和久羅波之記

和久羅波之記 [目録]


 翻刻 (画像番号)
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11

<翻 刻>
 
管理番号 二一
 
 遠山文書 番号五〇二-一
 
1     画像(翻刻付)

 
和久羅波之記
 
2     画像(翻刻付)

 
        蔵書
    主将御系図草稿
    之内少し相違候の儀も
    有之様 并ニ付候事
    其外此御物束粗々認(したた)申候
     享和元 辛酉 九月 鈴木金蔵
     水野東林様
一 義林様天正十九年御逝去の事雲林寺過去
  帳ニハ如此有之候共疑敷事有之候必一決難
  仕子細有之是は口伝後御遺候
一 伊藤太兵衛妹宗香大姉ハ
  友忠様の御妾ニテハ無之候 友政様の御妾也
  依って、友政継母と証有之も誤にて候
  秀友様の御実母にて御座候
一 飯場間右衛佑友信様逆心と申儀御系譜にも如是記
  有之候得共実ハ逆心ニテハ無之候旧記ニ天正二年
  之春甲州勢力攻に攻落し候節飯場
 
3     画像(翻刻付)

 
場間左衛門本城の蔵へ押込生捕て進上
申ス下曽根之覚雲軒へ御預と御座候
又古記飯場間右衛門血戦深手負腹
を切べしと本城へ引取候処敵付込生捕
申し候身体不自在故虜と成申候
勝頼主其勇者成を憎しミ命を助け
信州伊奈軍の内箕輪と申処に堪忍
分の知行ヲ与へ住居申候天正十年の
春甲州崩れの時父子三人小諸にて生
害の由記有之候
一 阿テ羅ト申地名東美濃恵那郡の内
  ニケ所木曽に一ヶ所都合三所有之此の書の
  阿てらは手賀野村の内也明智小井田和
  三ツグリ辺ノ阿寺の城トハ別也
一 友政公の妹武田勝頼室と記有は誤也
  是は左近佑直廉公の娘君武田家へ
  御入輿也此書ハ誤説仕候
一 次郎五郎友重討死十九歳
  古書或は十八歳とも御座候
  乍去是ハ十九歳ヲ是トスベキ也
 
4     画像(翻刻付)

 
一 平井八郎左衛門ト申事の外ノ古記ニハ多く
  七郎左衛門後改頼母介ト御座候又八ノ字ハ
  誤成るべきと存候
一 本文の内
   自信長公為押信州岐岨筋
   三人住阿手羅城
  右の通記有之候岐岨筋ノ下三人ノ上ニ脱字有
  之候古書ニ
   友忠友重友政父子三人ト有之候八字脱漏
  と相見え候
一 勘兵衛嫡男三郎兵衛後改勘兵衛ト
  有之は誤りと相見候三郎兵衛殿始終改
  名の儀不相見候後の勘兵衛殿と申ハ三郎兵衛
  正辰之子息ニテ候
一 森武蔵守長一(ながかず)ハ長可(ながよし)ノ誤也
一 御系譜本文の内ニ     二行抹消の文有り
一 同文の内御鉄砲並統等
   右統は銃の字ナルベシ
 
5     画像(翻刻付)

 
一 秀友公御兄弟御女子三人のミ記有之
  此外ニ御三人御座候
    嫡女  生駒主計室
    二女  五十川了庵室 お久様
    三女  加藤図書助室
    四男  秀友
    五女  遠山万五郎室 お政様
    六女  五十川道専室 およめ様
    七女  原孫平次室  お伝様
一 友貞公の御妹山村七郎右衛門室
   後滋井中将殿室
    右の通記有之候へ共山村七郎右衛門殿へ
    御嫁娶(かじょ)御座候ハ
    雲林寺様御二女お久様御事に候 七郎右衛門殿
    夭死ニ付苗木へ御帰被成後ニ五十川
    氏へ御嫁娶(かじょ)ト成
  滋井家へ御入輿ハ友貞公の御姉様にて
  御別腹御妾腹にて御座候御子
  五十川家へ御養子ニ御出被成候て
 
6     画像(翻刻付)

 
   五辻右京之佑英仲朝信ト申候
一 享保十七壬午 此午の字誤也
          壬子也
一 友春様御出生日六月六日
   六月七日ト記しも相見候追て御考合
    の為記し置候
    按ルニ六日ハ
    奥雲寺様御忌日故七日ニ御祝かへ
    被成歟実ハ六日なるべし
一 同御叙爵十二月六日ト記ハ誤也
以下上付紙(付箋)
英仲朝信
の御同腹
御兄弟
女子
信濃小頭殿
男子
竹丸殿
都合三人
右友貞公
の御姉様
の御腹ニ
御出生ニテ候
上付紙(付箋)末
  十二月廿六日也
一 織田対馬守後讃岐守其后退翁
  と御座候へ共是ハ誤とハ存候追て乍記
  相分候ハバ委細御知らせ可申候
  按に御法名元禄三庚午十月廿六日
    本覚院殿前対州刺史也     *(刺史:国守のこと)
  右の通有之候始終対馬守様
  と御名乗被成候有之殊に享保九年
  十二月頃の旧記に織田退翁様へ御
  進物交肴寒中御見廻御通の趣
 
