No |
時代 |
年月日表記 |
西暦 |
できごと |
出典 |
関連 |
備考 |
1
|
|
BC三〇、〇〇〇~一〇、〇〇〇年
|
|
刃器・尖頭器・細石器などがつくられ先土器文化が発達する。郷州原遺跡
|
|
17 19 55
|
|
2
|
|
BC六、〇〇〇年
|
|
このころ海運が最盛期となり、貝塚がつくられるようになる。北守谷遺跡など
|
|
19 54
|
|
3
|
|
BC四、〇〇〇年
|
|
鈴塚遺跡・郷州原遺跡(縄文)など
|
|
19 31 52 55
|
|
4
|
|
BC三、〇〇〇年
|
|
支谷に臨む台地上に大規模集落が形成されるようになる。今城遺跡など
|
|
19 45 45 52
|
|
5
|
|
BC二、〇〇〇年
|
|
遺跡数がやや減少する。大日遺跡(縄文)
|
|
19 47
|
|
6
|
|
AD二〇〇年
|
200
|
このころ、小貝川流域に水田が形成され、台地上に大規模な集落が営まれるようになる。大日遺跡(弥生)
|
|
31 47 48
|
|
7
|
|
三〇〇~四〇〇年
|
300
|
郷州原遺跡(古墳)・乙子遺跡・北今城遺跡・仲原遺跡・大日遺跡(古墳)
|
|
19 45 45 47 48 49 50 52 55
|
|
8
|
|
三五〇~四五〇年
|
350
|
このころ、茨城県内に初現期の古墳が築造される(八郷町丸山古墳・玉造町勅使塚古墳・岩瀬町狐塚古墳など)
|
|
35
|
|
9
|
|
四五〇年
|
450
|
このころから茨城県内に大形古墳が登場する(石岡市舟塚山古古墳・水戸市愛宕山古墳など)
|
|
35
|
|
10
|
|
四五〇年
|
450
|
常陸地方に六国が置かれ(高・久自・仲・茨城・筑波・新治)国造が支配する。守谷地方は印波国に属するとみられる
|
|
|
|
11
|
|
大化元年
|
645
|
常陸国、六評(郡)となる(新治・筑波・久慈・那賀・多珂・茨城)。守谷地方は下総国相馬郡となる。このころ、常陸国庁を茨城(石岡)、下総国庁を葛餝(かつしか)(市川)に置く
|
|
58
|
|
12
|
|
大化元年
|
645
|
このころ、古墳づくりが一般化し、群集墳が盛行する
|
|
35
|
|
13
|
|
持統元年
|
687
|
常陸国に高麗人五六人が配住される
|
|
|
|
14
|
|
文武二年
|
698
|
下総国大風、民家多数崩壊
|
|
|
|
15
|
|
大宝元年
|
701
|
郡庁がおかれるようになる
|
|
|
|
16
|
|
大宝三年
|
703
|
郡庁足下総守となる
|
|
|
|
17
|
|
和銅元年
|
708
|
賀茂吉備麻呂下総守となる
|
|
|
|
18
|
|
和銅六年
|
713
|
風土記撰上の詔。まもなく『風土記』の編纂がはじまる
|
|
|
|
19
|
|
霊亀元年
|
715
|
このころ、里を郷とする
|
|
|
|
20
|
|
養老五年
|
721
|
下総国倉麻(そうま)郡意布(おふ)郷戸籍(正倉院文書)
|
|
62
|
|
21
|
|
天平一三年
|
741
|
国分寺建立の詔。こののち、国府の地に国分寺・国分尼寺の建立がはじまる
|
|
68
|
|
22
|
|
天平一七年
|
745
|
両口布袋に「下総国相馬郡大井郷戸主矢作部麻呂調并庸布壱端」の墨書あり(正倉院宝物)
|
|
|
|
23
|
|
天平勝宝七年
|
755
|
防人として筑紫に派遣された「相馬郡の大伴子羊」の歌が万葉集(巻二〇)にみえる
|
|
88
|
|
24
|
|
天平神護元年
|
