ごあいさつ

刊行のことば

《凡例》

《港区史 自然編・目次》

序章

❖歴史の舞台を知る

❖地形と地質を探る

❖気候と気象を観る

❖生物を学ぶ

❖自然と人びとの関わりの今後を考える

《参考文献》

第Ⅰ章 港区の地形と地質

1 港区の地形の概要

ⅰ 港区の地形を歩く

1)赤坂見附(あかさかみつけ)から溜池(ためいけ)へ

2)六本木から麻布十番へ(図1-ⅰ-4)

3)芝から高輪へ(図1-ⅰ-5)

ⅱ 台地と谷

1)台地の分布

2)谷地形の分布

ⅲ 武蔵野台地の地形区分

ⅳ 東京湾岸の低地

1)低地の地形

2)埋め立ての変遷

2 地下構造と地質

ⅰ 三つのプレート(北米・フィリピン海・太平洋プレート)の上に位置する港区

1)港区周辺のプレートと地震

ⅱ 関東平野の地下に広がる上総・下総層群

1)関東平野の起源

2)港区内の上総層群

3)港区地下の上総層群北多摩層

4)港区地下の上総層群東久留米層

5)港区内の下総層群

ⅲ 台地をつくる堆積物と関東ローム層

1)武蔵野台地のなりたち

ⅳ 低地に分布する沖積層

1)海面変化と地層の形成

2)丸の内埋没谷を埋積する沖積層

3 地形の変遷

ⅰ 日本列島と関東平野の成立

1)日本列島の成立と中新世の日本海開裂

2)関東平野の起源

ⅱ プレート運動と上総トラフの陸化

1)関東平野の成立

ⅲ 氷河性海面変動と地形・地質

1)氷河性海面変動とは?

2)氷河時代の東京

3)埋没地形の分布

ⅳ 縄文海進と沖積低地

ⅴ 歴史時代の地形変化

1)東京低地

2)日比谷入江

────コラム・Ⅰ────

◎東京湾の埋め立て

◎港区と坂

《参考文献》

第Ⅱ章 港区の気候と気象

1 港区の気候・気象を捉える視点

2 港区における気候・気象の特徴

ⅰ 港区における気象等の観測点

ⅱ 観測データの統計について

1)観測データの期間について

2)東京の平年値による気候の特徴

3)気象データ解析の留意点

ⅲ 降水

1)降水量の季節変化

2)降水の頻度と強度

3)降水の空間分布と短時間強雨

ⅳ 気温

1)気温の季節変化

2)東京の気温分布を捉える

3)冬季夜間の気温分布

4)夏季日中の気温分布

5)海風の侵入と港区の夏季気温分布

ⅴ 相対湿度

ⅵ 風

ⅶ 日照時間と日射量

ⅷ 大気汚染

1)窒素酸化物NOX(一酸化窒素NO、二酸化窒素NO2)

2)浮遊粒子状物質SPM

3)光化学オキシダントOX

4)微小粒子状物質PM2.5

3 気候の変化と変動

ⅰ 地質時代から歴史時代の気候

1)始生代から中生代

2)新生代と氷河時代の開始

3)第四紀完新世・歴史時代

ⅱ 観測時代の気候変化

1)気温

2)降水

3)相対湿度

4 気象災害

ⅰ 気象災害について

ⅱ 東京の水害

ⅲ 港区における床上・床下浸水の発生状況

────コラム・Ⅱ────

◎地球温暖化と温室効果

◎都市ヒートアイランド現象の形成要因

◎海陸風の交替時刻

◎大気現象の時間・空間スケール

《参考文献》

第Ⅲ章 港区の生物

1 港区の生物の変遷と特徴

ⅰ 生物の歴史的移り変わり

1)有楽町海進以前の関東平野

2)植生の歴史的移り変わり

3)動物の歴史的変遷

ⅱ 生物学的特徴

1)潜在的な生物相

2)都市型自然環境

3)都市生態系

ⅲ みどりの分布と巨樹、古木、天然記念物

1)緑被率とみどり率

2)天然記念物など

2 港区に生育・生息する生物

ⅰ 陸上の植物

1)陸上植物の概要

2)コケ類とキノコ類

3)自然教育園のシダ植物と種子植物

4)自然教育園以外の維管束植物

5)街路樹と壁面緑化

ⅱ 陸上の動物

1)土壌動物

2)昆虫類とクモ類

3)両生類、爬虫類、哺乳類

4)鳥類

ⅲ 水辺の生物

1)水生植物

2)陸水域の底生生物

3)海域の底生生物

4)陸水域の魚類

5)海域の魚類

────コラム・Ⅲ────

◎ビオトープとエコロジカルネットワーク

《参考文献》

第Ⅳ章 自然の歴史と人びと

❖自然と人びとの関わりの歴史

❖市街地再開発と地形の改変

❖生物多様性と港区

❖自然と文化財の保護・保存

《参考文献》

図版一覧

協力者・協力機関

執筆者一覧

関係者一覧

港区平和都市宣言・奥付