ビューア該当ページ

[目次]

 / 1391ページ
〈上巻〉
第一編 歴史の背景としての自然…………………………1
 第一章 位置と面積………………………………………3
 第二章 地質………………………………………………4
 第三章 地形………………………………………………7
  第一節 豊津町を含む行橋平野の地形………………7
   一 行橋平野の概観…………………………………7
   二 行橋平野の台地…………………………………9
   三 行橋平野の低地…………………………………13
  第二節 豊津町の地形…………………………………19
   一 丘陵地……………………………………………21
   二 台地………………………………………………22
   三 低地………………………………………………25
  第三節 地形と遺跡の分布の関係……………………27
   一 旧石器時代………………………………………27
   二 縄文時代…………………………………………27
   三 弥生時代…………………………………………28
   四 古墳時代…………………………………………29
   五 歴史時代…………………………………………29
 第四章 気候………………………………………………31
  第一節 気候要素………………………………………31
   一 気温………………………………………………31
   二 降水量……………………………………………39
  第二節 九州と福岡県の気候区分……………………45
   一 九州の気候区分…………………………………45
   二 福岡県の気候区分………………………………48
  第三節 福岡県の季節の変化…………………………50
   一 春…………………………………………………50
   二 梅雨………………………………………………51
   三 夏…………………………………………………53
   四 台風・秋霖………………………………………53
   五 秋…………………………………………………54
   六 冬…………………………………………………55
  第四節 平成五年及び六年夏の異常気象について…55
   一 平成五年夏の異常気象…………………………55
   二 平成六年夏の異常気象…………………………59
第二編 先史・原史時代……………………………………63
 第一章 旧石器時代………………………………………65
  第一節 旧石器時代概説………………………………65
   一 人類の誕生………………………………………65
   二 日本の旧石器時代………………………………68
  第二節 豊津の旧石器時代の遺跡……………………70
  第三節 豊前地方の旧石器時代………………………72
  第四節 北部九州の旧石器時代の遺跡………………78
 第二章 縄文時代…………………………………………82
  第一節 縄文時代概説…………………………………82
   一 自然環境の移り変わり…………………………82
   二 土器の地域性と文化・技術の変遷……………85
   三 縄文人の生活と信仰……………………………92
  第二節 豊津の縄文時代の遺跡………………………97
   一 節丸西遺跡………………………………………98
   二 徳永川ノ上遺跡…………………………………105
   三 神手遺跡…………………………………………107
   四 鋤先遺跡…………………………………………109
   五 その他の遺跡……………………………………109
  第三節 京築地域の縄文文化…………………………111
   一 各時期の遺跡……………………………………111
   二 集落と墓地………………………………………117
   三 生産活動…………………………………………119
  第四節 北部九州の縄文時代の遺跡…………………122
 第三章 弥生時代…………………………………………127
  第一節 弥生時代概説…………………………………127
   一 水稲農耕社会の成立……………………………127
   二 道具と製作技術…………………………………132
   三 集落と墓地………………………………………144
   四 クニの発生と展開………………………………149
  第二節 豊津の弥生時代の遺跡………………………152
   一 徳永川ノ上遺跡…………………………………153
   二 金築遺跡…………………………………………176
   三 源左エ門屋敷遺跡………………………………178
   四 神手遺跡…………………………………………181
   五 北垣遺跡…………………………………………188
   六 居屋敷遺跡………………………………………192
   七 その他の遺跡……………………………………195
  第三節 京築地域の弥生文化…………………………204
   一 各時期の遺跡……………………………………204
   二 集落と墓地………………………………………213
   三 道具の変化………………………………………222
  第四節 北部九州の弥生時代の遺跡…………………225
 第四章 古墳時代…………………………………………233
  第一節 古墳時代概説…………………………………233
   一 古墳時代の始まり………………………………233
   二 古墳時代の変遷…………………………………238
   三 生産と流通………………………………………245
   四 生活………………………………………………251
  第二節 豊津の古墳……………………………………255
   一 柱松古墳群………………………………………256
   二 彦徳甲塚古墳……………………………………258
   三 甲塚方墳…………………………………………262
