→ 翻刻 (画像番号) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
<翻 刻>
管理番号六五
遠山家文書史料番号五〇五
1 画像(翻刻付)
御系譜
2 画像(翻刻付)
友隨公御代寛政元己酉年十二月朔日
大御目付桑原伊予守様より諸家御留守居
被召呼候付
此方様御留守居河内佐仲後改 正左衛門罷出候処
伊予守様御直御口達御座候者松平
越中守殿被仰達候付申達候此度万石
以上系譜御改之儀御書付相渡候右之趣
御心得出来次第可被差出候美濃紙二折
3 画像(翻刻付)
竪帳認自分宅江可被差出候尤麁紙ニ而茂
御構無之候得共進達相成候間入念候方宜候
御銘々御渡申候御官名御名乗等若相違
茂候ハヽ可申聞候御急与申事ニ而茂無之候得共
最早月迫候間御在府分者被成御手廻シ
御取計可有之候御在邑之方者被及御延引
儀可有之候尤取調方御並通一様無之候而
宜敷候御銘々限御取調御差出可有之候
別紙口達書之趣者岡田清助江可被差
出候
和泉守友春より 遠山近江守殿 |
右之通御名札被成御渡候
一別紙御書付左之通
諸家系譜差出候覚
一古キ家筋之分者誰より与可被相違候
4 画像(翻刻付)
其以前者書出ニ不及候
一延宝元年以後万石以上ニ相成候分ハ先祖
之由緒并致連綿候代々之儀不残認
可差出事
但分知者家元延宝八年迄万石以上
にて有之候ハヽ本家誰代分知或者
家元誰代分流と認候而遠祖迄
委敷書出候に茂不及候
一家督初而 御目見隠居分知官位加階昇進
死去并 歳付次男厄介家来等新規被
召出等之儀
一御名代御使御手伝其外廉立候御用之品
一御加増所替御役儀被 仰付候儀
一減知御役御免其外御咎之品
右之分年月日委細ニ認事右之外
其邸宅江 御成之儀又者格別なる
5 画像(翻刻付)
拝領物御誉等不依何事其家之美目ニ
存候儀ハ認可申事
但御門番火之番等通例之儀ハ認ニ不及事
繁ク不相成様緊要之儀計簡易ニ
認可申候事
一別紙被仰渡
口達之覚
其家々代々之内碑銘等有之分并
著述等之儀茂有之か或者格別之
行状一領一家中之政事ニ取候而も格別
之品等留有之分ハ写候而儒者岡田
清助奥 御儒者方江可差遣事
一伊予守様被仰渡御並通一様ニ無之候而も
宜敷御銘々限取調可差出様被仰渡
有之候得共御同席様方類役江佐仲より
承合候處被差出候遅速区々相聞候事
6 画像(翻刻付)
御在府之御方御手廻シ被差出候様御沙汰
ニ付早速可被差出候処御在所相談下
調旁手間取候付河内佐仲より桑原様
之御用人中迄左之通口上書差出
口上之覚
此度系譜取調差出候様被
仰出候然処近江守方下屋敷延享
年中迄度々類焼仕宝暦年上屋敷
類焼此節多分旧記等焼失仕候其後
追々取調置候得共不相分候儀共茂
有之先祖家督被
仰付之候月日等
御目見申上候月日等聢与不相分
候之処茂御座候在所江申遣候而相糺
候而者延引仕候間先取調差出候
此段各様迄御問合申候様申付候
7 画像(翻刻付)
以上
遠山近江守家来
十二月十八日 河内佐仲
右御附札
日不知月日不知与 相認可申候 |
一御代々御碑銘御著述等無御座候付
右御届書桑原伊予守様江被差出候
覚
家代々之碑銘并著述行状等
無御座候以上
十二月廿八日 遠山近江守
一岡田清助様江者別ニ差出候ニ者不及候旨
伊予守様御達有之候
一同年十二月廿八日御系譜帳面壱冊桑原
8 画像(翻刻付)
伊予守様江以河内佐仲被成御差出候処
被成御請取候
幼名五郎八
遠山和泉守友春
延宝三乙卯年七月六日家督被 仰付之
同月廿六日初而 御目見申上同四壬辰年
十二月六日叙爵被 仰付之同八庚申年
六月晦日勢州鳥羽之城請取被 仰付之
右者内藤和泉守城御取上ニ付御目付
深津弥一郎青山善兵衛立合本丸土方市正
二ノ丸遠山和泉守請取之和泉守翌年酉
四月十四日迄在番土井周防守江相渡貞享
三丙寅年六月廿五日千村平蔵御預ケ在所江
遣元禄二己巳年二月十五日小川坊城大納言殿
饗応勤之同七甲戌年五月廿五日駿府
9 画像(翻刻付)
御加番被 仰付之翌年九月迄勤番
同九丙子年五月廿四日千村平蔵御預御免ニ付
江戸表江差下六月九日着同十五壬午年六月
廿五日濃州岩村之城請取被 仰付之
右者丹羽和泉守城御取上ニ付御目付
斎藤治左衛門榊原八兵衛立合本丸堀
大和守二ノ丸遠山和泉守請取之和泉守人数
差残同年十月廿八日迄在番同日石川能登守家来江
相渡宝永二乙酉年六月於増上寺
桂昌院様御法事中同所勤番被
仰付之正徳二壬辰年二月十六日願之通隠居
被 仰付之同四甲午年三月二日於在所死五十四歳
友春公御代御系譜書載候 御公務之外公家衆
御勤向茂有之候得共被仰立候程之儀ニも無之付相略
幼名宮内
遠山伊予守友由
宝永二乙酉年六月十日初而
10 画像(翻刻付)
御目見申上同四丁亥年十二月廿三日叙爵被
仰付之正徳二壬辰年二月十六日家督被
仰付之同三癸巳年二月十八日在所江以御奉仕書
大阪御加番板倉越中守死去ニ付右代切継番
被 仰付之三月十一日在所より直発足同年
八月迄勤番之享保四己亥年二月十二日在所江
以御奉書大阪御加番被 仰付之翌年
八月迄勤番同七壬寅年四月廿一日死二十九歳
幼名勝三郎
遠山豊前守友将
享保七壬寅年六月十五日家督被
仰付之候同日和泉守友春次男遠山左兵衛儀
亡父伊予守願置候通五百石分知寄合江
