/ 199ページ
画像
画像ビューア
目録ID mp000465
書名 要用往来
書名(カナ) ヨウヨウオウライ
書名(ローマ字)
別書名 御家流要用往来
別書名(カナ) オイエリュウヨウヨウオウライ
別書名(ローマ字)
書名(欧文)
書名に関する注記
編著者 猪瀬尚賢(直方 丈之助 晴雪楼 晴雲堂)作書
編著者(カナ)
編著者(ローマ字)
出版・書写者 〔江戸〕須原屋新兵衛(小林新兵衛 嵩山)板
出版・書写者(カナ)
出版・書写者(ローマ字)
出版・書写年 万延元年5月初刊、文久2年3月再刊
出版・書写年終
数量 15丁
特殊な装丁 冊子・袋綴
寸法
寸法(縦) 26.1cm
寸法(横) 18.8cm
材質
形態に関する注記
保存状況
縮尺
その他の注記
言語 日本語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
内容
内容(カナ)
内容(ローマ字)
解題・説明 【判型】大本1冊。
【作者】猪瀬尚賢(直方・丈之助・晴雪楼・晴雲堂)作・書。
【年代等】万延元年(1860)5月作・初刊。文久2年(1862)2月書。1862年3月再刻。[江戸]須原屋新兵衛(小林新兵衛・嵩山房)板。
【概要】分類「往来物(社会科)」。『五人組帳前書』の条項に沿って順次語彙を列挙した手本。公民に必要な法令用語が大半で、「夫、人々蒙聖代恩沢、累世安穏令家跡相続、弁冥加、日夜職業専一相営、若年砌、有余力者、読書・算筆之稽古心懸…」と起筆して、家業出精、余力学問、孝行、博奕禁止、分限、遊芸、金銭、訴訟、契約、証文、取引、喧嘩、その他反社会的行動、裁定、地方・租税、相続、人倫、社会生活、忠孝、賞罰等の語彙を羅列し、末尾を「…誠以難有御政事也。為幼童要用文字粗荒々書集候処、仍而如件」と結ぶ。本文を大字・四行・所々付訓で記す。
【備考】本書のように袋綴じ板本とは別に、[江戸]丸屋徳造板の折本仕立てのものも刊行されているが、まずこの折本が刊行され、続いて大本が出版されたと考えられる。なお、作者の猪瀬尚賢は、もともと田舎育ちで、少年時代はほとんど字が読めなかった。江戸に奉公に出て商家の下男をした時に、番頭から「いろは」の手本をもらい、それを練習して次第に上達、ついに手習師匠となった(明治9年調査で児童数250人、明治14年廃業)。生まれつき器用で、古筆の模写に優れていたため、石刷りの版下書きを副業とした。彼が手掛けた往来物は多く、天保15年「玉のはやし」、嘉永2年「女婚礼国尽」、万延元年「要用往来」、同年「尊円親王真跡」、万延2年「幼童往来」、元治元年「女今川」、慶応元年「謹身往来」、明治4年「都路往来」などががある。(小泉吉永 記)
解題・説明(英語)
来歴
来歴(英語)
所蔵機関 三次市立図書館
原資料の所在地 三次市立図書館
資料番号
管理記号
カテゴリ区分 古典籍
資料種別 和書、往来本
資料分類(大分類) 和書-往来本
資料分類(中分類) 社会科
資料分類(小分類)
文化財情報
manifest.jsonへのURL
関連ページURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 199ページ