- [口絵]
- 刊行のことば
- 緒言
- 例言
- 長野市誌 第二巻 歴史編 原始・古代・中世 目次
- 第一編 原始・古代
- 序章 長野市の自然と遺跡
- 第一章 長野盆地の黎明
- 第二章 科野国への動き
- 第一節 農耕文化の歩み
- 第二節 科野の国のなりたち
- 第三節 シナノのクニから科野国へ
- 第三章 律令制下の北信濃
- 第一節 新しい地方支配のしくみ
- 第二節 地域としての北信濃
- 一 出土資料からみた北信濃
- 二 北信濃の牧
- 科野の牧の始まり
- 律令制成立期の牧の経営
- 中央・地方の牧官司と馬の用途
- 長屋王家木簡にみえる信濃の牧史料
- 内廏寮・御牧の出現と信濃国牧主当
- 牧の官司と地方牧の変遷
- 御牧の経営と課欠の発生
- 課欠駒対策と信濃の牧
- 信濃の御牧と北信濃の牧
- 三 北信濃の交通
- 第三節 古代の神と仏
- 第四節 古代から中世へ
- 第二編 中世
- 第一章 北信濃の鎌倉時代
- 第一節 源平争乱と北信濃
- 第二節 善光寺信仰の発展と諸宗派
- 第三節 北信濃の社会と生活
- 第二章 北信濃の南北朝内乱
- 第三章 北信濃をめぐる守護と国人領主
- 第一節 守護支配の展開と大塔合戦
- 第二節 関東の争乱と北信濃
- 第三節 室町時代の郷村と国人
- 第四節 中世後期における仏教の展開
- 第四章 北信濃の戦国時代
- 第一節 川中島の合戦
- 第二節 武田領国下の北信濃
- 第三節 上杉氏の川中島四郡支配
- 第四節 戦乱のなかの村
- 第五章 古代・中世の文化財
- 第一節建 築
- 第二節 美術工芸
- 一 絵画
- 絹本著色両界曼荼羅図(けんぽんちゃくしょくりょうかいまんだらず)
- 絹本著色阿弥陀聖衆来迎図(あみだしょうじゅらいごうず)
- 絹本著色釈迦三尊像(しゃかさんぞんぞう)
- 紙本著色本願寺聖人親鸞伝絵(しんらんでんえ)
- 刺繍(ししゅう)阿弥陀三尊来迎図
- 二 彫刻
- 銅造観音菩薩立像(どうぞうかんのんぼさつりゅうぞう)(口絵参照)
- 木造千手(せんじゅ)観音菩薩立像(口絵参照)
- 木造観音菩薩立像
- 木造地蔵菩薩立像
- 木造薬師如来立像
- 木造千手観音および脇侍地蔵菩薩像
- 木造薬師如来坐像
- 木造阿弥陀如来立像
- 木造広目天(こうもくてん)立像・多聞天(たもんてん)立像
- 木造聖観音(しょうかんのん)立像 前立尊
- 木造阿弥陀如来坐像(九品仏(くほんぶつ)中尊)(口絵参照)
- 木造十一面観音菩薩立像
- 木造聖観音菩薩立像
- 木造伝子安荒神(こやすこうじん)坐像
- 金銅阿弥陀如来および両脇侍立像
- 銅造釈迦涅槃像(しゃかねはんぞう)
- 木造伝観音菩薩立像
- 木造金剛力士立像
- 木造地蔵菩薩立像
- 木造伐折羅(ばざら)大将立像・木造伝聖徳太子立像
- 三 金工
- 四 漆工
- 五 陶磁
- 六 刀剣
- 七 書跡・典籍
- 八 その他
- 第三節 石造文化財
- 第四節 中世の城館跡
- 付録(1) 中世史料に見られる新善光寺一覧
- 付録(2) 中世の紀年銘を有する善光寺式如来像一覧
- あとがき
- 原始・古代・中世史専門部会部員・調査執筆員
- 執筆分担
- 監修者
- 刊行委員
- 編さん準備委員
- 編さん委員
- 調査協力員(町村名は旧町村名)
- 事務局・編さん室職員
- [奥付]