港区の年表

/ 69ページ
No 和暦年 西暦年 港区の年表 事項 世の中の年表 事項
1 昭和22年3月15日 1947/3/15 港区の行政芝区、麻布区、赤坂区の3区統合により港区誕生、旧麻布区役所を港区本庁舎とする
港区本庁舎(旧麻布区役所) 昭和32年頃
港区本庁舎(旧麻布区役所) 昭和32年頃
東京のできごと35区を22区に統合、区に新たに副区長発令
2 昭和22年3月27日 1947/3/27 東京のできごと東京都特別区税条例公布(4月1日施行)、地租附加税・家屋税附加税・特別区民税ほかの6特別区税を設置
3 昭和22年3月31日 1947/3/31 日本のできごと教育基本法・学校教育法公布
4 昭和22年4月1日 1947/4/1 港区の行政学制変更により区内の25の都立国民学校が港区立小学校となる 東京のできごと6・3制義務教育実施(男女共学となる)
5 昭和22年4月1日 1947/4/1 港区の行政西桜幼稚園、麻布幼稚園、南山幼稚園、中之町幼稚園の4園が東京都から港区に移管 日本のできごと6・3制義務教育実施(教育)
6 昭和22年4月1日 1947/4/1 東京のできごと4保健所を都の直轄とし、残りの保健所の運営管理を区長に移譲
7 昭和22年4月5日 1947/4/5 港区の行政初の港区長選挙実施 東京のできごと都長官選挙で安井誠一郎氏が当選
8 昭和22年4月7日 1947/4/7 日本のできごと労働基準法公布
9 昭和22年4月14日 1947/4/14 東京のできごと第8代都長官に安井誠一郎氏が就任
10 昭和22年4月17日 1947/4/17 日本のできごと地方自治法公布
11 昭和22年4月19日 1947/4/19 東京のできごと東京都歌が制定される
12 昭和22年4月29日 1947/4/29 港区の行政学制変更により、区立北芝中学校・愛宕中学校・芝浜中学校・港中学校・朝日中学校・城南中学校・赤坂中学校・新星中学校が開校
13 昭和22年4月30日 1947/4/30 港区の行政初の港区議会議員選挙(定数40人)を実施
14 昭和22年5月3日 1947/5/3 港区の行政初代港区長に井手光治氏が就任 東京のできごと初代都知事に第8代都長官安井誠一郎氏が就任
15 昭和22年5月3日 1947/5/3 東京のできごと地方自治法施行にともない区部にある167公園のうち86公園の管理を都が各区に移譲
16 昭和22年5月3日 1947/5/3 東京のできごと都職員を区の事務に従事させる「配属職員制度」を存続(1975年3月31日で廃止)
17 昭和22年5月3日 1947/5/3 日本のできごと日本国憲法、地方自治法施行
18 昭和22年5月16日 1947/5/16 東京のできごと22区長協議会が都知事に対し、人事権、財政権、事務事業の是正について具申書を提出
19 昭和22年5月19日 1947/5/19 東京のできごと地方自治法施行後、第1回都議会を開会
20 昭和22年5月20日 1947/5/20 日本のできごと第1回特別国会。新憲法下初の片山内閣が成立
21 昭和22年5月29日 1947/5/29 港区の行政第1回港区議会開会
22 昭和22年5月29日 1947/5/29 港区の行政初代港区議会議長に高雄徳龍議員、初代副議長に大塚憲議員が就任
23 昭和22年6月1日 1947/6/1 港区の行政12出張所を開設(芝地区7、麻布地区3、赤坂地区2)
24 昭和22年6月5日 1947/6/5 世界のできごとアメリカがマーシャル‐プランを発表
25 昭和22年6月15日 1947/6/15 東京のできごと復興土地区画整理組合第1号として麻布第一組合が設立認可
26 昭和22年7月5日 1947/7/5 東京のできごと都民海水浴場を三浦半島金沢八景に開設
27 昭和22年7月5日 1947/7/5 日本のできごとNHKラジオドラマ「鐘の鳴る丘」の放送開始
28 昭和22年7月20日 1947/7/20 港区のできごと緑陰子供会(夏休み期間中の子供会)開始
29 昭和22年8月1日 1947/8/1 東京のできごと練馬区が板橋区から分離し23区となる
30 昭和22年8月14日 1947/8/14 日本のできごと浅間山が大噴火(犠牲者11人)
31 昭和22年8月 1947/8 世界のできごとインド連邦・パキスタンがイギリスから独立
32 昭和22年9月15日 1947/9/15 東京のできごとキャスリーン台風により利根川の堤防決壊(都内床上浸水約8万戸、床下浸水約4万5000戸、罹災者約38万人)
33 昭和22年10月1日 1947/10/1 港区の行政人口16万4,966人 戦前には30万人を超えていた人口は戦後初めての国勢調査の結果は激減していた。
34 昭和22年10月11日 1947/10/11 港区の行政「港區政ニュース」第1号を発刊(「区のお知らせ」を経て「広報みなと」に)
35 昭和22年10月 1947/10 世界のできごとソ連・東欧6カ国が「コミンフォルム(共産党・労働者党情報局)」を結成
36 昭和22年11月25日 1947/11/25 日本のできごと第1回共同募金開始
37 昭和22年12月12日 1947/12/12 港区のできごと区内各消防署に消防団結成(高輪12日、麻布16日、赤坂19日、芝22日) 日本のできごと児童福祉法公布
38 昭和22年12月20日 1947/12/20 東京のできごと自動公衆電話を都内に初設置
39 昭和22年12月27日 1947/12/27 港区の行政港区本庁舎を旧麻布区役所から旧芝区役所に移転、芝支所を廃止し麻布、赤坂の2支所制
旧港区役所 昭和34年
旧港区役所 昭和34年
40 昭和23年1月26日 1948/1/26 日本のできごと帝銀事件(銀行支店での行員毒殺事件)
41 昭和23年1月30日 1948/1/30 世界のできごとインドのガンジーが暗殺される
42 昭和23年1月 1948/1 日本のできごと笠置シズ子の東京ブギウギが大ヒット
43 昭和23年2月15日 1948/2/15 港区のできごと青山南町一丁目戦災者共同住宅にて火災発生(罹災世帯104世帯、死者4人、重傷者6人)
44 昭和23年2月20日 1948/2/20 日本のできごと食糧配給公団発足
45 昭和23年3月7日 1948/3/7 東京のできごと警察法施行により、警視庁は、特別区公安委員会のもとに、23区を管轄する自治体警察となる。東京消防本部が発足(自治体消防)
46 昭和23年3月11日 1948/3/11 東京のできごと都区行政調整協議会を設置(第1次)
47 昭和23年4月1日 1948/4/1 港区の行政新星中学校を青山中学校と改称 東京のできごと都内に新制高等学校(全日制・定時制)80余校を開校
48 昭和23年5月24日 1948/5/24 港区の行政港区議会議長に徳安実蔵議員、副議長に鈴木清一郎議員が就任
49 昭和23年6月13日 1948/6/13 日本のできごと太宰治が玉川上水で入水自殺
50 昭和23年6月 1948/6 世界のできごとソ連がドイツ西ベルリンへの水・陸路を封鎖
/ 69ページ