/ 4067ページ
画像
画像ビューア
文化財名 山車
文化財名(かな) だし
欧文タイトル
資料名に関する注記
差出 作者
受取
製作者
年代 1793年(寛政5年)
年代終
員数 1台
形態
寸法(図録用)
大きさ(縦)
大きさ(横)
大きさ(高さ)
材質
形態に関する注記
保存状況
収録時間
縮尺
その他の注記
言語
ISBN
ISSN
テーマ 5善光寺・門前町に息づく歴史文化と祭礼
地区別 第二
関連する人物・団体
検索用時代区分_文化財 江戸時代
検索用時代区分_文化財コード
検索用時代区分_文化財終
検索用時代区分_文化財終コード
内容細目
解説  この祗園祭礼は祗園御霊会(ごりょうえ)・牛頭(ごず)天王祭ともいい、御霊信仰の一種である。平安時代に虫害疫病を除去する神が京都八坂から起こり、全国に広まって祗園信仰の中心となったものである。
 旧長野市内では毎年旧暦の六月、斎藤神官によって妻科聖徳宮内で牛頭天王降神の儀(天王オロシともいう)が執り行われ、続いて上西之門町の弥栄神社仮宮(旅所)に奉祀されていた。
また、善光寺小誌によると、宝亀二年(771)六月十二日に善光寺開山忌が挙行されている。
 善光寺町の夏祭り(祗園天王御祭礼)はこれらが結合して発展成立したもので、現在、六月十一日に大勧進・大本願から斎藤神官および西町玉屋喜右衛門に松葉が与えられているのはその名残である。
 この山車(だし)(屋台)は、江戸時代の天明・寛政期(1781~1793)に、西町の与惣右衛門(深沢氏)が中心となって制作案が立てられ、中御所村北中大工金右衛門(清水氏)一族を京都に派遣して実地研究させ、帰郷後の寛政五年(1793)六月に完成したものである。
 総黒漆塗りで、金具(十四金)は赤金鋲留めとし、彫刻材はケヤキ・ヒノキを用いて、刻物の上部を金箔・金粉、その他は漆絵の具で塗装する。また、山車の前面の踊舞台には柿本人丸坐像を安置している。
 なお、全町内の山車につく御囃子曲には「神楽・二あがり三さがり・大星」があるが、特に能管(太笛)を用いる高調子の曲「大星」は、善光寺町中央通りの坂道をこれに合わせて速く引き上げるため、考案創作されたものである。

 この文化財は西町上区が所有しているもので、寄託を受けて長野市立博物館で展示されています。
解説(英語)
来歴
来歴(英語)
所在 長野市小島田町(長野市立博物館)
文化財番号 92
管理記号
カテゴリ区分
文化財種別 有形民俗文化財
大分類 指定等文化財
中分類
小分類
文化財情報 市指定/市指定有形民俗文化財/昭和 42年11月1日/1967/11/1
上位階層目録ID
関連目録ID
manifest.jsonへのURL
参照データ
長野市行政地図情報 https://www2.wagmap.jp/nagano/Map?mid=24&fid=395-48&mps=5000
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳の言語
権利関係・二次利用条件 独自規定あり
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
汎用フィールド01
キーワード
備考
汎用フィールド09
汎用フィールド10
汎用フィールド11
汎用フィールド12
汎用フィールド13
汎用フィールド14
汎用フィールド15
汎用フィールド16
汎用フィールド17
汎用フィールド18
汎用フィールド19
汎用フィールド20
汎用フィールド21
汎用フィールド22
汎用フィールド23
汎用フィールド24
汎用フィールド25
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 4067ページ