解題・説明
|
【判型】大本2巻2冊。 【作者】伝一条兼良(一条禅師)作(確証はない)。 【年代等】江戸前期刊。[京都]山岡市兵衛ほか板。 【概要】分類「往来物(古往来)」。古写本は大本2巻合1冊。江戸初期刊本は大本2巻2冊。室町時代中期、永享12年(1440)より寛正5年(1468)に至る25年間に作られたと推測される古往来で、南北朝時代に成立した『新札往来』に大幅な増補を加えたもの。上下両巻合わせて全1通の新年状形式をとり、その間に60条目(上巻25条、下巻35条)もの豊富な語彙集団、すなわち、神祇30語、仏教241語、漢学63語、文学100語、教養185語、人倫12語、職分職業38語、衣食住455語、武具64語、自然13語、その他75語の合計1276語を収録する。この語彙数は、室町後期『新撰類聚往来』に次いで多く、そのうち3分の1以上を占める455語が衣食住の生活関係語彙である点が注目される。なお、江戸期刊本は大きく2系統あって、一つが寛文8年(1668)板(武藤某筆)系統(本文は大字・5行・稀に付訓)、もう一つが底本と同じ江戸前期・無刊年系統(本文は大字・6行・稀に付訓)である。 【備考】江戸期刊本では、寛文8年板系統に比べ、無刊年板系統の方が伝本が少ない。なお、古写本(403)と比較すると、各巻巻頭に語彙集団の「条目」を見出しとして掲げる点が異なる。(小泉吉永 記)
|