/ 4067ページ
画像
画像ビューア
文化財名 木造伐折羅大将像
文化財名(かな) もくぞうばざらたいしょうぞう
欧文タイトル
資料名に関する注記
差出 作者
受取
製作者
年代 不明(鎌倉時代何期か?)
年代終
員数 1躯
形態
寸法(図録用)
大きさ(縦)
大きさ(横)
大きさ(高さ)
材質
形態に関する注記
保存状況
収録時間
縮尺
その他の注記
言語
ISBN
ISSN
テーマ 5善光寺・門前町に息づく歴史文化と祭礼
地区別 第二
関連する人物・団体
検索用時代区分_文化財 鎌倉時代
検索用時代区分_文化財コード
検索用時代区分_文化財終
検索用時代区分_文化財終コード
内容細目
解説  善光寺参道入り口の左側に、参道に向かって門を設け、築地塀(ついじべい)をめぐらした大きな殿舎がある。これが大本願で、善光寺住職尼上人の居所である。浄土宗に属しており、山内の浄土宗の寺院14坊を付随し、広大な邸内に宝物館を設けて数々の宝物を陳列している。
 この伐折羅(ばざら)大将は、聖徳太子像とともに戸隠山内にあったが、明治初年神仏分離(①)で同地を離れ、大本願の所有となったものである。
 像は一木造りで檜(ひのき)材を用いている。単髻(たんけい)で側髪を逆立てて忿怒(ふんぬ)の相を示し、右腕のひじを屈して手に宝剣を握り、左手はこぶしをつくって腰につけ、両足を開いて立つ姿勢をとる。

 宝髻(ほうけい)・焔髪(えんぱつ)ともに毛筋をあらわさず、着衣は肩衣と裳だけの半裸身の天部形(②)である。
肉取り豊かだが、彫り口などは地方作の濃いものである。

注① 神仏分離・・維新政府の宗教政策。祭政一致をめざして、政治理念の中心に神道と天皇制をすえた。仏教を神道から分離・排斥したため、各地で仏堂、仏像などが破壊され、僧侶(そうりょ)を抑圧するなど廃仏(はいぶつ)毀釈(きしゃく)がおこった。

注② 天部形・・・天は如来や菩薩よりも低い地位にあって、おもに仏法守護の役割を持つ諸神(四天王・十二神将など)。その性格上、武装した姿に造られるが、一般的な天部形というのは天衣を懸け裳をまとうだけで上半身があらわである。
解説(英語)
来歴
来歴(英語)
所在 長野市大字長野元善町
文化財番号 61
管理記号
カテゴリ区分
文化財種別 彫刻
大分類 指定等文化財
中分類
小分類
文化財情報 市指定/市指定有形文化財/昭和 42年11月1日/1967/11/1
上位階層目録ID
関連目録ID
manifest.jsonへのURL
参照データ
長野市行政地図情報 https://www2.wagmap.jp/nagano/Map?mid=24&fid=130-48&mps=5000
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳の言語
権利関係・二次利用条件 独自規定あり
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
汎用フィールド01
キーワード
備考
汎用フィールド09
汎用フィールド10
汎用フィールド11
汎用フィールド12
汎用フィールド13
汎用フィールド14
汎用フィールド15
汎用フィールド16
汎用フィールド17
汎用フィールド18
汎用フィールド19
汎用フィールド20
汎用フィールド21
汎用フィールド22
汎用フィールド23
汎用フィールド24
汎用フィールド25
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 4067ページ