被 仰付之享保十乙巳年八月十五日初而
御目見申上同十二丁未年十二月十八日叙爵被
11 画像(翻刻付)
仰付之同十七壬子年閏五月廿一日死 十八歳
初左兵衛
遠山和泉守友央
享保十七壬子年閏五月廿五日本家豊前守
願置候通右相続被 仰付之候是迄之
五百石者可差上旨被 仰付之同七月
廿一日相続之御礼申上同年十二月十六日
叙爵被 仰付之元文五庚申年八月廿七日
願之通隠居被 仰付之明和九壬辰年
六月十三日於在所死 六十八歳
養父和泉守友央
実父松平播磨守頼明
幼名越之進
初丹後守
遠山佐渡守友明
享保十八癸丑年三月十一日和泉守願之通聟
12 画像(翻刻付)
養子被 仰付之同年五月朔日初而
御目見申上同年十二月十八日叙爵被
仰付之元文五庚申年八月廿七日家督被
仰付之宝暦三癸酉年六月朔日死 三十六歳
養父佐渡守友明
実父和泉守友央
幼名左吉
初出羽守
遠山和泉守友清
延享二乙丑年正月廿九日佐渡守願之通養子
被 仰付之寛延二己巳年五月十五日初而
御目見申上同三庚午年十二月十八日叙爵被
仰付之宝暦三癸酉年七月廿三日家督
被 仰付之安永二癸巳年十一月十四日
申刻過飛騨国御代官従大原彦四郎
同国百姓致騒動候間早速人数差出候様
申候付翌十五日卯上刻人数差遣并同国
13 画像(翻刻付)
百姓共追々在所城下上地川渡船場江
来候付人数差出留追々飛州江相返
安永三甲午年二月廿一日飛州江残置候人数
等不残引取同年十二月廿八日去巳年
飛州江人数等差出候付蒙
上意同六丁酉年十一月三日願之通隠居被
仰付之同十辛丑年正月十二日死 四十七歳
養父和泉守友清
実父佐渡守友明
幼名源之進
遠山近江守友隨
宝暦八戊寅年二月廿七日和泉守願之通
養子被 仰付之同十四甲申年三月十五日
初而 御目見申上明和二乙酉年十二月
十八日叙爵被 仰付之安永六丁酉年
14 画像(翻刻付)
十一月三日家督被 仰付之候天明五
乙巳年正月廿九日在所江以御奉書大阪
御加番被 仰付之翌年八月迄勤番之
養父近江守友隨
実父和泉守友清
幼名虎五郎
遠山和泉守友福
安永九庚子年二月廿一日近江守願之通養子
被 仰付之同年四月朔日初而
御目見申上天明四丙辰年十二月十六日叙爵
被 仰付之天明七丁未年四月晦日部屋住ニ而
死 二十七歳
近江守友隨嫡孫
実父和泉守友福
遠山左吉
天明八戊申年四月廿二日嫡孫承祖近江守
15 画像(翻刻付)
願之通被 仰付之候
右之通御座候
高壱万弐拾壱石余美濃国之内[本国美濃 生国武蔵][居城美濃苗木 遠山近江守 当酉四拾五歳]
寛政元己酉年十二月 友隨(花押)
一寛政二庚戌年六月八日大目付桑原
伊豫守様江松平勇之助様松平左兵衛様
御留守居御呼出先達而御系譜被成御書出候
御方様江猶又別紙案文之趣御認被差出
候様松平越中守様御差図ニ付被成御達候
之旨御用人を以被仰聞候付則両通写相
廻申候由ニ而御同席触到来
諸家系譜是迄系引無之分別段以
16 画像(翻刻付)
系引差出候様可被達候以来差出候分ハ
系引ニ而差出させ可被申事
一代々家督之人者実名之傍書ニ位署
官名認可申候
一男女の子供庶子に至迄書載他江
養はれ候ハヽ誰養子と認女子者
誰妻誰養女と可書出事
一分知等致し候ハヽ何程分知与認当時
誰家と計認連綿之子孫を書載候ニ
不及候事
一代々家督之人者本腹妾腹之訳認
入可申事
但先達而譜伝之内ニ認出す不及
其儀事
17 画像(翻刻付)
何之誰何姓実名何男
代数
何位何官何守 幼名後 何与改
18 画像(翻刻付)
19 画像(翻刻付)
一御系図致系引被差出候様再御達御座
候付寛政二庚戌年十月十三日御系譜
朱系引有之候帳面壱冊桑原伊予守様江
河内佐仲を以被差出候処御請取去
年十二月御差出御系譜被成御返候
20 画像(翻刻付)
遠山久兵衛藤原友忠
四代目遠山信濃守友貞嫡子
21 画像(翻刻付)
22 画像(翻刻付)
23 画像(翻刻付)
24 画像(翻刻付)
25 画像(翻刻付)
26 画像(翻刻付)
27 画像(翻刻付)
28 画像(翻刻付)
29 画像(翻刻付)
天明八戊申年四月廿二日嫡孫承祖近江守
願之通被 仰付之候
右之通御座候
高壱万弐拾壱石余美濃国之内[本国美濃 生国武蔵][居城美濃苗木 遠山近江守 当戌四拾六歳]
友随(花押)
寛政二庚戌年十月
一桑原伊予守様より
友春公より御代々之御実名仮名付差
出候様被 仰渡候付御系譜与同日別紙
面被差出之候
友春(トモハル)
友由(ヨシ)
友将(マサ)
30 画像(翻刻付)
友央(ナカ)
友明(アキ)
友清(キヨ)
友随(ヨリ)
福将(モチ)
友福(ヨシ)
友寿(ヒサ)
一寛政四壬子年閏二月十一日大御目付従
桑原伊予守様御留守居共御呼出有之
候付河内佐仲罷出候処左之通御書付
刑部秀友 信濃守友貞 二代叙任隠居卒月日兄弟共ニ 遠山近江守殿 |
31 画像(翻刻付)
一右同日桑原伊予守様江松平左兵衛佐様
御留守居被召呼御系譜認方案文帳面
壱冊以御用人被成御渡御同席様
御留守居中江相廻候様被仰渡候ニ付
順達廻状到来之旨御留守居より申聞候
何誰幾男
32 画像(翻刻付)
33 画像(翻刻付)
以下先達而書出申候
34 画像(翻刻付)
一秀友公 友貞公御時代年数相立候
ニ付江戸表慥成書留茂無之候間御在所
表江申遣候処御在所表ニ而茂詳成書
