/ 199ページ
画像
画像ビューア
目録ID mp000013
書名 国宝往来
書名(カナ) コクホウオウライ
編著者 枕泉老人作 阿式与右衛門書
出版・書写年 明和6年12月作、弘化4年10月書
数量 36丁
特殊な装丁 冊子・袋綴
寸法(縦) 26.1cm
寸法(横) 18.5cm
保存状況 虫損あり
その他の注記 1769年作 1847年書
言語 日本語
解題・説明 【判型】大本1冊。
【作者】枕泉作。通伝寺隠居書。
【年代等】明和6年(1769)12月作。弘化4年(1847)11月書。
【概要】分類「往来物(産業科)」。「凡、雖士農工商、農民者、四民之第一、為国家之宝。農民及困窮則、譬如樹枯根…」で始まる文章で、諸職・諸商・諸芸の名称と、その中で農民こそが最も重要な職業であり国宝であること、また、農民が身に付けるべき教養や農業知識・耕作技術、農作物、農民生活上の心得などを記した往来。農民は四民第一の職業であり、農民が困窮すると万民が餓死に及び、商売も不可能になり、大名・諸役人もその本分を全うできなくなるから、農民は「四民之随一、国家之宝」であると、まずその大切さを強調する。続いて、農家子弟は幼少よりの手習い・学問・算用が不可欠であると述べ、以下、人倫・社会(地方・租税)・家庭生活・農具・気候・農耕・農業設備・田畑・農作物・家財諸道具・衣類・休耕地用産物・住居・諸行事・食物・宗教・娯楽等の語彙を掲げる。本文の所々で農民心得に触れ、再び末尾で農家主人の心得全般を説いて結ぶ。
【備考】表紙に「通伝寺蔵本」、本文末尾に「弘化四丁未初冬写之。通伝寺隠居蔵本」と記す。(小泉吉永 記)
所蔵機関 三次市立図書館
原資料の所在地 三次市立図書館
カテゴリ区分 古典籍
資料種別 和書、往来本
資料分類(大分類) 和書-往来本
資料分類(中分類) 産業科
/ 199ページ