/ 199ページ
画像
画像ビューア
目録ID mp000069
書名 〈新版絵入〉風流庭訓往来 五
書名(カナ) シンパンエイリ フウリュウテイキンオウライ
書名(ローマ字)
別書名
別書名(カナ)
別書名(ローマ字)
書名(欧文)
書名に関する注記
編著者
編著者(カナ)
編著者(ローマ字)
出版・書写者
出版・書写者(カナ)
出版・書写者(ローマ字)
出版・書写年 宝暦13年1月作・刊
出版・書写年終
数量 11丁
特殊な装丁 冊子・袋綴
寸法
寸法(縦) 25.7cm
寸法(横) 18.7cm
材質
形態に関する注記
保存状況
縮尺
その他の注記 5巻5冊
言語 日本語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
内容
内容(カナ)
内容(ローマ字)
解題・説明 【判型】半紙本5巻5冊。
【作者】八文字自笑3世(八文字其笑2世・凌雲堂・安藤自笑・八文字屋八左衛門)作。八文字自笑2世(瑞笑・李秀・秋月下・白露)校。
【年代等】宝暦13年(1763)春序。宝暦13年1月初刊([京都]八文字屋八左衛門板)。江戸中期後印。[大阪]和泉屋卯兵衛板。
【概要】分類「浮世草子」。いわゆる京都書肆、八文字屋が出版した浮世草子「八文字屋本」の一種で、表題のように往来物『庭訓往来』の文言を随所に交えつつ記した気質物(特定の身分や職分に共通する性向や性癖を強調して描いた浮世草子)。序文に「玄恵法印の書記し給ひし『庭訓往来』の連綿の趣向を風流にとりなし、題号は固より古に随ひ春色堂(シバイ)発(ヒラケ)て已来(コノカタ)今に絶ぬ難陳(セリフ)、比老(タチヤク)、燕脂郎(オンナガタ)、?童(ワカシユガタ)のつめびらき[駆け引き]を五冊に組立、春の始の御なぐさみ、貴方にむかつて先ひろめ申さふらふ畢ぬ」とあり、『庭訓往来』の冒頭を模して序を結ぶ。1巻は序開「抑年の始より居続の大尽」、序ノ中「幸甚幸甚身請の相談」、序ノ切「いそぎ申べきしらせの血文」の3話。2巻は道行「思ひながら延引す母親の敵討」、二ノ中「奉公の忠勤なり百石の墨付」、二ノ切「不審千万の乞食の昔語」の3話。3巻は三ノ口「殆赤面に及ぶ於以津留(オイヅル)の所書」、三ノ中「異躰の形を以て家老の忠臣」、三ノ切前「難黙止(モダシガタキ)は兄弟の符合」の3話。4巻は三ノ結「已無所遁(スデニノガルルトコロナシ)浪人の切腹」、三重「中絶良久(ヤヤヒサ)し親子の名乗」、四ノ口「雲の如く霞に似たり神崎の誹徊」の3話。5巻は四ノ中「毛を吹て疵を求む目印の腰刀」、四ノ切「堅凍早とけし善悪の如何如何(ナゾナゾ)」、五段目「薄霞忽にひらく武門の繁昌」の3話。
【備考】本書は往来物の趣向で綴った浮世草子で、往来物ではない。(小泉吉永 記)
解題・説明(英語)
来歴
来歴(英語)
所蔵機関 三次市立図書館
原資料の所在地 三次市立図書館
資料番号
管理記号
カテゴリ区分 古典籍
資料種別 和書、浮世草子
資料分類(大分類) 和書-浮世草子
資料分類(中分類)
資料分類(小分類)
文化財情報
manifest.jsonへのURL
参照データ
関連ページURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 199ページ