7     画像(翻刻付)

 
  棚橋朝英の手記相見候然時ハ退
  翁様ト本覚院様トハ 御別人ト相見え候
一 貞享元年九月廿一日
  家綱公ヨリ御朱印頂戴と申ハ
  誤ニ候
  綱吉公ニ御座候
一 千村平蔵殿御預之日廿五日とハ
  誤と相見候廿四日日付之書面ニ
  有草御預候趣相見候間廿四日ヨリ
  以前之事と存候
一 勝千代様江戸御下向時ハ
  犬勝様と申候丸之字ハ古書ニ
  見及不申候
一 智雲院様江戸へ御下向之事
  実事ニハ候へ共此時ハ御安名ニテハ
                 之無シ
  いまだ御妾分ニテ御格も御直り被不成
 此時分
  定テ御ぬい様と申候哉と存候何レニモ
  後ニ記しもの故御法名ヲ記有之
 
8     画像(翻刻付)

 
  此時ハ 友春之妾江戸へ下向ト
  無之而ハ文儀不穏欤
一宝永七 鍛冶橋御門番被仰付
 事不寝御座候
  按ニ宝永六己丑六月九日半蔵門
  番被仰付候御奉書ハ久貝田因幡守様
  より遣わされ御相番酒井飛騨守様
  同十二月廿二日御相番代り本多
  若狭守様翌年迄御勤被成候
   宝永七寅ノ四月廿一日
   友春公御在所へ御暇御拝領
   五月四日江戸御立十一日苗木
   御城着ニテ候
  右之通ニ候ハバ寅年鍛冶橋
  御蒙任之理無之候欤
一 友章様御額直四月十七日
  と記有之候へ共十八日かと相見候
  田辺翁之旧記ニ誤相見候
 
9     画像(翻刻付)

 
一 四月廿一日就御代替談
  家重公 御朱印頂戴之
   家重公トハ誤也
   吉宗公也 且又四月十九日
   友章様御登城ニテ  御朱印
   御頂戴同廿一日御在所江之
   御暇初テ被仰出候
   右日も違い
   公方様御実名も違相見候
一友将公 八月十五日八歳ニテ亡父遺計
 賜苗木城之有候
  按ニ    右八月トハ相違之様相見候
  一六月十四日水野和泉守様ヨリ御連名
   御奉書到来
  一同十五日 友将公之御名代阿部
   讃州御登城御跡目
   勝三郎様へ被仰付候
一 同御逝去の処へ春秋十八歳
  ト記有之候是ハ右之通候へ共
  公辺ハ廿歳也其訳不記候テハ
 
10     画像(翻刻付)

 
   公辺之御記ト相違也
一 友央公之御譜之内ニ
  同年 被仰 上歳松平播磨守
  頼永三男越之進也
   右同歳ト記ハ享保十七年ノ記也
   草誤也 御願御差出ハ享保
   十八丑ノ三月也
   頼永ト申ハ越之進様御実兄也
   御父播州公ハ頼明ト被称候
一 友張公
   初テ御目見四月廿八日ト
   有之ハ誤也五月朔日ニ紛無
   之事候
   十二月十七日御叙爵是も
             違也
   十八日ト御書上ニ相見候
一 同 実父 ー 頼永ト記も誤也
    頼明公之五日ト申モ実事ニハ
    可有之候へ共 公儀へ御届ニハ
 
11     画像(翻刻付)

 
    私実父候也 今六日死去仕候
    右之通相見候間六日ト心得可
    然哉申候
一源之進様 源次郎様御名ヲ
 諦心寺様御子様ニ列し
 友張公御兄弟分ニ記有之候ハバ
 誤御座候
一不退院様御忌日も廿六日ト記
 有之候ハ誤りと存候 旧記ニ廿二日ニ亥
 之及御大切廿五日御死之趣相見候
一 友清公ヲ御順養子御願書 延享元年十二月被
  差出同廿八日夕方御奉書到来
  同廿九日御願通被仰出し趣
  記有之候へ共
    延享二乙丑正月廿六日御差出之
    同廿九日御仰出候ニ相違無之候
右本文相違之分粗々相記申候
 
    完