留茂無之
秀友公御叙爵之儀
御位記 口宣無之候乍然
御内書古書状御官名有之且
御由諸書壱通是又御官名有之候
一御内書弐通御書状壱通御由緒書
壱通写之
為端午之嘉儀帷子単物数二
到来悦思召候猶酒井雅楽頭可
申候也
五月三日 御黒印[二重輪之内 文字不相知]
遠山刑部少輔とのへ
35 画像(翻刻付)
為端午之嘉儀帷子単物数二
到来喜思召候猶酒井阿波守可
申候也
五月三日御黒印[二重輪之内 文字不相知]
遠山刑部少輔とのへ
尚々朝鮮人者廿三日ニ対馬国迄
出船仕日寄次第大阪へ着船可仕候由
一筆申入候今度朝鮮信使
申来候付其御召可被成候以上
罷下ニ付戦置馬并戦皆具
馬取弐人宛御付也大垣より那古屋
まて送候様ニ可被仰付候大垣ニて
御馳走戸田左門ニ被 仰付候間可
被成其御心得候江戸御年寄
36 画像(翻刻付)
衆より折紙可参候へ共割付之写
爰元へ参候而自然不相届儀も
可有御座かと存知御手前分
写進之候朝鮮信使対馬守
居城へ参着候ハヽ重而可申入候
恐々謹言
曽我又左衛門
十月廿八日
久貝因幡守
稲垣摂津守
37 画像(翻刻付)
阿部備中守
板倉周防守
遠山刑部少輔殿
藤原氏
遠山 家紋ハ丸内九字之図後改丸内二引
加藤次景廉子景朝号遠山其子孫住
美濃国
某 左衛門尉住濃州岩村城
38 画像(翻刻付)
左近佐住濃州苗木城病死而無子故
某 自信長公依為同姓之親族以右衛門佐
友勝令世継住于苗木城
右衛門佐元来住美濃国飯場城然依
友勝 信長公之命移居於苗木城而使嫡子
久兵衛尉友忠住飯場城法名嘉雲
久兵衛尉住濃州飯場城譲彼城於嫡子
友忠 友信而同国住阿手羅城
異母之嫡男
友信 右衛門佐住濃州飯場城依逆心而為
信長公被誅
39 画像(翻刻付)
二男信長公姪
友重 次郎五郎甲州軍勢攻来于阿手羅城
之時討死ス十九歳
三男母同
友政 三郎兵衛尉後号久兵衛尉法名傳公
自信長公為押信州木曽筋与父友忠
及兄友重令父子三人住阿手羅城其節
甲州軍勢雖攻阿手羅城依固守之而
無恙此時友重討死焉祖父友勝於苗木
城病死而後自信長公賜祖父之遺城与
父友忠移于苗木城矣信長公逝去以後
天正十一年癸未自秀吉公雖将使友忠
友政属于森武蔵守之麾下友忠友政
不従故武蔵守使家来幸田某為武
将而寄来苗木之処友忠友政出向半
40 画像(翻刻付)
途悉討捕幸田之士卒而幸田者敗走
故ニ武蔵守自手引卒軍勢雖囲苗木
城依固守之而終引退其後以和睦渡
彼城於武蔵守即到遠州浜松ニ奉
帰服
家康公友忠者被属詫于菅沼小大膳而
於彼家病死焉友政者自浜松至駿州
奉仕而相州小田原落城以後依
家康公之命属于榊原式部大輔居上州
館林 慶長五年庚子景勝叛逆
之刻 家康公到常州小山御進發
之処石河備前者為信州木曽筋
代官職関治兵衛者住濃州苗木
田丸中務者住同国岩村城各為与力
治部少輔之逆心因茲
家康公於小山被召出友政被尋問
41 画像(翻刻付)
濃州及木曽筋之子細故彼地之旨趣詳
言上焉即賜御鉄炮并玉薬及黄金
十枚而赴木曽筋及苗木岩村之両城
依為親族令山村甚兵衛千村平右衛門
馬場半左衛門其外小笠原靱負与之而
追退所々之逆徒到濃州放火中津川
駒場等苗木城者友政以和睦請取之
而後各押寄岩村之城之処依有治部少輔
敗走之聞田丸中務使家来福本三之丞
請和其時自東海道筋馳加遠山
民部少輔岩村城亦請取之然秀忠公
自信州真田到濃州関ケ原急速渡
御之刻木曽筋之庶民忝隠深山友政
設札於所々令彼民帰旧屋而調備旅
料矣此時奉献八木大豆并御馬之舄
等到同国大井又進献御馬一疋即
42 画像(翻刻付)
被駕其御馬著御干摂州大阪矣
同年関ヶ原事 而後此度 粉骨
之旨自
家康公蒙御感之仰依為本領賜
苗木城一万五百斛元和五年十二月
於苗木病死六十四歳
秀友刑 部少輔
慶長十八年甲寅六歳而奉拜謁
秀忠公元和六年庚申五月十二歳而
賜亡父遺跡苗木城
友貞 久太夫
43 画像(翻刻付)
遠山刑部少輔
寛永十八年辛巳十二月朔日 秀友
一増上寺
台徳院様御霊前御献備御石燈籠
左之如図御官名有之候
44 画像(翻刻付)
一御尋ニ付被差出候御系図大切之儀候処
秀友公御官名
御内書ニ者有之候得共第一
御位記 口宣無之桑原伊予守様
被成御渡候御書付ニ茂御官名無之候付被
差出候御系図御官名之儀致如何候而可
然哉御手前限ニ而も難相極幸奥御祐筆
近藤吉左衛門様御諱孟卿兼而御用頼与申御系図
御用懸ニ茂候間寛政四壬子年三月
神田惣八郎罷出御目見之上
秀友公御叙爵之儀御位記口宣無之
候得共 御内書其外古書状御由緒書
増上寺献備御石燈籠等御官名
有之候旨申上 御内書弐通古書状
壱通御由緒書壱通御石燈籠図面
等持参入御覧候処御考之上御挨拶可
45 画像(翻刻付)
有之旨被仰候間罷帰候暫相立罷出
候処御同人様御直ニ被仰候者
秀友公御官名之儀急度有之候而
可然候御官名無之候ハヽ却而如何敷可
有之候 御位記口宣無之候付疑之儀
可有之候得共聊不及貪着(とんちゃく)御官名有之候
御書面可被差出旨丈夫ニ被成御答候
公辺ニ者慥成儀有之候与
存候依之
刑部少輔様与御書出可有之候御決定御届候
一秀友公 奥様ニ者京都滋野井家より
御入輿御座候
友貞公御兄弟之儀一向不相知申伝候古語
計書留も無之滋野井家当時御音信無
候処 興正寺御門跡様友明公御縁辺ニ而 年始寒暑御文通有之
