/ 62ページ
目録ID mp300470-100020
タイトル 石棒・石皿・多孔石
タイトル(カナ) せきぼう・いしざら・たこういし
タイトル(ローマ字) Sekibou (stone stick), Ishizara (stone plate), and Takou-ishi (stone plate with some holes)
タイトル関連
タイトル関連(カナ)
タイトル関連(ローマ字)
欧文タイトル
タイトルに関する注記
作成者
作成者(カナ)
作成者(ローマ字)
発売・製作者
発売・製作者(カナ)
発売・製作者(ローマ字)
製作年
製作年終
数量
形状
大きさ
大きさ(縦)
大きさ(横)
大きさ(高さ)
材質
形態に関する注記
保存状況
縮尺
その他の注記
言語 言語名不明
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
内容
内容(カナ)
内容(ローマ字)
解題・説明 出土地及び日時については不明であるが、古くより針谷寺に寄贈されたと推定される。石棒(せきぼう)は、縄文時代中期以降、豊穣を祈る呪術的祭儀に用いた。石皿(いしざら)は、木の実などを磨り潰す道具として使用された。多孔石(たこういし)も石皿(いしざら)の一つである。穴の部分に木の実などを置き磨り潰したと考えられている。3点とも町内で他に出土している例は無く、現存する縄文時代の遺物として、大変に貴重なものである。
解題・説明(英語) It is unknown where and when these were unearthed. They are presumed to be donated to Shinkoku-ji in old days. Sekibou was used for a sorcerous ceremony praying for abundant harvest from the middle of Joumon period. Ishizara was used to grind nuts. Takou-ishi is also a kind of Ishizara. Nuts were thought to be placed on the holes to be ground. There is no other example of the three items unearthed in the town. They are invaluable as the existing relics of the Joumon period.
来歴
来歴(英語)
所蔵機関
原資料の所在地 千葉県長生郡長柄町針ヶ谷961(針谷寺)
資料番号
管理記号
カテゴリ区分 立体物
資料種別 文化財
資料分類(大分類)
資料分類(中分類)
資料分類(小分類)
文化財情報 町指定文化財
manifest.jsonへのURL
参照データ
関連ページURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件 未定
原資料の利用条件 未定
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 62ページ