
豊臣秀吉による九州平定(1587年)から廃藩置県(1871年)までの本県の歴史を叙述しています。第一章「近世社会への変動」に続いて延岡藩・高鍋藩・飫肥藩までを上巻に収めています。(平成12年刊行)
写真:伝:権堂種盛の甲冑(宮崎県総合博物館所蔵)
目次
(見出しをクリックすると刊本画像の該当ページが表示されます。)
- 口絵
- 序
- 凡例
- 宮崎県市町村境界図
- 宮崎県河川流域図
- この巻へのいざない
- 第一章 近世社会への変動
- 第二章 延岡藩
- 第一節 有馬藩政
- 第二節 三浦藩政
- 第一項 有馬氏の転封と三浦氏の入封
- 第二項 打ち続く自然災害と農村
- 第三項 三浦明敬の藩政改革
- 第三節 牧野藩政
- 第四節 内藤藩政
- 第一項 内藤氏の入封
- 第二項 歴代藩主と政策の展開
- 譜代大名内藤氏
- 家長と初代政長
- 忠興と義概
- 義孝と義稠
- 六代政樹
- 延岡藩内藤氏
- 内藤政樹とその政策
- 銀札の発行
- 内藤政陽とその政策
- 給米の遅配
- 有扶持制の実施
- 家老近藤惣兵衛の罷免
- 財政改革の着手
- 給米借上の強化
- 専売制の強化
- 金融政策の展開
- 第三項 家臣団と役職
- 第四項 延岡藩の身分制度
- 第五節 近世中後期の村落構造
- 第六節 近世中後期の藩政と社会
- 第三章 高鍋藩
- 第一節 高鍋藩の初期藩政
- 第三項 検地・石直しと知行宛行状
- 第四項 家格の形成と軍事力
- 第五項 身分制
- 第六項 地方支配
- 第七項 土地制度と税制
- 第八項 分知領の成立
- 第九項 高鍋藩の「異国渡海朱印状」
- 第一〇項 漂着船と高鍋藩領
- 第二節 藩政の展開と産業
- 第三節 開発と領地保全
- 第四節 文化
- 第四章 飫肥藩
- 第一節 成立期の藩政
- 第二節 確立期の藩政
- 第一項 五代藩主祐実の親政
- 第二項 九州諸大藩との交流
- 第三項 農政
- 第四項 財政
- 第五項 藩士救済政策
- 第六項 山林開発と主取
- 第七項 専売制度の確立
- 第八項 物資輸送と海運
- 第九項 宗教と寺社
- 第一〇項 学問と武士文化
- 第一一項 学風改善に努めた人々
- 第三節 近世後期の藩政
- 索引
- [奥付]