/ 4068ページ
画像
画像ビューア
文化財名 神楽(白髯神社)
文化財名(かな) かぐら(しらひげじんじゃ)
欧文タイトル
資料名に関する注記
差出 作者
受取
製作者
年代 明治6年(1873年)
年代終
員数 1点
形態
寸法(図録用)
大きさ(縦)
大きさ(横)
大きさ(高さ)
材質
形態に関する注記
保存状況
収録時間
縮尺
その他の注記
言語
ISBN
ISSN
テーマ 7里山の恵みを活かした暮らしと粉食
地区別 鬼無里
関連する人物・団体
検索用時代区分_文化財 明治時代
検索用時代区分_文化財コード
検索用時代区分_文化財終
検索用時代区分_文化財終コード
内容細目
解説  この神楽は、重要文化財の本殿をもつ白髯神社に伝わるもので、明治6年(1873)に作られた。
 向拝の柱には竜が巻付き、虹梁(こうりょう)は竜・武人、木鼻(きばな)は象・唐獅子の彫刻で、軒唐破風(からはふ)には松・鶴の彫刻をはめている。向拝内部では、母屋とのつなぎを竜、手挟(たばさ)みは竹・虎の彫刻としている。母屋の頭貫(かしらぬき)には竜、その上に唐獅子、妻飾りには力士、懸魚(げぎょ)には松・鷹の彫刻、脇障子には仙人・仙女の彫刻を付けている
 この神楽の彫刻は、鬼無里神社の山車などを手がけた、北村喜代松の手によるもので、小さいながらも見事な出来ばえである。
 現在は、鬼無里ふるさと資料館に展示されている。
解説(英語)
来歴
来歴(英語)
所在 長野市鬼無里(鬼無里ふるさと資料館)
文化財番号 309
管理記号
カテゴリ区分
文化財種別 工芸品
大分類 指定等文化財
中分類
小分類
文化財情報 市指定/市指定有形文化財/平成 17年1月1日/2005/1/1
上位階層目録ID
関連目録ID
manifest.jsonへのURL
参照データ
長野市行政地図情報 https://www2.wagmap.jp/nagano/Map?mid=24&fid=200-48&mps=5000
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳の言語
権利関係・二次利用条件 独自規定あり
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
汎用フィールド01
キーワード
備考
汎用フィールド09
汎用フィールド10
汎用フィールド11
汎用フィールド12
汎用フィールド13
汎用フィールド14
汎用フィールド15
汎用フィールド16
汎用フィールド17
汎用フィールド18
汎用フィールド19
汎用フィールド20
汎用フィールド21
汎用フィールド22
汎用フィールド23
汎用フィールド24
汎用フィールド25
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 4068ページ