滋野井家御近親之由兼而及承候間
46 画像(翻刻付)
御門跡様江戸御取次田嶋内匠与申仁江
寛政四壬子年六月神田惣八郎より滋野井
家江問合給候様右之通紙面差遣申候
美濃国恵那郡苗木城主遠山近江守
九代以前刑部少輔秀友室者京都
滋井大納言教廣卿御息女ニ御座候刑部少輔
嫡子信濃守友貞者大納言教廣卿
御息女之腹ニ致出生候信濃守妹壱人
有之候而滋井中将殿江嫁シ申候由ニ御座候
中将殿者教廣卿御孫ニ茂候哉此所相
知不申候其上右信濃守妹中将殿 江
嫁シ申候年月一向相知不申候一本ニ記有之
候者信濃守妹五辻中将殿江嫁シ候様ニ茂
有之候得共相考候処者滋井家重縁
之事故滋井家江嫁シ候事ニ哉与存候
一 滋井教廣卿御卒去年之年号相知
47 画像(翻刻付)
不申候得共甲乙者末ニ而十二月五日
卒去法名智光院前亜相徹山大通居士
与申候
一 滋井家息女前文之通当家江嫁シ被
申候事者相違無之候信濃守友貞者
右御息女腹ニ出生ニ御座候信濃守妹も同腹
之儀与存候右信濃守妹滋井家江嫁シ被申候事
慥成證跡相分り不申候近頃申兼候得共以御伝手
当時滋井家御聞合被下嫁シ被申候
年月相知レ候様偏奉頼候急ニ相糺申度
筋御座候間其以御心得何卒御手廻シ
早々御聞合可被下候奉頼候以上
六月 神田惣八郎
一滋井家御内藤称播磨守より田嶋内匠方江
右答書左之通申来候由内匠より被差越候
48 画像(翻刻付)
遠山刑部少輔殿室当家大納言教廣卿
息女之事
此儀相違候従三位教廣卿妹ニ而権大納言
季吉卿息女ニ候彼家江被嫁候事
無相違候
信濃守殿妹当家中将殿江被嫁候事
此儀無相違候教廣卿孫ニ而茂無之
則教廣卿江被嫁候而二男一女誕生
教廣卿薨去之年月日不相知申乙未十二月
五日法名智光院前亜相徹山大通居士与申候事
此儀相違候教廣卿薨去者元禄二年
六月廿一日七十歳ニ而薨去候法名者
浄智院俊嶺宗秀居士権大納言
季吉卿承応四年十二月五日七十歳ニ而
薨去法名智光院徹山大通居士
如斯候
49 画像(翻刻付)
信濃守殿与妹御同腹可為哉事
此儀別腹与被存候子細者御同腹候者
教廣卿与信濃守殿妹舅姪ニ候以姪
為妻候事不審候仍而別腹与被存候
信濃守殿妹当家江被嫁候年月日之事
是儀者不相知候
一本五辻中将殿江被嫁事
此儀者前文之通候故甚相違候殊ニ
五辻家中将殿与申者古今無之候
滋野井殿内
子六月 藤秝播磨守
一子七月廿一日又々田嶋内匠方迄問合書面
左之通
一先達而当家先祖之内刑部少輔秀友室
滋野井大納言教廣様御息女ニ相心得
50 画像(翻刻付)
候得共猶又慥成儀致承知度幸
滋野井家御由緒茂御座候由ニ付御問合
被下候様御頼申候処早速被仰遣被下
滋野井家藤秝播磨守殿より以御別紙
被仰聞候段逐一致承知候猶又此度
左之趣御問合可被下候
一 当家先祖之内刑部少輔秀友室
滋野井大納言教廣様御息女相心得
其段御問合申上候処当家江御嫁娶
相違無之候得共
教廣様御息女ニ而者無之 季吉様
御息女様御座候由致承知候乍然
季吉様御代御嫁娶候哉
教廣様御代御嫁娶候哉此段可被仰
下候当家江御嫁娶寛永十七庚戌年
春候事
51 画像(翻刻付)
一 信濃守友貞妹滋野井家江御嫁娶
紛敷儀茂御座候間御問合申上候処
相違無之 教廣様御孫ニ而茂
無之則 教廣様江御嫁娶御二男
御一女御誕生之由
一 信濃守友貞妹与可為同腹哉之旨
御問合申上候処御先書被仰下候趣
御尤致承知候
一 此度従 公儀当家系図差出
可申旨被 仰出候右ニ付刑部少輔
秀友室何某女信濃守友貞妹
何某江嫁与申儀認差出申候儀ニ付
先書之通御問合申上候儀御座候
然処当家旧記ニ者
教廣様御息女之趣相記有之候処
御先書被仰下候趣ニ而者
52 画像(翻刻付)
季吉様御息女 教廣様御妹
御座候由当家江御嫁娶之儀御両代
之内相分り不申候前文得貴意候通
御両代之内相分候ハヽ可被仰下候御両代
之内 季吉様御代御嫁娶
候得共刑部少輔秀友室ハ滋野井
権大納言季吉息女与相認申候
教廣様御代候得者滋野井従三位
教廣妹与認可申候与相心得罷在候
武家ニ而者御官位之儀不案内ニ候間
御存寄も御座候ハヽ被仰下度候右
御両代之内御嫁娶之儀 殿方様之
御代与申儀相分り候段被仰下候ハヽ再応
及御懸合不申季吉様御息女与か
教廣様御妹与か決定相認差出可
申候
53 画像(翻刻付)
一 信濃守友貞妹 教廣様江御嫁娶
ニ付滋野井従三位教廣簾中室与認差出
可申候哉
一 右之通従 公辺御尋ニ付認差出
候事故容易不成儀ニ御座候再応念入
及御懸合候勿論近江守致承知罷在候
及御懸合候段御得心之上御存念被
仰聞候様奉存候
公辺江差出大切之儀近江守聢与承知
仕罷在候相成候筋候ハヽ当
滋野井様被達 御聴可被下候
一 右之趣滋野井家御内藤秝播磨守殿江
此書面を以御懸合可被下候大切之儀候間
書面致印形候以上
遠山近江守内
子七月 神田惣八郎印
54 画像(翻刻付)
田嶋内匠様
一滋野井家藤称播磨守より答書左之通
一 季吉卿御息女遠山家江被致嫁娶候
節者寛永十七年与御座候季吉卿
教廣卿御在世中ニ御座候
一 教廣様御簾中称号滋野井家於
外々茂簾中与相認候儀者子細
有之候事故室与認可然事
一 教廣卿御子息一男竹丸殿与申五歳ニ而
被致死去候女子信濃小路殿与号候
為東福門院之上﨟貞享元年
三月十三日被致死去候三十七歳法名
