/ 199ページ
画像
画像ビューア
目録ID mp000327
書名 〈甲申新版〉児女長成往来
書名(カナ) コウシンシンパン ジジョチョウセイオウライ
書名(ローマ字)
別書名
別書名(カナ)
別書名(ローマ字)
書名(欧文)
書名に関する注記
編著者 十返舎一九作序 晋米斎玉粒(藍庭玉粒 林信)書 歌川国貞(一楊斎 香蝶楼 五渡亭)画
編著者(カナ)
編著者(ローマ字)
出版・書写者 〔江戸〕山口屋藤兵衛(錦耕堂)板
出版・書写者(カナ)
出版・書写者(ローマ字)
出版・書写年 文政6年刊記、文政7年刊
出版・書写年終
数量 13丁
特殊な装丁 冊子・袋綴
寸法
寸法(縦) 22.0cm
寸法(横) 15.3cm
材質
形態に関する注記
保存状況
縮尺
その他の注記 刊年は原題簽角書「甲申新版」による
言語 日本語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
内容
内容(カナ)
内容(ローマ字)
解題・説明 【判型】半紙本1冊。
【作者】十返舎一九作。晋米斎玉粒(藍庭玉粒・林信)書。歌川国貞(一陽斎・香蝶楼・五渡亭)画。
【年代等】文政6年(1823)作・刊記。文政7年刊。[江戸]山口屋藤兵衛板。
【概要】分類「往来物(教訓科・女子用)」。文政(1818~30)頃に山口屋藤兵衛から出版された、大判の色刷り絵題簽を付す一連の往来物の1つ。序文にあるように「人の生れ出るより生涯の事々」を述べた往来。自序で、胎内十月の状態から出生後の10歳までの生長過程に触れる。「凡而人之為子者、自脱襁褓生涯成立之事々普通称の文字者(すべてひとのこたるものは、きょうぼうをぬぎしよりしょうがいせいりゅうのじじ、あまねくつうしょうのもんじは)…」で始まる本文は、ほとんど誕生以後の通過儀礼の名称と関連語の列挙に近く、枕直・七夜の祝い・宮参・喰初・上巳および端午の節句・紐解・髪置・袴着・手習算盤稽古・遊芸・躾方作法・元服・家督相続・聟養子・近所付き合い・家業出精・女子の婚礼・婚姻後の孝行、さらに初老から米寿の祝いや隠居後の生活までを、折々心得を交えつつ順々に述べる。「遊芸」の条では、女子の武家奉公には無芸では務まらぬ旨が記され、また、「行儀作法」では、奉公によって社会性が培われることが強調されており、当時の稽古事や他家への奉公の位置づけ、すなわち、当時の町人社会の常識の一端が示されていて興味深い。また、一般に女子用往来と男子用の往来とは、文体・内容ともに明確な差異を呈するのが常であるが、男女を区別せず同時に扱うのも本書の特徴である。本文を大字・5行・付訓で記す。巻頭口絵に国貞画の「堪忍袋」図、頭書に「書札封じ作法」「遺物進上目録書様」「遺物受候返礼認様」「太刀折紙書法」「目録之書法」「香奠折紙書様」「女中え進上目録書様」「女中より男の方へ目録」「書状書始の高下」等の書簡作法、また、「日和善悪のこと」の記事を載せる。
【備考】刊行年は原題簽角書「甲申新版」による。巻末「新板往来手本物目録」に同シリーズの書名14点を列挙する(一部実際の書名と異同がある)。(小泉吉永 記)
解題・説明(英語)
来歴
来歴(英語)
所蔵機関 三次市立図書館
原資料の所在地 三次市立図書館
資料番号
管理記号
カテゴリ区分 古典籍
資料種別 和書、往来本
資料分類(大分類) 和書-往来本
資料分類(中分類) 教訓科
資料分類(小分類)
文化財情報
manifest.jsonへのURL
参照データ
関連ページURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 199ページ