/ 4067ページ
画像
画像ビューア
文化財名 木造阿弥陀如来立像
文化財名(かな) もくぞうあみだにょらいりゅうぞう
欧文タイトル
資料名に関する注記
差出 作者
受取
製作者
年代 藤原時代末期
年代終
員数 1躯
形態
寸法(図録用)
大きさ(縦)
大きさ(横)
大きさ(高さ)
材質
形態に関する注記
保存状況
収録時間
縮尺
その他の注記
言語
ISBN
ISSN
テーマ 4松代城下町に伝わる武家文化
地区別 松代
関連する人物・団体
検索用時代区分_文化財 平安時代
検索用時代区分_文化財コード
検索用時代区分_文化財終
検索用時代区分_文化財終コード
内容細目
解説  西楽寺の真田隼人正(はやとのしょう)信重の霊屋(たまや)にあり、慶安元年(1648)霊屋建立と同時に、その本尊として安置されたものである。どこから請来(しょうらい)したものか明らかではないが、その作風から中央作のものと思われ、藤原末期の作である。
 檜材の寄せ木造り(①)で内刳(ぐ)りを施しており、肉身は漆箔とする。像高96.7㎝。彫眼(ちょうがん)で、螺髪(らほつ)を小粒にそろえて彫りだし、髪際(はつさい)は一文字とし、水晶をはめ込んだ白毫(②びゃくごう)の特に大きいのが目を引く。印相(いんぞう)は上品(じょうぼん)下生(かしょう)を示している。
 目は半眼で切れ長く、面貌が丸いのとあいまって慈悲深い相を示す。また、自然の丸みをもつ肩や体躯の肉付きもほどよく、穏和に形製されており、浄土信仰の阿弥陀如来にもっともかなった像である。
 襟は胸前をひろげ、両肩から垂れて腹部の前に集まったひだはさざ波のような平行文であらわし、さらに正面中央を垂下して足元近くにいたって消滅する彫法は優美である。
 光背(③)は飛天光を透かし彫りにした古舟形光背で、台座は二重敷(しき)茄子(なす)七重座とし、蓮台は筋蓮弁を葺いた踏分蓮華としている。台座・光背ともに現存しているのは珍しい。

注① 寄せ木造り・・一木造りに対し、木彫像の根幹部分である頭・体を二材以上の木を寄せて造る技法。
注② 白毫(びゃくごう)・・眉間(みけん)にある右巻きの白く輝く毛
注③ 光背・・・像の背後にあって、仏の光明を象徴する荘厳(しょうごん)(飾るもの)の一種。俗に後光ともいう。
解説(英語)
来歴
来歴(英語)
所在 長野市松代町西条
文化財番号 65
管理記号
カテゴリ区分
文化財種別 彫刻
大分類 指定等文化財
中分類
小分類
文化財情報 市指定/市指定有形文化財/昭和 42年11月1日/1967/11/1
上位階層目録ID
関連目録ID
manifest.jsonへのURL
参照データ
長野市行政地図情報 https://www2.wagmap.jp/nagano/Map?mid=24&fid=321-48&mps=5000
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳の言語
権利関係・二次利用条件 独自規定あり
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
汎用フィールド01
キーワード
備考
汎用フィールド09
汎用フィールド10
汎用フィールド11
汎用フィールド12
汎用フィールド13
汎用フィールド14
汎用フィールド15
汎用フィールド16
汎用フィールド17
汎用フィールド18
汎用フィールド19
汎用フィールド20
汎用フィールド21
汎用フィールド22
汎用フィールド23
汎用フィールド24
汎用フィールド25
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 4067ページ