/ 4067ページ
画像
画像ビューア
遺物名 懸仏鋳型
遺物名(かな) かけぼとけいがた
遺跡番号/遺跡群名/遺跡名 A-072/浅川扇状地遺跡群/駒沢新町遺跡
欧文タイトル
遺跡地点名/遺構名 駒沢新町遺跡/特殊遺構
差出 作者
受取
製作者
年代 平安時代
年代終
数量
形態
寸法(図録用)
大きさ(縦)
大きさ(横)
大きさ(高さ)
材質
形態に関する注記
保存状況
収録時間
縮尺
調査年度/棋院事業 1968/民間団地造成(長野電鉄㈱)
言語
ISBN
ISSN
テーマ
地区別
関連する人物・団体
検索用時代区分_埋蔵文化財 平安
検索用時代区分_埋蔵文化財コード
検索用時代区分_埋蔵文化財終
検索用時代区分_埋蔵文化財終コード
内容細目
解説 駒沢新町遺跡より発見された金属製懸仏(かけぼとけ)を鋳造する際に用いられた鋳型(いがた)で、全体の4分の1程度が残っています。懸仏とは、仏像や神像を円板上に現し、神社・仏寺の内陣に掛けたもので、金属で作られたものが多く、駒沢新町遺跡より発見された鋳型は直径が12.5cmほどの円形をなすものと推定されます。彫られた像は阿弥陀三尊で、主尊は右3分の1以上を欠き、両侍は右脇侍が全て、左脇侍も左腕を欠いています。主尊は座像で手を前に組むものとみられ、面貌ははっきりしませんが、頭部は螺髪(らほつ)がわずかにうかがえます。腕から膝にかけて納衣(のうえ)のひだはゆるく太くつけられており、舟形の光背には鋸歯状の浅い刻みがみえます。左脇侍は観世音の立像とみられ、右手の手のひらを前に立てているのか、または蓮華をもつものか区別はしにくいものの、天衣(てんえ)のひだはゆるやかに流れており、裳のひだは斜めにはっきりと残っています。
解説(英語)
来歴
来歴(英語)
所蔵機関 長野市埋蔵文化財センター
所在 上駒沢(駒沢新町)新町
遺跡番号ID 67
管理記号
カテゴリ区分
遺物種別 土製品
大分類 遺物
中分類
小分類
文化財情報
上位階層目録ID
関連目録ID
manifest.jsonへのURL
参照データ
長野市行政地図情報 https://www2.wagmap.jp/nagano/Map?mid=7&fid=221-14
関連画像URL
自治体史掲載
報告書/参考資料 010_湯谷古墳群・長礼山古墳群・駒沢新町遺跡/
翻訳の言語
権利関係・二次利用条件 独自規定あり
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
汎用フィールド01
キーワード
備考
汎用フィールド05
汎用フィールド06
汎用フィールド07
汎用フィールド08
汎用フィールド09
汎用フィールド10
汎用フィールド11
汎用フィールド12
汎用フィールド13
汎用フィールド14
汎用フィールド15
汎用フィールド16
汎用フィールド17
汎用フィールド18
汎用フィールド19
汎用フィールド20
汎用フィールド21
汎用フィールド22
汎用フィールド23
汎用フィールド24
汎用フィールド25
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 4067ページ