清閑院殿花極文益大姉二男英仲
朝臣与申五辻家被致相続候
右者信濃守殿御妹御誕生之分候従是
前ニ別腹二男有之候右中将実光朝臣
55 画像(翻刻付)
与申当家被致相続候
八月 藤秝播磨守
一興正寺御門跡様御内下間侍従中川
監物江藤秝播磨守より文通有之候由
田嶋内匠より差越之候写
上書 | 下間侍従様 | 藤秝播磨守 |
中川監物様 |
芳札令披見候如来意秋冷御座候
先以弥御堅固被成御勤仕珍重
奉存候然者遠山家御親類書之儀
先達而御答申入候処又々此度御尋
56 画像(翻刻付)
之趣委細致承知候先別紙之通御
返答申入候乍去遠山家より
公辺江も御差出之趣大切之儀承候
如何様之認方ニ而差出候事共哉依
模様季吉卿教廣卿称方も有之
候事故一定之答も難申入故之字ヲ
加候事茂御座候又官位之次第相当
之儀ニ而守行之字ヲ加候儀も有之
いつれ認方不相知候故其外相除
御答申入候 公辺江被出候書付
ニ茂卿朝臣之字被加候事与被存候
乍然先例如何候哉書方相知候ハヽ
乍憚可申入候猶貴面之節心事
可得貴意候以上
八月
57 画像(翻刻付)
一秀友公御官名 友貞公御兄弟
致分明候付御両代之御系図可被差出候
夫ニ付滋野井家御両代御名書載候
認方及懸合候処下間侍従中川監物迄
藤秝播磨守より文通卿朝臣之文字認
被差出候趣申来候然処御同席御同高
公家衆御縁辺有之候御方卿朝臣
認不被差出御並ニ付御官名御名乗計
認被差出之候
一寛政四壬子年十月二日御系譜帳面
壱冊大御目付桑原伊予守様江河内
佐仲を以被差出候処被成御請取候
之事
58 画像(翻刻付)
遠山久兵衛藤原友忠
二代目遠山久兵衛友政嫡
59 画像(翻刻付)
60 画像(翻刻付)
一寿昌院様御入輿季吉卿教廣卿御両代
之内殿方様ニ候哉承合候処前段巻書之通
御両公御在世与申来候間季吉卿御名
書載候
一寛永十八年辛巳十二月朔日之日付ニ而
遠山刑部少輔秀友公与有之候紙面
公辺江被差出候哉否之儀一向相知レ不申
候得共寛永未年より正保之頃諸家一統
61 画像(翻刻付)
御系図御改被 仰出候様被存候間
公辺江被差出候御書面ニ候哉難計候
依之近藤吉左衛門様江惣八郎罷出右書面
持参 公辺御書留茂候ハゝ御内々請
見合被下候様申上置候処寛政六甲寅年
三月二日吉左衛門様江惣八郎被召呼被成
御逢候而御直被仰候者先達而相伺候
書面御内々御書留被成御見合候処
御書留慥有之候懸御目置候紙面御書
留与少々相違有之候付相違之分朱字
にて御書添被成御返候寛永十八年辛巳
十二月朔日遠山刑部少輔秀友与申
弐十字御書留ニ者無之候旨被仰候
左ニ記
62 画像(翻刻付)
藤原氏
利仁流
遠山 家紋丸内九字之図後改丸内
加藤次景廉子景朝号遠山其子孫
住美濃国
某 左衛門尉住濃州岩村城
63 画像(翻刻付)
佐ナシ
某 左近佐住濃州苗木城病死而無子故
自信長公依為同姓之親族以右衛門佐
友勝令世継住干苗木城
右衛門佐元来住美濃国飯場城然依
友勝 信長公之命移居於苗木城而使嫡子
久兵衛尉友忠住飯場城法名嘉雲
久兵衛尉住濃州飯場城譲彼城於
友忠
嫡子友信而同国住阿手羅城
異母之嫡男
右衛門佐住濃州飯場城依逆心而
友信
為信長公被誅
母
二男信長公姪
次郎五郎甲州軍勢攻来干阿手羅城
64 画像(翻刻付)
友重
之時討死十九歳
三男母同
三郎兵衛尉後号久兵衛尉法名
友政
伝公
自信長公為押信州木曽筋与父
友忠及兄友重令父子三人住阿
手羅城其節甲州軍勢雖攻阿手羅
城依固守之而無恙此時友重討死焉
祖父友勝於苗木城病死而後自
信長公賜祖父之遺城与父友忠移
干苗木城矣信長公逝去以後天正
十一年癸未自秀吉公雖将使友忠
守長一
友政属干森武蔵之麾下友忠友政
不従故武蔵守使家来幸田某為
65 画像(翻刻付)
武将而寄来苗木城之処友忠友政
出向半途悉討捕幸田之士卒而幸田
者敗走故武蔵守自手引卒軍勢
雖囲苗木城依固守之而終引退其
後以和睦渡彼城於武蔵守即到遠州
浜松奉帰服
家康公友忠者被属詫干菅沼小大膳而
於彼家病死焉友政者自浜松至駿州
奉仕而相州小田原落城以後依
家康公之命属干榊原式部大輔居
上州館林 慶長五年庚子景勝
叛逆之刻
下野国
家康公到常州小山御進発之処石河
備前者為信州木曽筋代官職関
治兵衛者住濃州苗木田丸中務者住
同国岩村城各為与力治部少輔之逆
66 画像(翻刻付)
心因茲
家康公於小山被召出友政被尋問及
濃州木曽筋之子細故彼地之旨趣
詳言上焉即賜御鉄炮并玉薬及
黄金十枚而赴木曽筋及苗木岩村
之両城依為親族令山村甚兵衛千村
平右衛門馬場半左衛門其外小笠原
靭負与之而追退所々之逆徒到濃州
放火中津川駒場等苗木城者友政
以和睦請取之而後各押寄岩村城
之処依有治部少輔敗走之聞田丸
中務使家来福本三之丞請和其時
利景
自東海道筋馳加遠山民部少輔岩村
をせめおとす
城亦請取之然秀忠公自信州真田
到濃州関ケ原急速渡御之刻木曽
筋之庶民悉隠深山友政設札於所々
67 画像(翻刻付)
令彼民帰旧屋而調備旅料矣此時
奉献八木大豆并御馬之舃等到
同国大井又進献御馬一匹即被駕
其御馬著御干摂州大坂矣同年
関ケ原事畢而後此度励粉骨之旨
自 家康公蒙御感之仰依為
本領賜苗木城一万五百石余元和
五年十二月於苗木病死六十四歳
秀友 刑部少輔
慶長十八年甲寅六歳而初奉拝謁
