/ 199ページ
画像
画像ビューア
目録ID mp000425
書名 新撰類聚往来 上
書名(カナ) シンセンルイジュウオウライ
書名(ローマ字)
別書名
別書名(カナ)
別書名(ローマ字)
書名(欧文)
書名に関する注記
編著者 丹峯和尚作
編著者(カナ)
編著者(ローマ字)
出版・書写者 〔京都〕敦賀屋久兵衛板
出版・書写者(カナ)
出版・書写者(ローマ字)
出版・書写年 室町中期作、慶安元年5月刊
出版・書写年終
数量 42丁
特殊な装丁 冊子・袋綴
寸法
寸法(縦) 25.4cm
寸法(横) 19.1cm
材質
形態に関する注記
保存状況
縮尺
その他の注記
言語 日本語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
内容
内容(カナ)
内容(ローマ字)
解題・説明 【判型】大本3巻3冊。
【作者】丹峯和尚作。
【年代等】室町中期、明応~永正(1492~1520)頃作。慶安元年(1648)5月刊。[京都]敦賀屋久兵衛板。
【概要】分類「往来物(古往来)」。『庭訓往来』と同様の形式で、全15条30通の消息文例に4000語以上もの膨大な単語集団を盛り込んだ古往来。上巻冒頭は「鳳暦開端竜躔易次。三正之嘉慶雖而今事旧候、旁以珍重々々…」と起筆して新年の祝儀や来月看花の行幸に伴い供奉の朝臣の位次を述べ、その見物に誘うという第1条往状で、「位次」と題した単語集団を挟み、その返状で「氏姓」「名乗」の単語集団を列記するように、第1条(看花・花苑)、第2条(絵画)、第3条(館経営)、第4条(饗応)、第5条(音楽・薬方*以上上巻)、第6条(遊戯・教養)、第7条(盂蘭盆会)、第8条(農作)、第9条(教養・学問)、第10条(教養)、第11条(連歌・文具)、第12条(館造作・家具什器*以上中巻)、第13条(仏事・仏具)、第14条(旅行・諸国)、第15条(上洛・須弥四州*以上下巻)までの15条往復30通を、独等の近衛流書体の大字・7行・所々付訓で記す。その中に、位次、氏姓、名乗、画具、料足、茶、紙、珍宝、屋具・屋体・堂塔、番匠之具、草花・美木、走獣、羹・前点、茶子・菓子、調菜方・海草・野菜、楽器・十二律・楽、薬種(以上上巻)、料理方・魚、鳥、神具、俗服、物具(武具等)、五穀、酒・酒器、虫、能書、木、草、墨、硯、筆、家具・器財、人倫(以上中巻)、飾具・物具、道具(法衣等)、天象・地類、扶桑六十八州の大略・授領(五畿七道別の諸国・郡名)、洛の条理縦横小路、須弥四州(須弥山を取り巻く九山八海の最果てにある四大陸*以上下巻)の単語集団を盛り込む。これらの語彙を整理すると、神祇・仏教293語、漢学・文学・教養329語、地名・人倫・職分・職業1683語、衣食住・武具1335語、自然374語、雑91語の合計4105語となる。
【備考】本書の最古本は天正4年(1576)本(東京大学国語研究室蔵)で、楷書に近い行書・大字・7行・付訓で記し、第1状往状より第8状返状までを収める。(小泉吉永 記)
解題・説明(英語)
来歴
来歴(英語)
所蔵機関 三次市立図書館
原資料の所在地 三次市立図書館
資料番号
管理記号
カテゴリ区分 古典籍
資料種別 和書、往来本
資料分類(大分類) 和書-往来本
資料分類(中分類) 古往来
資料分類(小分類)
文化財情報
manifest.jsonへのURL
参照データ
関連ページURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 199ページ