ビューア該当ページ

四ツ高について

996 ~ 997 / 1391ページ
このように、小倉小笠原藩の本年貢の計算法は複雑であるが、基本は本高に免を乗じるものである。免は村の状況を加味しているので、村同士の相対的な不公平は生じにくい。ところが、夫役などの高掛り物は、本高に一定の率を掛けて賦課したので、村同士の不公平が生じた。そこで、万治元年(一六五八)から、四ツ高を基準にして賦課する方法に改めたという。その算出法は、京桝物成を〇・四で割れば求められる。ただ、引高は京枡物成から除くから、(京枡物成-引高)÷〇・四が実際の算出方法である。この方法で算出した仲津郡の全村の四ツ高は第59表のとおりである。領内に広く流布した地方書には、「(四ツ高は)其村に出来ル所の現米なり」(「大綱郡役農業一切記」安武手永大庄屋文書五二)などと書かれているが、この解釈は当たっていない。四ツ高は、京桝で勘定した米の全収穫量に前述の付加税を含めたところの数字だからである。
第59表 仲津郡全村四ツ高
(単位 石)
手永名村名四ツ高
国作手永福 富561.43875
国 作881.08075
惣 社282.77550
矢 富614.80025
有 久213.74750
大 橋1836.36100
竹 並465.27150
下 原208.88100
田 中544.44775
呰 見419.31450
綾 野505.72000
上 坂166.09650
徳 政560.84425
国 分574.64200
節丸手永吉 岡162.43825
上 原374.24025
光 冨862.24000
節 丸1138.64075
犬 丸419.50000
内 垣417.59000
末 江270.99700
下高屋249.33700
上高屋829.27400
木井馬場818.57900
横 瀬525.85875
下伊良原504.67100
上伊良原643.19150
帆 柱69.87825
扇 谷14.90100
平嶋手永津 留724.00950
真 菰264.49100
今 井1032.48600
宮 市693.08600
寺 畔407.12050
流 末431.21500
天生田893.16075
彦 徳309.65975
崎 野368.37625
柳井田421.63275
平 嶋306.57675
草 場995.03925
道場寺618.60450
徳 永224.41025
元永手永元 永1159.21375
竹 田398.11150
沓 尾19.01550
高 瀬549.71225
稲 童670.01900
辻 垣284.28325
大野井1153.22375
金 屋336.64300
宝 山707.79475
羽根木560.21475
蓑 島18.88600
小犬丸359.37150
馬 場418.21200
長 江353.56375
松 原363.67800
長井手永花 熊618.21425
木 山227.84730
谷 口468.53575
大 村468.71550
大 坂386.64400
柳 瀬432.57850
崎 山1262.15975
喜多良474.52825
鐙 畑53.24050
大 熊500.34150
山 鹿531.57675
本 庄1052.47125
古 川625.86175
久 富525.62350
続命院525.14200
八ツ溝138.24900
(史料)「嘉永五年仲津郡本田御勘定帳」
(国作手永大庄屋文書)