秀忠公元和六年庚申五月十二歳而
賜亡父遺跡苗木城
友貞 久太夫
68 画像(翻刻付)
一右同日吉左衛門様江惣八郎罷出候節
別段御直被仰候者
和泉守友春公御時代御由緒書被
差出候儀有之候哉与被成御尋候御系図
改被 仰出候以来御在所江戸共古キ書付
致穿鑿候得共
友春公御時代被差出候御書付之覚無
候間其旨申上候処御同人様被仰候者
69 画像(翻刻付)
友春公御時代御由緒書被差出候与
相見江御書留有之候至極御内々にて
為御見被成候旨御自筆ニ而御書写
被下候御書面之写左之通
私高祖父遠山久兵衛友忠嫡子友政父子住
濃州苗木城故号苗木久兵衛属織田信長
然天正十一年癸未豊臣秀吉欲使友忠友政
属森武蔵守長一麾下故不肯因茲及鉾楯
数日入和渡城至干遠州浜松奉仕
東照宮至干駿府供奉矣其後天正十八年
庚寅七月相州小田原城主北条没落之後
依干 東照宮之鈞命属榊原式部大輔
70 画像(翻刻付)
康政使居上州館林矣其後慶長五年庚子
六月為誅伐上杉景勝謀叛
東照宮至干常州小山干時信州木曽筋之
代官石河備前濃州苗木留守関治兵衛
同国岩村之留守田丸中務相共與石田治部少輔
三成同意叛矣依是
東照宮於小山被召遠山久兵衛友政御尋
信州濃州之事友政則備言上因賜御鉄炮
并玉薬及黄金十枚急趣彼地攻木曽及苗木
岩村之城又遠山之親族山村氏千村氏馬場氏
其外與小笠原氏合力追伐所ニ逆徒苗木
城友政以和請取之岩村城田丸中務聞石田
三成敗亡而乞降渡城為後代証験取長刀
一柄及今所持焉干時
台徳公自信州真田至干濃州関ケ原被急
渡御之剋木曽辺之郷民悉遯隠深山旅亭
71 画像(翻刻付)
無人士卒失粮食之便故友政速立札下知
谷中使民安堵則調備旅料奉献兵粮
大豆并御馬之沓糠藁等到同国大井
又進献御馬一匹即被召着御干摂州大坂矣
同年石田乱卒而蒙友政勲功御感之鈞命
依為本領賜苗木城壱万五百石余矣其後
慶長十九年甲寅大坂御発陣之節勤勢州
桑名之城番翌年乙卯夏御陣之刻松平
下総守忠明麾下馳向討取頸六級矣
三月四日 遠山和泉守友春
72 画像(翻刻付)
一右御書面三月四日与有之年号不相知
候之間近藤吉左衛門様江相伺候処追而御自筆
御書付被遣之候
緒家より出候書付寛永之末又者
正保其後延宝二三之頃尤天和元禄
ニも出候向有之候右之内考候得者
延宝二年抔之事ニ茂候哉与存候
一 友春公延宝三乙卯年御家督ニ而
73 画像(翻刻付)
同四丙辰年十二月廿二日御叙爵被
仰付之候間吉左衛門様御書付延宝
二年抔与有之候得共延宝二年ニ而ハ
有之間敷候
一吉左衛門様被仰候者御祐筆御役柄ニ而
公辺御書留他江被成御洩候段御謹慎ニ
御座候併此方御家より被差出候与思召候
御書面故 公辺御大事被成御洩候
与申ニ而茂無之候間従
友春公御書上之写御内々被遣候此方御家ニも
無之候吉左衛門様より乍御内々御書留被遣
候段努々他言不仕故書留置候心得
ニ而も古代より御家ニ有之候趣認置候様被
仰候吉左衛門様全く御熟慮之思召ニ而御書
写被遣候猶附録を見合候而も後代可有
勘弁候
74 画像(翻刻付)
附録
一荒井筑後守君美公御編集藩翰譜
日
遠山
久兵衛尉友政ハ阿辺の左大臣真名公能苗裔
鎮守府将軍利仁八代の孫加藤次景廉
の男遠山景朝の後胤なり累代の先祖
美濃国遠山尓住して末流七つ尓わかれ
75 画像(翻刻付)
しかハ七遠山登ハ申てけり友次祖父能
諸を継て苗木の城尓有里其後所領を
失ひて参河国尓落来リ徳川殿尓仕候
奉り菅沼小大膳定利の手尓属られたり
式書尓友次はしめ美濃の守護斎藤右兵衛佐龍奥に
属しけレハ信長の為尓ほろほされしとしるすいふかし
天正十年信濃の木曽武田に背き苗木久兵衛尓付て信長
尓心を通せし由安土日記信長記尓見へたり此年信長も
うた連ゐひし上ハ信長の世を終るまてハ久兵衛江苗木尓
在りし尓やまた一説尓秀吉の御時尓所領失ひし由
伝ふ秀吉美濃屋形信孝を打まいらせられし時の頃尓や
其系譜を見されハ祥ならすまた甲陽軍鑑尓も苗木の
事所々尓見へけれとも分明ならさる慶長五年の
秋石田等兵起りて東山東海両道よりせめ
下るへしと聞由友次急き本国尓馳向ひ
地下人等催し歒の要害せめ破る山道
を開き中納言殿の御勢をむかへ奉る扁し
と望気れハ申所神妙なりとて御ゆるし
を承り夜を日尓継て馳登り地下人等を
76 画像(翻刻付)
催すに累代の地頭なりけれハ招さるに
馳集る処引もきらす友次大きな悦ひ
軍勢を引具して歒の要害爰かしこ
せめ破り関ケ原の諸記しるす所まちくなり
一説尓ハ此時苗木の城をハ川尻肥後守貞次
領しけるか川尻当時大坂尓在り留守の勢少々城に
あり遠山おし寄せ戦終尓城をせめ落すと云々
一説尓苗木の城を須関治兵衛某守りて中納言殿山道
をのほらせ給ひし時落合登いふ所尓着せゐふを見て
道のかたはらの山の端より足軽少々出して鉄炮を
うちかけしかと海道の軍乃手合在るへしとて馳登
らせゐふ故尓打捨て通らせゐふ尓歒元より無勢
なれ盤御諸をしたふものもなく引て入ると云々一説
尓関ハ川尻の家臣にして苗木尓とゝまり守りしとも
いふ新諸説區々にしていまた遠山家尓徒たふる所を
聞かされハ本文尓ハ常ニ其大略を記しぬ関ケ原能
戦終て後勧賞をおこなハれ本領を給て
ふたゝひ苗木の城を安堵せり一万 五百石其子
刑部少輔秀友秀友卒て其子
信濃守友貞家を継寛文元年十二月
