・六本木・三田周辺)
景観と環境については、
青山墓地
、赤坂御用地をはじめとして、大規模な緑地が多く地形的にも台地と低地に分かれ
港区史 第1巻 通史編 原始・古代・中世
(図版一覧)
図3-コラム2-2 クロダイの鱗 図4-2-1-1 伝芝公園出土の弥生土器 図4-2-2-1
青山墓地
出土
新修港区史
((2) 市区改正事業――改良水道と築港計画)
芝新網町、湊町の金杉川沿岸に芝魚鳥市場、芝区白金村今里玉縄の内に白金獣畜市場と屠場の新設が行なわれ、
青山墓地
図説 港区の歴史
(地域特性の成立)
大名青山家の屋敷は明治5年(1872)に共葬墓地となり現在の
青山墓地
へとつながっていきます。
港区史 自然編
(ⅲ 武蔵野台地の地形区分)
上流の宇田川や新宿御苑の谷だけでなく、ほかにも
青山墓地
の両側の谷(笄川)など支流の谷がたくさんあり、その
新修港区史
(南青山一~七丁目)
【
青山墓地
内遺跡】 青山霊園では、縄文時代早・中・後期の土器のほか弥生式土器も発見された。
港区史 第1巻 通史編 原始・古代・中世
(参考文献)
鈴木公雄 一九八九 『貝塚の考古学』UP考古学選書5、東京大学出版会 髙山優・岡本康則 二〇一四 「
青山墓地
採集,〇〇〇 「植物珪酸体(プラント・オパール)」『考古学と植物学』同成社 髙山優・岡本康則 二〇一四 「
青山墓地
採集,港区善福寺寺域遺跡」『東京都遺跡調査研究発表会21発表要旨』東京都教育委員会 竹田輝雄 一九五八 「東京
青山墓地
発見
港区史 上
([目次])
296 付 四 神社・寺院・主要墓・諸教会 303 神社―寺院(主要墓)―
青山墓地
新修港区史
(新修港区史 目次)
旧麻布桜田町鈴木氏邸内 西麻布交差点(もと霞町電車交差点) 西麻布一丁目付近(旧麻布霞町・
青山墓地
, 元麻布三丁目付近(旧麻布宮村町付近) 一ツ木貝塚(赤坂五丁目・旧赤坂檜町)
青山墓地
内貝塚, 南青山二丁目(
青山墓地
) 南青山三丁目(
青山墓地
) 南青山三・四丁目(南青山三丁目四,芝公園四丁目 元麻布三丁目付近(旧麻布宮村町付近・仙台山) 三田四丁目亀塚公園
青山墓地
内
/ 1ページ