北条早雲(伊勢宗瑞)の出自

237 ~ 237 / 323ページ
 太田道灌が主君上杉定正に殺害され、長享の乱以降、上杉氏の凋落が明らかになり、武蔵の国衆(くにしゅう)も後北条氏(小田原北条氏ともいうが、以後は後北条氏と表記)に従属するものが増えて、北条氏家臣団として組み込まれていくことになった。戦国時代の北条氏は、鎌倉幕府の北条氏との混同を避けるため後北条氏ともいい、初代は通称北条早雲として知られるが、早雲の在世中は、伊勢新九郎長氏、出家して宗瑞(そうずい)であり、北条姓を名乗るようになったのは、二代氏綱からである。北条早雲こと伊勢新九郎長氏の出自は、以前は一介の浪人から下克上で成り上がった典型的戦国大名という認識であったが、近年の一連の研究で室町幕府政所執事(まんどころしつじ)の伊勢氏の一族出身であることがほぼ確定した。伊勢氏の備中国荏原(えばら)荘半分地頭職で、将軍足利義政の申次衆(もうしつぎしゅう)の伊勢盛定を父とする伊勢新九郎盛時が早雲であるということが明らかにされた。小田原を本拠として関東に大きな勢威を誇った後北条氏の重臣である大道寺氏・笠原氏・内藤氏などはいずれも備中国内に字(あざ)名があってその出自を持っているし、足利一門出身の駿河守護今川義忠に嫁いだ早雲の姉または妹とされる北川殿と呼ばれる女性も、側室ではなく正室であったと考えられるようになった。したがって、後北条氏の祖早雲は、一介の浪人身分から成り上がった典型的下克上の戦国大名という認識は現在では改まっているのである。