続長柄町史年表

/ 8ページ
No 時代 年月日表記 西暦 できごと 出典 関連 備考
1 前5000年 無土器文化の遺跡(長柄山・亀ケ谷) 関連(1)
関連(2)
2 前500年 縄文文化の遺跡(亀ケ谷その他) 関連(1)
関連(2)
関連(3)
3 不明年 57 是年後漢光武帝、印授を倭奴国王に授く
4 不明年 239 是年倭女王卑弥呼使を魏に派遣す 関連
5 不明年 300 このころ、日本武尊の東征が行われたと伝う 関連
6 不明年 300 大和朝廷の国内統一がすすむ 関連
7 不明年 400 このころ能万寺古墳(長南町・芝原)つくられる
8 (欽明)年 552 百済より仏像経論を献ず(紀)
9 (欽明)年 552 このころ後期古墳(徳増・長柄山など)つくられる
10 大化2年 646 大化改新の詔下る。 関連
11 大化2年 646 このころ上総国府は市原市能満におかれた(推定) 関連
12 大化2年 646 このころ横穴古墳つくられる 関連
13 和銅1年 708 上毛野安麿を上総守に任ず(続紀)
14 和銅2年 709 上総国に悪疫流行する
15 和銅3年 710 平城遷都
16 養老2年 718 上総国より平群・安房・朝夷・長狭の四郡をさいて安房国となす、後に合併され、天平宝字元年(七五七)再び独立した 関連
17 天平10年 738 この年帰途の防人(上総)二二三人駿河国を通過す。これは交替の人員で、九州には常時この三倍のおよそ六七〇人前後の上総出身の防人が駐屯か
18 天平13年 741 この年の長柄郡上丁の若部続麻羊の作歌万葉集に見ゆ 関連
19 宝亀8年 777 藤原黒麻呂上総守となり藻原(茂原)の開拓をはじめる 関連(1)
関連(2)
20 天応1年 781 上総国外四国に船を建造せよとの命令あり (舟木の地名に関連あるか)
21 延暦13年 794 平安遷都
22 延暦15年 796 上総国など八ケ国の人民九千人を陸奥国伊治城に遷置(日本後紀)
23 天長3年 826 上総は親王の任国となり、守は置かれず介が代行する事となる 関連
24 元慶7年 883 市原郡の俘囚四〇余人叛乱。諸郡の兵を発してこれを平らぐ(三代実録)
25 寛平2年 890 黒麻呂の曽孫菅根は藻原庄田代庄を興福寺に施入した(朝野群載) 関連(1)
関連(2)
26 寛平9年 897 この年以前安然歿。道脇寺開基か(伝) 関連(1)
関連(2)
27 承平5年 935 平将門叛乱。上総国は一時その勢力下に入る
28 寛仁2年 1018 平成常刑部天王宮を修理(本殿造立徴序) 関連(1)
関連(2)
29 治安1年 1021 平成常笠森観音堂建立(縁起) 関連
30 長元1年 1028 平忠常叛乱 関連
31 長元4年 1031 平忠常降る。源頼信は病死した忠常の首を携えて入京する(日本紀略) 関連
32 長元7年 1034 上総国本田二万二千九百八十余町は忠常の乱後十八丁余に減少(左経記) 関連
33 永万1年 1165 榎本城主某、歿す。真福寺建立と伝う(鵜沢家過去帳) 関連
34 建久3年 1192 源頼朝征夷大将軍となる
35 建保1年 1213 親鸞越後より常陸に移る。これより帰京までのおよそ二〇年の間に大津倉の篠田家を訪ねる(伝) 関連
36 寛元4年 1246 千葉秀胤の子延胤黒須家の養子となる(黒須系図)このころ長柄山胎蔵寺建立か(伝) 関連(1)
関連(2)
関連(3)
関連(4)
関連(5)
37 宝治1年 1247 上総権介千葉秀胤、一ノ宮大柳館において、幕府の追討を受け討たる(吾妻鏡) 関連
38 弘長1年 1261 このころ胎蔵寺に利生塔・皷楼などの堂塔が整備される(縁起) 関連(1)
関連(2)
39 文永1年 1264 長柄山胎蔵寺梵鐘成る。作者刑部の広階重永(銘) 関連(1)
関連(2)
関連(3)
関連(4)
関連(5)
関連(6)
関連(7)
40 文永4年 1267 日蓮茂原において斎藤兼綱と会う。この前に日蓮は榎本にあるか(町史) 関連
41 建治2年 1276 日向が妙光寺(茂原)を開山する(茂原市史)
42 建治4年 1278 刑部の鋳工大中臣兼守は松戸市本土寺の梵鐘をつくる 関連(1)
関連(2)
43 永仁3年 1295 願行憲静没。これより以前上総に布教、鴇谷日輪寺・妙泉寺を建立(伝) 関連(1)
関連(2)
関連(3)
44 元弘3年 1333 鎌倉幕府滅亡
45 正平1(貞和2)年 1346 刑部郷針ケ谷の鋳工広科広綱の製作せる鰐口を藻原寺に納む(同寺伽藍記) 関連
46 天授2(永和2)年 1376 鎌倉府より円覚寺造営の費として上総国に棟別銭一〇文を課す(円覚寺文書)
47 元中1(至徳1)年 1384 同じく山門・方丈建築のため上総国に棟別一匹を課す(円覚寺文書)
48 応永16年 1409 鎌倉公方(三代満兼)没す。その葬儀の日、管領上杉朝宗帰邸せず、長柄山胎蔵寺に来りて隠棲す(大日本史料) 関連
49 応永21年 1414 上杉朝宗胎蔵寺に没す(大日本史料) 関連
50 応永23年6月 1416/6 小櫃氏常吉・親秀父子、鴇谷日輪寺に仏具を寄附(金剛盤銘) 関連(1)
関連(2)
関連(3)
/ 8ページ