765
|
常陸国に干ばつあり
|
|
|
|
25
|
|
宝亀七年
|
766
|
安房・上総・下総・常陸四国に船五〇隻を造らせ、陸奥国に置く
|
|
|
|
26
|
|
宝亀七年
|
766
|
このころから、下総国をはじめ東国の諸国は、東北経営のための人員・食糧・武器類を供給する兵站基地と化していく。そのため、農民の負担はますます増大する
|
|
|
|
27
|
|
延暦元年
|
782
|
永泉寺が創建されたと伝えられる
|
|
100 181
|
|
28
|
|
延暦一一年
|
792
|
常陸国健児二〇〇人を置く
|
|
|
|
29
|
|
貞観六年
|
864
|
相馬郡は調・庸が二年間免除される
|
|
|
|
30
|
|
寛平元年
|
889
|
桓武天皇の皇曽孫高望王従五位下上総介に任ぜられ、平朝臣の姓を賜う
|
|
79
|
|
31
|
|
延長五年
|
927
|
長竜寺将門によって創建されたと伝えらる
|
|
100 180
|
|
32
|
|
承平元年
|
931
|
禅福寺(当時は真福寺)将門によって創建されたと伝えらる
|
|
93 100 179
|
|
33
|
|
承平元年
|
931
|
またこのころ海禅寺が創建される
|
|
99 181 230
|
|
34
|
|
承平五年
|
935
|
将門の争乱始まる。国香戦傷死する
|
|
81 84 85
|
|
35
|
|
天慶二年
|
939
|
将門常陸国府に侵入する
|
|
85
|
|
36
|
|
天慶三年
|
940
|
将門戦死する
|
|
85 92
|
|
37
|
|
天慶六年
|
943
|
『将門記』が大木の地で作られる
|
|
93 99
|
|
38
|
|
応和年間年
|
961
|
西林寺が創建される
|
|
181
|
|
39
|
|
長元元年
|
1028
|
平忠常下総で反乱をおこす
|
|
107
|
|
40
|
|
天喜四年
|
1056
|
源頼義に安倍氏追討の宣旨下る。千葉常将、常長従軍して功をたてる
|
|
108
|
|
41
|
|
応徳二年
|
1085
|
後三年の役に千葉常兼従軍して功をたてる
|
|
108
|
|
42
|
|
大治五年六月十一日
|
1130/6/11
|
千葉常重相馬家を継ぎ、相馬郡の所領を伊勢の皇太神宮に寄進する
|
|
108 110 112 113
|
|
43
|
|
治承四年
|
1180
|
源頼朝伊豆に挙兵する。相馬常胤頼朝に従う
|
|
116 123 124 135
|
|
44
|
|
寿永三年
|
1184
|
相馬師常は父常胤と共に範頼に従い平家を追討する。その後守谷城を築造する
|
|
87 117 124 170
|
|
45
|
|
文治五年
|
1189
|
師常は頼朝の奥州藤原氏討伐に従軍する
|
|
124
|
|
46
|
|
建久三年
|
1192
|
頼朝征夷大将軍となり師常仕向する
|
|
|
|
47
|
|
元久二年
|
1205
|
相馬義胤、畠山重忠事件に功をたて、その恩賞として奥州行方郡の他、高城保を貰う
|
|
125 135
|
|
48
|
|
承久三年
|
1221
|
承久の変に相馬氏も出陣する
|
|
|
|
49
|
|
安貞元年
|
1227
|
相馬義胤の娘土用、野木崎等の所領譲渡される
|
|
118 126
|
|
50
|
|
仁治年間より文永年間年
|
1240
|
相馬胤綱の後を胤村が相続する。領地分配のことで同族間の争い絶えず
|
|
118 126 128 135
|
|