   四 北垣古墳群………………………………………274
   五 川ノ上古墳群……………………………………283
   六 鋤先遺跡…………………………………………283
   七 その他の遺跡……………………………………286
  第三節 豊津の古墳時代の遺跡(古墳以外の遺跡)…297
   一 源左エ門屋敷遺跡………………………………298
   二 呰見・カワラケ田遺跡…………………………304
   三 二月谷祭祀遺跡…………………………………309
   四 居屋敷遺跡………………………………………310
  第四節 京築地域の古墳文化…………………………325
   一 古墳の変遷………………………………………325
   二 集落の変遷………………………………………335
   三 その他の遺跡……………………………………338
  第五節 北部九州の古墳文化…………………………340
   一 古墳の出現………………………………………340
   二 北部九州の豪族と中期の古墳…………………343
   三 後期・終末期の北部九州………………………346
第三編 古代(奈良・平安時代)……………………………353
 第一章 古代概説(大化以後)……………………………355
 第二章 古代郷土の夜明け………………………………363
  第一節 記紀などにみる郷土…………………………363
  第二節 古代山城の築造………………………………368
  第三節 仏教の伝播と初期寺院………………………372
   一 豊津の初期寺院…………………………………372
   二 豊津町周辺の初期寺院…………………………384
 第三章 律令政治の展開と郷土―奈良・平安時代―…390
  第一節 豊前国の誕生…………………………………390
   一 筑紫島から九国三島へ…………………………390
   二 大宰府と管内諸国………………………………392
  第二節 地方行政のしくみ……………………………397
   一 豊前国府…………………………………………397
   二 郡衙と郷土の豪族たち…………………………441
  第三節 官道と駅制……………………………………447
   一 古代の交通………………………………………447
   二 京築地域の官道と駅制…………………………451
   三 九州の官道と駅制………………………………453
  第四節 律令制下の人々の生活………………………454
   一 戸籍の編成と豊前国……………………………454
   二 秦氏の豊前国進出と開発………………………461
   三 班田収授と農民の生活…………………………465
   四 班田収授と条里制………………………………476
  第五節 郷土を巻き込んだ内乱………………………480
   一 隼人の乱と郷土…………………………………480
   二 藤原広嗣の乱と郷土……………………………487
  第六節 豊前国分寺の建立と移り変わり……………493
   一 鎮護国家と国分寺………………………………493
   二 豊前国分寺の建立………………………………496
   三 豊前国分寺の発掘調査…………………………500
  第七節 京築地域における奈良時代以降の遺跡……530
 第四章 律令政治のゆらぎと郷土………………………534
  第一節 荘園の広がりと豊前国………………………534
   一 荘園の出現と広がり……………………………534
   二 宇佐八幡宮と弥勒寺の荘園……………………539
  第二節 武士のおこりと豊前国………………………542
   一 武士のおこりと発展……………………………542
   二 北部九州の武士団………………………………545
第四編 中世(鎌倉・室町・安土桃山時代)………………549
 第一章 中世概説…………………………………………551
  第一節 鎌倉時代の豊前地方…………………………551
  第二節 室町幕府の成立と九州の守護大名たち……555
  第三節 北部九州の戦国大名の興亡…………………560
 第二章 鎌倉時代の豊前国………………………………567
  第一節 鎌倉幕府の九州支配…………………………567
   一 壇ノ浦合戦後の動き……………………………567
   二 関東御家人の西遷と活動………………………570
  第二節 公領と荘園……………………………………585
   一 京都平野の荘園…………………………………585
   二 京都・仲津両郡の荘園の変遷…………………590
  第三節 蒙古襲来と鎮西の御家人……………………600
   一 文永・引安の役…………………………………600
   二 第三回の襲来計画………………………………604
  第四節 霜月騒動・岩門合戦と豊前武士……………606
   一 霜月騒動…………………………………………606
   二 岩門合戦…………………………………………608
  第五節 鎮西談議所と宇都宮通房の活動……………612
   一 鎮西談議所の設置………………………………612
   二 鎮西四奉行人宇都宮通房………………………613
  第六節 鎮西探題と北条氏一門の進出………………614
   一 鎮西探題の成立…………………………………614
   二 北条氏一門の九州進出…………………………617
 第三章 室町時代の豊前国………………………………619
  第一節 鎮西探題の滅亡………………………………619
   一 後醍醐天皇の倒幕行動…………………………619
   二 反幕府勢力の動きと攻防………………………621
   三 倒幕と鎮西探題の滅亡…………………………625
  第二節 建武の新政・南北朝時代と九州の動向……628
