郷土のできごと

/ 5ページ
No 時代 年月日表記 西暦 できごと 関連
1 縄文時代(早期)年 長養池周辺に人が住む(ナイフ形石器出土) 72p
74p
2 縄文時代(早期)年 寺門遺跡(犀川町木井馬場)・自在丸遺跡(犀川町上高屋)に人が住む 111p
3 縄文時代(後期)年 節丸西遺跡に人が住み、集落を作る 27p
98p
100p
113p
118p
4 縄文時代(後期)年 浄土院遺跡(苅田町浄土院)・黒田遺跡(勝山町上黒田)に人が住む 113p
114p
5 縄文時代(晩期)年 長井浜周辺に人が住む(板付Ⅰ式土器・夜臼式土器、箱式石棺・甕棺群出土) 153p
6 弥生時代(前期)年 矢留遺跡(八景山南山麓)に住居が営まれ始める 206p
335p
7 弥生時代(前期)年 犀川小学校校庭遺跡(犀川町)に集落ができる
8 弥生時代(前期)年 竹並遺跡(行橋市)に住居が営まれ始める 206p
209p
214p
214p
9 弥生時代(中期)年 下稗田・前田(行橋市)の丘陵に大集落が営まれ、箱式石棺・甕棺・土墳墓群も形成される 206p
208p
210p
213p
216p
218p
219p
10 弥生時代(後期)年 川ノ上遺跡に墳丘墓など墳墓群がつくられる(後漢・三国時代の舶載鏡・仿製鏡・鉄器などが出土) 153p
153p
154p
158p
170p
206p
212p
221p
11 弥生時代(後期)年 平遺跡(箱式石棺・上坂)より夔鳳鏡片、鉄鏃が出土 199p
206p
12 弥生時代(終末期)年 このころ竹並(行橋市)に一・二号墳がつくられる(一号は方墳・二号は方形周溝墓)
13 弥生時代(終末期)年 石塚山古墳(前方後円墳・苅田町)が築造される 326p
326p
341p
14 弥生時代(終末期)年 赤塚古墳(前方後円墳・宇佐市)が築造される 341p
15 古墳時代(前期)年 琵琶隈古墳(行橋市)が築造される
16 古墳時代(前期)年 居屋敷(徳永)に須恵器窯がつくられる 311p
328p
17 古墳時代(前期)年 御所山古墳(前方後円墳・苅田町)が築造される 325p
330p
365p
366p
18 古墳時代(前期)年 石並古墳(帆立貝式前方後円墳・行橋市)が築造される 331p
19 古墳時代(前期)年 稲童二一号墳(円墳・行橋市)が築造される 328p
332p
20 古墳時代(前期)年 このころから北垣(節丸)に古墳群が築造される 255p
274p
281p
329p
21 古墳時代(前期)年 番塚古墳(前方後円墳・苅田町)が築造される 328p
332p
22 継体年 506 肝等屯倉(苅田町)が設置される 333p
348p
367p
23 継体年 506 徳永川ノ上遺跡に古墳群が築造され始める 255p
283p
329p
24 宣化年 536 源左エ門屋敷遺跡(徳永)・カワラケ田遺跡(呰見)に集落が営まれる(六世紀後半から七世紀にかけて) 178p
179p
179p
201p
206p
297p
298p
300p
302p
309p
336p
25 宣化年 536 庄屋塚古墳(前方後円墳・勝山町)が築造される 328p
333p
348p
26 宣化年 536 箕田丸山古墳(前方後円墳・勝山町)が築造される 328p
333p
27 宣化年 536 甲塚方墳が築造される 255p
262p
262p
264p
267p
271p
271p
328p
28 宣化年 536 扇八幡古墳(前方後円墳・勝山町)が築造される 328p
347p
348p
367p
29 宣化年 536 このころ竹並・前田山(行橋市)などの横穴群の築造の最盛期 328p
30 宣化年 536 綾塚古墳・橘塚古墳(勝山町)が築造される 271p
325p
333p
348p
31 宣化年 536 彦徳甲塚古墳が築造される 258p
260p
261p
328p
32 宣化年 536 八景山山麓円墳群が築造される 255p
286p
33 宣化年 536 彦徳・高崎などに横穴群が形成される 255p
261p
289p
34 大化(孝徳)年 667 このころ御所ケ谷神籠石(行橋市・勝山町・犀川町)が築造される 355p
371p
530p
35 天武年 672 金築遺跡(惣社)に大集落が営まれる 338p
36 持統年 687 上坂廃寺が建立される 375p
383p
37 持統年 687 椿市廃寺(行橋市)・木山廃寺(犀川町)が建立される 375p
497p
530p
38 持統年 687 このころから豊前地方に古代寺院が建立され始める 355p
375p
39 大宝2年 702 豊前国仲津郡丁里などの戸籍が作成される(正倉院文書として現存する) 458p
40 大宝2年 702 このころ豊前国仲津郡には呰見・高屋・中臣などの郷あり 444p
41 大宝2年 702 豊前国の名がはじめて見える 392p
42 養老年 717 このころから豊前国府が整備され始めた 397p
43 天平12年 740 大宰少弐藤原広嗣が反乱、豊前国北部が主戦場となる 487p
488p
490p
491p
491p
44 天平16年 744 宇佐放生会が始まる 485p
45 天平18年 746 豊前守従五位下大伴宿禰百世の名が見える(『続日本紀』) 496p
46 天平勝宝8年 756 このころまでに豊前国分寺が完成する(この年に二十六国の国分寺に仏具を頒ち、その中に豊前国の名もみえる『続日本書紀』巻十九) 357p
375p
47 宝亀年 770 このころ菩提廃寺(勝山町)が建立される 375p
530p
48 宝亀4年 773 和気清麻呂が豊前国に赴任する 375p
49 延暦23年 804 最澄入唐にあたり、香春神宮に立ち寄る
50 大同元年 806 このころ徳政瓦窯跡で豊前国分寺の瓦をつくる 527p
528p
529p
530p
/ 5ページ