/ 4067ページ
文化財名 善光寺正月行事堂童子
文化財名(かな) ぜんこうじしょうがつぎょうじどうどうじ
欧文タイトル
資料名に関する注記
差出 作者
受取
製作者
年代 不明
年代終
員数
形態
寸法(図録用)
大きさ(縦)
大きさ(横)
大きさ(高さ)
材質
形態に関する注記
保存状況
収録時間
縮尺
その他の注記
言語
ISBN
ISSN
テーマ 5善光寺・門前町に息づく歴史文化と祭礼
地区別 第二
関連する人物・団体
検索用時代区分_文化財 その他
検索用時代区分_文化財コード
検索用時代区分_文化財終
検索用時代区分_文化財終コード
内容細目
解説  善光寺の正月行事は、12月1日から翌年の6月5日まで、長期間連続する一大展開行事で、善光寺の年中行事の中ではもっとも重要な役割を果たしている。
行事の中心となる主役を「堂童子(どうどうじ)」といい、その主な儀礼行事は次のとおりである。

(1)12月1日 御注連(しめ)張り (2)10日 御松ばやし (3)11日 仏名会(ぶつみょうえ) (4)12日 竃(かまど)祈祷 (5)21日 御備搗(つ)き (6)二ノ申日 御からこ搗(つ)き。御越年(ごえつねん)式 (7)28日 御煤(すす)払い (8)31日 御松立。堂童子善光寺本堂参籠(さんろう)入り (9)1月1日 御朝拝 (10)1日~3日 修正会(しゅじょうえ) (11)2日 謡い初め (12)4日 そば振る舞い (13)6日 御印文御包替。びんずる回し (14)7日 御印文頂戴(七草御判会) (15)8日 御供割り (16)10日 餅振る舞い (17)12日 若餅 (18)14日 念仏 (19)15日 東門開き。堂童子参籠終了、本堂下山 (20)16日 御印文渡し (21)17日 御仲間招き (22)下旬日 御日待ち (23)2月1日 御駒送り (24)6月5日 あやめ渡し

なお、これらの行事中、御越年式(おとしとり)の夜中の儀礼において、参会者一同が直会(なおらい)御冷酒を頂戴するとき、箸(はし)・平皿などを使用せず、素手で漬け菜(野沢菜)・生大根(角取り輪切り)を取り、手のひらにのせて食する。この様姿は日本の儀式の中で唯一古代生活形態を残し、保っているものである。
 また大御膳(本尊前奉供)は古式のままの形で15日間、毎御朝事に各坊から交代で献納されている。
解説(英語)
来歴
来歴(英語)
所在 長野市大字長野元善町
文化財番号 27
管理記号
カテゴリ区分
文化財種別 無形民俗文化財
大分類 指定等文化財
中分類
小分類
文化財情報 国指定/国選択無形民俗文化財/昭和 29年11月1日/1954/11/1
上位階層目録ID
関連目録ID
manifest.jsonへのURL
参照データ
長野市行政地図情報 https://www2.wagmap.jp/nagano/Map?mid=24&fid=266-48&mps=5000
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳の言語
権利関係・二次利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
汎用フィールド01
キーワード
備考
汎用フィールド09
汎用フィールド10
汎用フィールド11
汎用フィールド12
汎用フィールド13
汎用フィールド14
汎用フィールド15
汎用フィールド16
汎用フィールド17
汎用フィールド18
汎用フィールド19
汎用フィールド20
汎用フィールド21
汎用フィールド22
汎用フィールド23
汎用フィールド24
汎用フィールド25
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 4067ページ