解説
|
善光寺鐘楼は善光寺本堂の南東に位置する。宝暦2年(1752)年に完成したが、弘化4年(1847)の善光寺地震で大破、嘉永6年(1853)に再建されたものである。切石積みの基壇上に吹き放し形式で6本の柱が立ち、平面形は桁行・梁間ともに5.7mの正方形で入母屋造の鐘楼である。大正15年(1926)に桟瓦葺から檜皮葺に葺き替えている。頭貫の木鼻には獅子が彫られ、軒は二軒扇垂木、中央の柱間に鐘釣梁を渡し梵鐘を吊るしている。平成26年(2014)の神域断層地震では、基壇の石積みが一部崩壊したが、木構造は被害を免れた。梵鐘は寛文7年(1667)鋳造で昭和18年(1926)に重要美術品に認定されている。雄大な本堂の近傍にあり、境内の一角を構成する。平成10年(1998)の長野冬季五輪では、善光寺の梵鐘が五輪の開催を告げた。
|