廿八日叙爵候延宝三年五月六日
77 画像(翻刻付)
三十五歳にして卒次其子和泉守友春
父尓継き延宝四年十二月廿六日叙爵
す
友政公又ハ友次公共相見へ候友次公与ハ
全く可成書損歟
一友政公菅沼小大膳被属候儀菅沼家御旧記ニも
有之候哉承糺度当時亀井隠岐守矩賢公
と菅沼織部正定前公御近親ニ付亀井様
御留守居渡邊学之進殿江惣八郎より菅沼様
御家御旧記御糺請候様相頼候処菅沼家より
右之通申来候由渡辺学之進殿より被申越候
菅沼小大膳定利者田峯之菅沼之家筋ニ御
座候定利四代之孫早世ニ而家断絶当時
78 画像(翻刻付)
子孫無之
一 小大膳与申名ハ一代ニ而小大膳之父ハ小法師後
刑部少輔与改
一 小大膳ハ実子無之奥平美濃守信昌三男
忠七郎を為養子忠七郎後松平摂津守
忠政与名乗申候
但忠政之母ハ
家康公御女故忠政御一字并松平之御称号
被下置候忠政之子松平飛騨守忠隆忠隆
之子右京早世ニ而断絶
一 小大膳之実名定利ニ相違無之候
一 織部正家者野田菅沼之家筋ニ而御座候間
御問合之趣相分り不申候
一友政公元和元年夏御陣之節松平下総守忠明公
麾下御属之儀慥成事ニハ候得共下総守様御家御書
留承糺申度当時松平久五郎武厚公与ハ松平
下総守忠和公御近親ニ付久五郎様御用人
井口猪太夫殿江惣八郎より下総守様御家御旧記
79 画像(翻刻付)
御糺請候様別紙面差遣候処即下総守様
御家来衆江被承糺候処此方より差遣申候紙面
下ヶ札ニ而巻申来候
遠山久兵衛友政
慶長十九年甲寅大坂御発陣
之節勤勢州桑名之城番翌年
乙卯夏御陣之刻松平下総守
忠明麾下馳向討取頸六級矣
下ヶ札
夏御陣之節
一柳監物直盛遠山久兵衛尉
友政徳永左馬助昌重等忠明
之隊中ニ罷在而指揮ヲ受
右之通下総守系譜ニ御座候
80 画像(翻刻付)
一刑部少輔秀友公御儀小笠原兵部大輔
秀政公より御名并御名乗共御一字宛被成
御貰候与申伝有之候間当時小笠原
右近将監忠苗公御年寄鹿嶋要人殿江
惣八郎より承糺候処別紙面巻申来候
其御元様之 御先祖様江小笠原
兵部大輔秀政御熟慮ニ而秀之字
等被致進上候儀慥成書留等無御座候
秀政儀者慶長二十卯年五月於
大坂戦死仕候此儀相考申候処
刑部少輔秀友公御七歳之御時ニ相当り
申候左候得者 秀友公至而御幼年ニ
被為在候間御熟慮被申候与申儀如何ニ
可有御座哉秀政之秀之字者
豊臣秀吉公より秀政若年之時賜之
相名乗来候乍恐
81 画像(翻刻付)
御二代様ニ茂秀吉公より被進候
御諱之様ニ奉覚候夫故秀政茂相改
不申始終相名乗候儀与被存候其外
此方書留ニ者相見へ不申候得共心覚仕
置候書物之中ニ美濃国苗木遠山
久兵衛尉友政公之御舎弟主税様之
子息遠山助介其子嘉右衛門尉小笠原
秀政ニ仕フト有之候右助介家筋当時
ニ而茂右近将監家ニ相勤居申候此者共
方ニ者系譜由緒等も扣可有之候哉
在所ニ罷在候間急ニ者難相尋候猶又
御熟慮ニ茂候ハゝ在所表江申遣相尋
進可申候且又此方家来二木勘右衛門
与申者先祖之兄弟共儀御籏本遠山
家江養子ニ相成候儀抔も相見へ申候ヶ様
之儀相考候得者
82 画像(翻刻付)
友政公并主税様江秀政儀御熟慮
仕候事哉共被存候右之外委敷相
分り候儀見当り不申候以上
寅 三月
一秀友公御頂戴
御内書御黒印文字相知不申候間
近藤吉左衛門様江惣八郎
御内書写持参相伺候処吉左衛門様以
御自筆別紙面被遣候
酒井阿波守雅楽頭と有之候
御三代様之勤ニ候殊ニ
御三代様之御印与相見江候事
83 画像(翻刻付)
一六月三日浅野壱岐守様御用人川端作右衛門
清水繁蔵秋田新左衛門より河内正左衛門江
文通ニ而彼方御先祖壱岐守長恒様奥方様ハ
信濃守友貞様御姫様ニ而木下肥後守八白定様 八の下に白(きんさだ)
御養女被為成御縁組御座候旨浅野家
御書留有之由此度従
公辺御沙汰ニ付御由緒書被差出候付前書
之通御認被差出候旨申来候然処先達而
御系譜被差出候節
友貞娘浅野壱岐守長恒妻与被成御書出候
木下家御養女之儀者心得不申候処浅野家より
前書之通申来候付
龍雲院様御家元之儀当時木下淡路守
利虎公御留守居岩田大之進江河内正左衛門より
友貞公御娘肥後守八白定公御養女被為成 八の下に白(きんさだ)
浅野家江御縁組御座候哉問合候処御養女ニ而
84 画像(翻刻付)
浅野家江御縁組御座候旨被申越候猶又
公辺御願通茂御養女候哉与相尋遣候処
公辺御願之儀者相知レ不申候段申来候
正左衛門より浅野家江者御養女之儀不分明之旨
申答候処又々浅野家より左之通申来候
実者遠山信濃守友貞女
一 長恒妻柳之間 木下肥後守八白定養女
但木下淡路守様江浅野家より御問合も有之候処
相違も無之旨被申越候由
一右之趣
公辺御書留如何御座候哉近藤吉左衛門様江
惣八郎より内々相伺候処以御書付被仰下候
信濃守娘木下家養女之儀御日記其外共
御記録ニ者訳合不相知候但当浅野壱岐守より
差出候先祖書之内ニ浅野壱岐守長恒妻
右者木下肥後守八白定養女実者遠山
85 画像(翻刻付)
信濃守友貞女縁組被 仰付之候
一七月石原紀平治御納戸役申聞候者御文庫
御書物類致虫干候処左ニ記候御書面
有之候由
遠山和泉守友春高祖父
遠山久兵衛友忠嫡子友政父子住ス二濃州苗木城一
故ニ号ス二苗木久兵衛ト一属ス二織田信長ニ一然天正十一年癸未
豊臣秀吉欲スレ使下ニト友忠友政ヲ一属中森武蔵守長一カ麾下ニ上
