〔口絵〕

ごあいさつ

刊行のことば

凡例

旧国名・現都道府県名対照表

近世 下 目次

第四章 町人地・百姓地

第一節 町の営み

第一項 町人地の特徴

港区域の町人地

町の形成

住民構成

本章の内容

第二項 町運営の実態

「町記」

青山御手大工町

青山六か町

町の運営

町火消

青山六か町の町火消人足

町火消の運用

第三項 町の財政

町入用とは

町入用節減令と町入用書上

芝松本町の町入用

公役銀と町入用

町入用の特徴

第四項 名主の諸相

港区域の町々と名主

名主の役料

家の相続と職の売買

名主の役割

「辻氏御用留」に見る名主の職務

4-1 コラム 名主の見た幕末維新

第二節 町屋敷を持つ

第一項 町屋敷と地主

町と町屋敷

地主と家持

家主・家守・大家

第二項 沽券図を読み解く

沽券図とは

二葉町

芝神明町

芝車町・如来寺門前町

麻布本村町

第三項 武家の地主

町屋敷を所持する武士

屋敷改の「町屋鋪帳」

天和三年の武家地主

「町方書上」に見る拝領町屋敷

文政一〇~一一年の武家地主

第四項 地主の町屋敷経営

甲州豪農市川家と江戸

町屋敷経営の収入

恒常的な施設の維持

火災と町屋敷経営

物件化した町屋敷

第三節 庶民の世界

第一項 町の住民

表店と裏店、家主と店子

庶民の暮らし

第二項 人別帳を読む

町屋敷単位の人別帳-「大竹左馬太郎地面住人人別帳」

神谷町の住民

住民の転入簿-「辻氏御用留」の「人別送」

渋谷長谷寺門前・渋谷御掃除町の住民

第三項 寺院境内図を読み解く

大養寺門前町の住民

第四項 門前町に暮らす

門前町とは

善福寺門前町の概要

名主

善福寺門前町の「條目書」

敷地と地借の変容

地借の結束と対立

4-3 コラム 撮影された門前町の街並み

第四節 商工業の賑わい

第一項 商工名鑑・地誌からみる港区域の生業

国花万葉記

江戸買物独案内

諸問屋名前帳

第二項 大店三井家の芝口への進出

芝口店の誕生

絵図に見る芝口店

第三項 海辺の生業

鉄道一件

芝口新町・汐留三角屋敷の船宿

食料供給地の本芝

芝雑魚場

田町の米問屋

高輪の水茶屋

第四項 引札・商標からみる庶民の小営業

落語家の集めた江戸

港区域の名店

無数無名の小店

芝神明前の盛り場

第五項 武家地のなかの町場-久保町とその周辺

4-4 コラム 熊本藩細川家の出入職人

第五節 百姓地

第一項 港区域のなかの百姓地

第二項 百姓地の生業

百姓地の産業

境界地域の実態-穀物取引をめぐる争論

境界地域の実態-青物取引をめぐる争論

第三項 百姓地の暮らしと広域組合

東海道品川宿と助郷組合

将軍の鷹狩りと鷹場組合

文政改革と改革組合

三田用水組合の管理

第六節 発掘された町屋跡

第一項 考古学でみる暮らしの諸相

町屋跡遺跡の概況

考古学でみる町屋の形成と展開

大名屋敷のごみ捨て場

遺構・遺物でみる暮らしの断片

第二項 考古学でみる町人の仕事

東海道沿いの鋳造業

内湾漁業の痕跡

参考文献

第五章 文化

第一節 浮世絵を産む「場」としての芝界隈

はじめに

第一項 芝神明宮境内と山崎女龍

第二項 歌川派の「聖地」、芝神明前

第三項 絵草紙屋の町、芝神明前

第四項 芝神明前の版元と錦絵の主題

第五項 和泉屋市兵衛の活動

第二節 年中行事と祭礼

第一項 江戸の年中行事

代表的な年中行事

港区域の年中行事

第二項 赤坂氷川祭

第三項 麻布氷川祭

第四項 芝神明宮だらだら祭

第三節 信仰と行楽

第一項 寺社参詣と名所、景物

寺社の分布と名所

納札活動の展開

花見と名勝

名所化する泉岳寺

第二項 願掛けと講

『願懸重宝記』にみる江戸の庶民信仰

交代寄合山崎家「上の字様」と蝦蟇池

富士講と大山講

第三項 絵馬の奉納

斎藤月岑の見た大絵馬

赤坂氷川社の大絵馬

第四項 盛り場の賑わい

江戸屈指の盛り場、芝神明宮

諸芸能の展開

5-3 コラム 滞在者がみた江戸

第四節 寺社の興行

第一項 寺社経営と勧化

江戸の勧化

愛宕本地堂の経営

芝神明宮の経営

第二項 開帳

江戸の開帳

芝神明宮の開帳

青山善光寺の開帳

第三項 富くじ

江戸の御免富

赤坂氷川社の御免富

芝神明宮の御免富

青山善光寺の御免富

第五節 港区域の教育社会

藩校

手習塾

私塾

参考文献

第六章 幕末

第一節 江戸湾防備と内海台場

はじめに

第一項 台場と海防

台場の名称

長崎から江戸へ

第二項 ペリ-来航、江戸と近郊地域の臨時警備体制

ペリ-来航と幕府の対応

大名屋敷の利用変化-鳥取藩芝金杉下屋敷の警備

第三項 内海台場普請御用掛の体制

内海台場普請の下命

普請場所の地形

台場掛の発足

台場掛宿舎の位置とその選定

第四項 構築資材の調達と地域社会への負担

木材と石材の調達

土砂、明俵、野芝の調達

6-1 コラムA 発掘された第一、第五台場

第五項 内海台場の警備体制と大名屋敷の利用変化

諸大名の警備配置

幕府瓦解と内海台場

6-1 コラムB 長州藩の江戸湾防備と麻布下屋敷

第二節 幕末の外国公館

はじめに

第一項 修好通商条約の締結

ハリスとの条約交渉

欧米四か国の使節

第二項 外国公館の開設と地域

外国公館の開設

その他の国の滞在施設

「公使館街」高輪・三田・麻布

外国人の遊興

外国公館と地域

第三項 外国人襲撃事件と警備

伝吉暗殺事件

ヒュ-スケン暗殺事件と外国御用出役

別手組の警備

大名による警備

公使館襲撃事件と公使の横浜転居

第四項 外国公館と開かれる江戸

公使の江戸再進出

外国公館の増強

幕府瓦解と外国公館

参考文献

図版一覧

協力者・協力機関(掲載史料所蔵機関および協力機関)

監修者・執筆者一覧

関係者一覧(令和三年五月現在)

〔奥付〕