/ 4067ページ
画像
画像ビューア
文化財名 木造千手観音立像
文化財名(かな) もくぞうせんじゅかんのんりゅうぞう
欧文タイトル
資料名に関する注記
差出 作者
受取
製作者
年代 藤原時代初期
年代終
員数 1躯
形態
寸法(図録用)
大きさ(縦)
大きさ(横)
大きさ(高さ)
材質
形態に関する注記
保存状況
収録時間
縮尺
その他の注記
言語
ISBN
ISSN
テーマ
地区別 松代
関連する人物・団体
検索用時代区分_文化財 平安時代
検索用時代区分_文化財コード
検索用時代区分_文化財終
検索用時代区分_文化財終コード
内容細目
解説  清水寺(せいすいじ)は松代から南に入った谷間の奥、六供(ろっく)地区にある真言宗の寺院である。もとは現在地の西南の十二原にあったが、数次の火災後いまの地に移ったと伝えている。現在は耐震耐火の収蔵庫内に、この像をはじめとする平安時代中期の古仏像が安置されている。
 木造千手(せんじゅ)観音立像はこの寺の本尊で、像高は180㎝。桂材の一木造りとしている。なお、全身に散らされた金箔は江戸時代の補修の際に施されたものである。
 一木造りの手法は奈良時代に始まり、平安時代にいたって盛んになった彫法で、平安時代の中期に近づくにしたがって、干割れを防ぐため内刳(ぐ)りを施す事が一般的に行われた。
 この像は内刳りがなく、一木造りの手法を用いている点や、衣の襞が大波と小波が交互に波打つ翻波式である点などに平安時代初期のいわゆる貞観様式の特徴が顕著にうかがわれる。しかし、平安時代初期のものは抑揚があって量感の強いものが多いのに対し、この像は量感を欠き、優美な姿態をとっている。このことから、実際の制作年代は平安時代中頃に下ると見られる。
 県内の木彫り彫刻のなかでも、最古に属するものである。
解説(英語)
来歴
来歴(英語)
所在 長野市松代町西条
文化財番号 15
管理記号
カテゴリ区分
文化財種別 彫刻
大分類 指定等文化財
中分類
小分類
文化財情報 国指定/重要文化財/昭和 12年8月25日/1937/8/25
上位階層目録ID
関連目録ID
manifest.jsonへのURL
参照データ
長野市行政地図情報 https://www2.wagmap.jp/nagano/Map?mid=24&fid=325-48&mps=5000
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳の言語
権利関係・二次利用条件 独自規定あり
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
汎用フィールド01
キーワード
備考
汎用フィールド09
汎用フィールド10
汎用フィールド11
汎用フィールド12
汎用フィールド13
汎用フィールド14
汎用フィールド15
汎用フィールド16
汎用フィールド17
汎用フィールド18
汎用フィールド19
汎用フィールド20
汎用フィールド21
汎用フィールド22
汎用フィールド23
汎用フィールド24
汎用フィールド25
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 4067ページ