/ 199ページ
画像
画像ビューア
目録ID mp000229
書名 〈師範学校〉掛図童子訓 一
書名(カナ) シハンガッコウ カケズドウジクン
編著者 井出猪之助 天野皎編
出版・書写者 〔大阪〕梶田喜蔵(文敬堂)板
出版・書写年 明治8年1月序、明治8年4月刊
数量 37丁
特殊な装丁 冊子・袋綴
寸法(縦) 22.1cm
寸法(横) 15.4cm
言語 日本語
解題・説明 【判型】半紙本5巻5冊。
【作者】井出猪之助・天野皎編。
【年代等】明治7年(1874)11月版権免許。明治8年(1875)1月凡例。明治8年4月刊。[大阪]梶田喜蔵(文敬堂)板。
【概要】分類「近代教科書」。明治初年の小学校で用いられた掛図の解説書。凡例によれば、本書は幼年の生徒が家庭で復習することを主な目的として編まれたとし、幼年の子弟のいる家庭で母や姉が復習を促すことが期待されている。第1巻巻頭に「四十七字之図」「五十音之図」「濁音図」「数字之図」「算用数字之図」「羅馬数字之図」「加算九九之図」「乗算九九之図」および、掛図教法図を図示する。本文は、第1~4巻が単語図(第一~八単語)で、1巻は第一・二単語で、「糸・イ・いと」「犬・イ・いぬ」「錨・イ・いかり」「井・ヰ・ゐど」「猪・ヰ・ゐのこ」のように仮名遣いに重点を置き、その違いを示しつつ、それぞれの単語の図解と字義・関連知識などを平易に記す。2巻は第三単語(桃・栗・梨以下の果物や穀物・野菜等)と第四単語(竈・釜・茶釜以下の家財・諸道具等)。3巻は第五単語(本・筆・墨以下の文具・家財・諸道具・履物等)と、第六単語(着物・羽織・単物以下の衣類と身体関係)。第4巻は第七単語(蝉・蜻蜒・蜂以下の昆虫・動物・樹木・草花)と第八単語(鶴・雁・鷹以下の鳥獣・魚類)。第5巻が類語・単文等の「連語図(第一~八連語)」と、線・角度・図形等の「線及度図」「形及体図」に関する掛図を収録。(小泉吉永 記)
所蔵機関 三次市立図書館
原資料の所在地 三次市立図書館
カテゴリ区分 古典籍
資料種別 和書、近代教科書
資料分類(大分類) 和書-近代教科書
/ 199ページ