文化財名
|
勢獅子
|
文化財名(かな)
|
きおいじし
|
欧文タイトル
|
|
資料名に関する注記
|
|
差出 作者
|
|
受取
|
|
製作者
|
|
年代
|
明治4年
|
年代終
|
|
員数
|
1連
|
形態
|
|
寸法(図録用)
|
|
大きさ(縦)
|
|
大きさ(横)
|
|
大きさ(高さ)
|
|
材質
|
|
形態に関する注記
|
|
保存状況
|
|
収録時間
|
|
縮尺
|
|
その他の注記
|
|
言語
|
|
ISBN
|
|
ISSN
|
|
テーマ
|
5善光寺・門前町に息づく歴史文化と祭礼/9長野市に伝わる多様な祭礼・行事
|
地区別
|
第三
|
関連する人物・団体
|
|
検索用時代区分_文化財
|
明治時代
|
検索用時代区分_文化財コード
|
|
検索用時代区分_文化財終
|
|
検索用時代区分_文化財終コード
|
|
内容細目
|
|
解説
|
権堂の勢獅子は、明治4年9月22日の天長節に、長野県の勧めによって、獅子頭・幌を下付され舞い始めたという歴史的由緒の明らかなものである。その後、長い間祇園祭の出し物として中心的存在であり、一時はその先頭に立つのが例であった。 現在北信地方に残る松代伊勢町、篠ノ井(内堀・芝沢)、桜枝町、千曲市稲荷山、千曲市屋代高見町、上山田温泉の勢獅子はいずれも権堂から派生したもので、権堂獅子はその元祖である。お囃子や獅子の舞の発生や伝来については不明であるが、五種類の曲目があり、この曲目に合わせ、30kgを超える獅子頭を振る人も、幌内の人も生きた獅子の舞を披露する。獅子頭を振るのは30秒が限度という中で、頭の振り方、口の開閉、足の踏み方、進み方等で芸を表現する。一時期、善光寺御開帳に併せて行っていたが、平成24年から弥栄神社ながの祇園祭の屋台巡行の先頭を務めている。お囃しは保存会で、獅子舞は獅子連で技を磨き、伝承に努めている。更に、この権堂勢獅子を忠実に伝承し毎年祇園に出動している松代伊勢町の獅子会と交流し応援し合って各勢獅子を盛り上げている。 権堂勢獅子は、明治4年に大型獅子の頭を頂いて以来、民俗芸能にふさわしい勢獅子を発生・成立させ、各地に伝播している極めて重要な民俗文化財である。
|
解説(英語)
|
|
来歴
|
|
来歴(英語)
|
|
所在
|
大字鶴賀権堂町
|
文化財番号
|
383
|
管理記号
|
|
カテゴリ区分
|
-
|
文化財種別
|
無形民俗文化財
|
大分類
|
指定等文化財
|
中分類
|
|
小分類
|
|
文化財情報
|
市指定/市指定無形民俗文化財/平成 17年1月18日/2005/1/18
|
上位階層目録ID
|
|
関連目録ID
|
|
manifest.jsonへのURL
|
|
参照データ
|
|
長野市行政地図情報
|
https://www2.wagmap.jp/nagano/Map?mid=24&fid=38-48&mps=5000
|
関連画像URL
|
|
自治体史掲載
|
|
出版物・関連資料
|
|
翻訳の言語
|
|
権利関係・二次利用条件
|
独自規定あり
|
原資料の利用条件
|
|
権利関係・利用条件に関する注記
|
|
緯度・経度・高度に関する注記
|
|
汎用フィールド01
|
|
キーワード
|
|
備考
|
|
汎用フィールド09
|
|
汎用フィールド10
|
|
汎用フィールド11
|
|
汎用フィールド12
|
|
汎用フィールド13
|
|
汎用フィールド14
|
|
汎用フィールド15
|
|
汎用フィールド16
|
|
汎用フィールド17
|
|
汎用フィールド18
|
|
汎用フィールド19
|
|
汎用フィールド20
|
|
汎用フィールド21
|
|
汎用フィールド22
|
|
汎用フィールド23
|
|
汎用フィールド24
|
|
汎用フィールド25
|
|
DOI
|
|
既刊目録名
|
|
デジタル化の経緯に関する注記
|
|