   一 建武の新政と郷土………………………………628
   二 足利尊氏の反逆…………………………………631
   三 鎮西管領足利直冬と郷土………………………636
   四 征西将軍宮懐良親王と郷土……………………642
   五 九州探題今川了俊と宇都宮氏の乱……………648
  第三節 大内・大友氏の豊前国進出…………………653
   一 大内義弘の豊前入国……………………………653
   二 大内盛見の豊前入国と支配……………………659
   三 大内持世の北九州平定…………………………663
   四 応仁の乱と郷土武士……………………………668
   五 馬ケ岳の合戦と郷土武士………………………671
   六 大内義隆と大友義鑑の対立……………………678
   七 大内氏の滅亡……………………………………682
 第四章 戦国時代の豊前国………………………………685
   一 大友義鎮の豊前入国……………………………685
   二 大友氏と毛利氏の衝突…………………………691
   三 大友氏の衰退……………………………………704
   四 高橋元種の台頭…………………………………712
   五 宇佐宮・彦山回禄………………………………716
   六 高橋元種の豊前制圧……………………………717
第五編 近世…………………………………………………719
 第一章 近世概説…………………………………………721
 第二章 桃山時代…………………………………………739
  第一節 豊臣秀吉の下向………………………………739
   一 島津氏の討伐……………………………………739
   二 上方勢の豊前諸城の攻略………………………742
   三 九州征討の終わり………………………………745
  第二節 黒田氏の入封…………………………………746
  第三節 宇都宮鎮房の挙兵……………………………748
  第四節 朝鮮出兵………………………………………753
  第五節 黒田氏の検地…………………………………755
  第六節 関ケ原の合戦と郷土…………………………759
 第三章 江戸時代…………………………………………762
  第一節 近世社会の形成………………………………762
   一 細川藩の成立と展開……………………………762
   二 禁教令と宗門改め………………………………778
   三 細川忠興の入国と差別の芽……………………787
   四 小笠原小倉藩の成立と展開……………………800
   五 キリシタン改めから宗門改めへ………………835
  第二節 藩政の推移と改革……………………………856
   一 唐船打ち払いと農村の荒廃現象の出現………856
   二 寛政期の政治……………………………………870
   三 揺らぐ藩政と差別制度…………………………883
   四 差別制度の具体化と拡延………………………901
   五 小倉藩寛政の改革………………………………914
   六 化政期の藩政と農村社会………………………921
   七 天保期の政策……………………………………941
  第三節 農村社会の成立………………………………963
   一 村の暮らしと支配………………………………963
   二 米の年貢…………………………………………975
   三 その他の年貢……………………………………1000
   四 地方支配とその役人たち………………………1006
  第四節 殖産興業と流通………………………………1039
   一 幕府の作付制限令と豊前地方の特産品………1039
   二 細川藩時代の生産と流通………………………1041
   三 小倉小笠原藩時代の生産と流通………………1047
  第五節 近世の交通……………………………………1099
   一 陸上の道…………………………………………1099
   二 水上の道(豊津町域の河川の道)………………1135
  第六節 飢饉と災害……………………………………1146
   一 享保十七年の飢饉………………………………1146
   二 天明の飢饉………………………………………1156
   三 天保の飢饉………………………………………1162
   四 文政十一年の風水害……………………………1170
   五 天保元年の風水害………………………………1174
   六 嘉永三年の風水害と同六年の旱魃……………1176
  第七節 農村社会の変貌………………………………1181
   一 農村の人手不足…………………………………1181
   二 藩の財政政策と大坂商人………………………1195
   三 奉公人……………………………………………1202
   四 農村立て直しへの模索…………………………1206
  第八節 幕末・維新期の政治動向……………………1212
   一 安政の改革………………………………………1212
   二 財政政策…………………………………………1216
   三 国産政策…………………………………………1219
   四 安政の改革後の藩政……………………………1223
   五 日田商人との結びつき…………………………1225
  第九節 文化と宗教……………………………………1229
   一 藩学………………………………………………1229
   二 私塾教育…………………………………………1241
   三 庶民の教育(寺子屋)……………………………1245
   四 小笠原流…………………………………………1250
   五 人畜改帳にみる社寺……………………………1292
郡代・仲津郡筋奉行・豊津町城の大庄屋・庄屋…………1297
年表……………………………………………………………1329
参考文献………………………………………………………1369