三次市立図書館/「往来本」デジタルアーカイブ

三次市立図書館所蔵「往来本」612点の中から、特に貴重な196点をデジタル化いたしました。

江戸年中往来 女文通花苑 寺子式目
  • ▼「往来本」とは

    一般には「往来物」と呼ばれ平安後期から明治初期にかけて寺子屋等で用いられた教科書の総称です。往来とは最初、往復一対の手紙文をいくつも集めて編まれた形式に由来する名称でしたが、近世ではおよそ初等教科書として用いられるものをすべて往来物と呼ぶようになりました。※三次市立図書館では昭和37年の三次市重要文化財の登録に「往来本」とある為、今後も「往来本」と呼びます。

  • ▼三次市立図書館所蔵の往来本の特長

    • 江戸時代以前の古往来を始め、稀覯本が数多い
    • ※平安後期から室町時代にかけての往来を「古往来」と総称する。
    • 関西以西の地域を対象とした稀覯本が多く、出版も関西の物が多い
    • 関西以西の公共図書館において所蔵数が一番多い
    • 往来物の全分野に及んでいる

    教育史はもとより、文化史、経済史、風俗史、地方史など広範囲な分野における貴重な資料と言えます。

  • ▼三次市立図書館と「往来本」

    三次市立図書館が所蔵する「往来本」は大阪在住の古書収集家の黒崎貞枝氏が大正末期頃より収集したものに由来します。そのコレクションは彼の没後、甥の平井右平氏の手に渡り、後に三次に図書館が設置されるきっかけとなりました。 平井右平氏は明治16年、京都に生まれ元京都高等工芸学校の染色助手、染色工場経営のかたわら古美術収集、俳諧や茶道を嗜む趣味人でした。 「往来本」が平井氏から三次市立図書館に渡った経緯は、以下のとおりです。

    昭和19年
    黒崎氏の甥にあたる平井氏が「往来本」を譲り受ける
    戦時中「往来本」を疎開させるため手をつくす
    昭和23年
    「往来本」と共に三次へ移り住む
    三次での句会仲間たちと郷土史研究会「三次惜春会」を結成する
    「往来本」の保管と整理をこの会にゆだねる
    昭和25年
    平井氏、病没する
    昭和27年
    三次町立図書館(昭和29年に三次市立図書館と改称)が開館する
    「往来本」が「三次惜春会」から三次町立図書館に一括寄贈される
    蔵書として受け入れる
    昭和37年
    「往来本」が三次市重要文化財に指定される

    平井氏の望みは、往来本を三次町に寄贈することによる「図書館の設立」と「多くの研究者への活用」でした。 今回、三次市立図書館設立のきっかけともなった「往来本」をデジタル化し広く公開することで、今後の往来物研究へのさらなる活用を期待いたします。

◆翻刻文とあわせて読む◆

◆釈文を読む◆

字林往来
武家諸法度〈大橋殿真筆〉
  • 武家諸法度〈大橋殿真筆〉
  • 釈文へ
商売往来
  • ※詳しい閲覧方法については利用ガイドをご覧下さい。
  • 他の自治体史・歴史資料を含めた横断検索はこちらへ。
  • ※当デジタルアーカイブで公開された資料の画像を無断で複製・転用することを禁じます。