『守谷町史』年表

/ 23ページ
No 時代 年月日表記 西暦 できごと できごと
1 BC三〇、〇〇〇~一〇、〇〇〇年 刃器・尖頭器・細石器などがつくられ先土器文化が発達する。郷州原遺跡
2 BC六、〇〇〇年 このころ海運が最盛期となり、貝塚がつくられるようになる。北守谷遺跡など
3 BC四、〇〇〇年 鈴塚遺跡・郷州原遺跡(縄文)など
4 BC三、〇〇〇年 支谷に臨む台地上に大規模集落が形成されるようになる。今城遺跡など
5 BC二、〇〇〇年 遺跡数がやや減少する。大日遺跡(縄文)
6 AD二〇〇年 200 このころ、小貝川流域に水田が形成され、台地上に大規模な集落が営まれるようになる。大日遺跡(弥生)
7 三〇〇~四〇〇年 300 郷州原遺跡(古墳)・乙子遺跡・北今城遺跡・仲原遺跡・大日遺跡(古墳)
8 三五〇~四五〇年 350 このころ、茨城県内に初現期の古墳が築造される(八郷町丸山古墳・玉造町勅使塚古墳・岩瀬町狐塚古墳など)
9 四五〇年 450 このころから茨城県内に大形古墳が登場する(石岡市舟塚山古古墳・水戸市愛宕山古墳など)
10 四五〇年 450 常陸地方に六国が置かれ(高・久自・仲・茨城・筑波・新治)国造が支配する。守谷地方は印波国に属するとみられる
/ 23ページ