故ニ不レ肯(ウケカワ)因テレ茲ニ及二鉾楯ニ一經テ二数日ヲ一入レレ和渡シレ城ヲ至テ二于遠州浜
松ニ一奉ルレ仕エ二
東照宮ニ一至テモ二干駿府ニ一供奉ス矣其後天正十八年庚寅
七月相州小田原城主北条没落之後依テ二干
86 画像(翻刻付)
陸軍
海軍
大学様
87 画像(翻刻付)
東照宮之鈞命ニ一属シ二榊原式部大輔康政ニ一使メ玉フレ 居セ二上州
館林ニ一矣其ノ後慶長五年庚子六月為メニ三 誅二伐ノ上杉
景勝謀叛ヲ一
東照宮至リ玉フ二 干常州小山ニ一干時信州木曽筋之代官
石河備前濃州苗木ノ留守関治兵衛同国岩村
城之留守田丸中務相共ニ與二石田治部少輔三成一同意ニ叛ク矣
依テレ是ニ 東照宮於二小山ニ一被レ召二遠山久兵衛友政ヲ一御ン尋子二
信州濃州之事ヲ一友政則備ニ言上ス因テ賜フ二御鉄炮并玉薬
及黄金十枚ヲ一急ニ赴キ二彼地ニ一攻ム二木曽及苗木岩村之城ヲ一又遠山
之親族山村氏千村氏馬場氏其外與二小笠原氏一合セレ力ヲ
追二代ス所々ノ逆徒ヲ苗木ノ城ハ友政以テレ和請二取ル之一岩村城田丸
中務聞テ二石田三成カ敗亡ヲ一而乞ヒレ降ヲ渡スレ城ヲ為メニ二 後代ノ証験ノ一
取ル二長刀一柄ヲ一及テレ令所持ス焉干レ時
台徳公自二信州真田一至リ玉ヒ二 干濃州関カ原ニ一被ルレ急カ二渡御ヲ一
之剋木曽辺ノ之郷民悉遯レ二隠ル深ニ一山旅亭無メレ人士卒
失フ二粮食之便ヲ一故友政速ニ立テレ札ヲ下二知シ国中ヲ一使メ 下ム彼民一安堵セ上
88 画像(翻刻付)
則調へ二備フ旅料ヲ一奉ルレ献シ二兵粮大豆并御馬之沓糠藁
等ヲ一到二同国大井ニ一又進二献ス御馬一疋ヲ一即被レ為セレ召サ着二
御干摂州大坂ニ一矣同年石田カ乱平テ而蒙リ二友政勲功御感
之鈞命ヲ一依テレ為ルニ二 本領一賜二苗木城壱万五百石余一矣其後
慶長十九年甲寅大坂御発陣之節勤ム二勢州桑
名之城番ヲ一翌年乙卯夏御陣之刻属メ二松平下総守
忠明麾下ニ一馳向ヒ討二取ル頸六級ヲ一矣
高祖父久兵衛友忠
曽祖父久兵衛友政
祖父 刑部秀友
父 信濃守友貞
子 和泉守友春
天和四年甲子二月
一此御書面
公辺江 友春公御時代被差出候与被
89 画像(翻刻付)
存候近藤吉左衛門様先達而被遣候御書面御
文言者相違無之書出書留年号計違ひ
相見へ候
天和四年二月廿一日年号貞享与改
元候事
一秀友公御儀ニ付小笠原右近将監忠苗公
御年寄鹿嶋要人殿江承合候儀有之候処
前件相記候通要人殿より挨拶申来候
友政公御舎弟主税様御子小笠原秀政公ニ
御勤仕有之御子孫当時小笠原家ニ被
罷在候旨具ニ者前件ニ相記置候猶又
鹿嶋要人殿江惣八郎より相頼遠山介助殿
家筋承糺候処別紙之通申来候
遠山氏略系
90 画像(翻刻付)
美濃国苗木
遠山久兵衛友政公之男
初代
遠山近江守久良 初名甚太郎
後 遠江守
信州筑摩郡令居住小笠原大膳大夫長時
籏下ニ属ス其後甲州武田信玄ニ属ス
天正二甲戌二月十八日卒号心伝宗安
二代
遠山助介久国 初名助六
又号清兵衛
実者遠山主税丞友清之男ニ而近江守
久良為養子初武田信玄ニ奉仕山縣
三郎兵衛昌景支配也天正十年武田
家断絶ニ付致牢人同十四年冬於信州
松本小笠原右近大夫貞慶召出之以後
小笠原兵部太輔秀政ニ仕知行三百石差
遣之又其後小笠原右近将監忠真ニ仕
寛永九年甲正月三日於播州明石死去
91 画像(翻刻付)
号朝誉宗春
三代
遠山嘉右衛門久次 初名権十郎
秀政忠真ニ仕最初知行三百石従夫加増
三百五拾石與之又加増八百石遣之其後
忠真嫡子大和守長宣ニ仕為家老分知
千百石遣之以後有子細而令蟄居五拾人
扶持與之延宝元年丑四月廿七日於豊前
小倉死去
四代
遠山嘉右衛門久親 初名助介奥右衛門
小笠原右近将監忠雄之時父久次遺跡五拾人
扶持之処嘉右衛門久親并弟新之丞久成両人江
分與之其後正徳四年ニ至新知三百石遣之候
段々諸役申付元文三年十一月用達役ト
成ル寛保二年戌十一月十日於小倉死去弟
92 画像(翻刻付)
新之丞久成家筋者別系有之荒増是
又末ニ記ス
五代
遠山嘉右衛門久慶 初名助介
小笠原右近将監忠基之時父遺跡三百石
與之数役相勤明和九年辰三月五日於
小倉死去
六代
遠山助介久豊 幼名助六
小笠原左京大夫忠総之時父遺跡三百石
與之数役相勤天明元年用人役申付同
年十二月廿七日於武江死去
七代
遠山助介久憲
天明二年忠総より父遺跡三百石與之当時
93 画像(翻刻付)
右近将監忠苗ニ仕先手物頭格相勤申候
別系
遠山嘉右衛門久親弟
初代
遠山新之丞久成
二代
遠山理兵衛次芳
三代
遠山理兵衛次雅
四代
遠山理兵衛次方
当時右近将監忠苗ニ仕知行百五拾石
広間馬廻相勤罷在候
右之通両家ニ相成相勤罷在候以上
寅 十一月
一遠山近江守久良
友政公御男与申儀年数不都合之儀茂
有之候間猶又鹿嶋要人殿相頼承糺
94 画像(翻刻付)
追加可記之候
一附録之分寛政六甲寅年二月より始同年
十一月終
一此書面御文庫壱冊御在所役所
壱冊江戸役所壱冊有之候事
一寛政元己酉年より同六甲寅年迄勤仕
御役人
御家老 宮地藤兵衛正長
同 神田惣八郎長祐
同 吉田太郎市兼登
御用人 鈴木金蔵重副
同 纐纈善左衛門敷長
同 東 数馬常行
河内正左衛門正峯
95 画像(翻刻付)
寛政六甲寅年十一月 神田惣八郎源長祐
謹撰
御右筆 小林安五郎盛栄
謹書