/ 4067ページ
画像
画像ビューア
文化財名 大英寺本堂および表門、附板絵著色三十六歌仙図36枚
文化財名(かな) だいえいじほんどうおよびおもてもん、つけたりいたえちゃくしょくさんじゅうろっかせんずさんじゅうろくまい
欧文タイトル
資料名に関する注記
差出 作者
受取
製作者
年代 寛永元年(1624) 建立
年代終
員数 2棟
形態
寸法(図録用)
大きさ(縦)
大きさ(横)
大きさ(高さ)
材質
形態に関する注記
保存状況
収録時間
縮尺
その他の注記
言語
ISBN
ISSN
テーマ 4松代城下町に伝わる武家文化
地区別 松代
関連する人物・団体
検索用時代区分_文化財 江戸時代
検索用時代区分_文化財コード
検索用時代区分_文化財終
検索用時代区分_文化財終コード
内容細目
解説  大英寺は、真田信之が夫人大蓮院殿英誉皓月(こうげつ)大禅定尼(俗称 小松姫)の菩提(ぼだい)のために建てた寺である。元和6年(1620)2月没後、上田城下に建立したが、松代への移封後の寛永元年(1624)にいまの地に建てた。
 本堂は元来大蓮院の霊屋で万年堂といったが、明治5年(1872)に将来大伽藍の維持困難を考慮し、堂宇全部を取壊し、真田家の許可を得て霊屋を本堂としたものである。

 桁行5間、梁間5間の入母屋(いりもや)造り、桟瓦葺(さんがわらぶき)、平入(ひらいり)で、周縁を回してあったが、いまは背面の部分を取り除いている。正面中央は桟唐戸(後補)、背面中央を引き違え板戸とし、ほかは連子(れんじ)窓あるいは板壁とする。外観は太い丸柱に舟肘木(ふなひじき)、一軒(ひとのき)の簡単な堂である。
 内部は前面二間通りを外陣(げじん)と内陣境に円柱を立て、敷居格子の間仕切りを設ける。柱上には出組の組物をおき、内・外陣とも鏡天井とする。内陣後方寄りに来迎(らいごう)柱を立てて禅宗様仏壇を据え、来迎壁を取り除いている。

 後の改造や、本堂にしたときに変えたところはあるが、柱や組物には極彩色が施され、豪華な建物である。また、真田家霊屋の中ではもっとも古い。
 附指定の三十六歌仙図は狩野(かのう)隼人正(はやとのしょう)の筆で、大蓮院の女(むすめ)西台の寄進である。
解説(英語)
来歴
来歴(英語)
所在 長野市松代町松代
文化財番号 40
管理記号
カテゴリ区分
文化財種別 建造物
大分類 指定等文化財
中分類
小分類
文化財情報 県指定/県宝/昭和 41年10月3日/1966/10/3
上位階層目録ID
関連目録ID
manifest.jsonへのURL
参照データ
長野市行政地図情報 https://www2.wagmap.jp/nagano/Map?mid=24&fid=353-48&mps=5000
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳の言語
権利関係・二次利用条件 独自規定あり
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
汎用フィールド01
キーワード
備考
汎用フィールド09
汎用フィールド10
汎用フィールド11
汎用フィールド12
汎用フィールド13
汎用フィールド14
汎用フィールド15
汎用フィールド16
汎用フィールド17
汎用フィールド18
汎用フィールド19
汎用フィールド20
汎用フィールド21
汎用フィールド22
汎用フィールド23
汎用フィールド24
汎用フィールド25
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 4067ページ