苗木藩諸伺書案文綴

苗木藩諸伺書案文綴 [目録]


 翻刻 (画像番号)
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27

<翻 刻>
 
管理番号「三四」
遠山家文書 史料番号「一〇八六」
 
1     画像(翻刻付)

 
明治二年七月
 
2     画像(翻刻付)

 
  今般諸務変革被 仰出候ニ付而者追々
  取調可奉伺候得共先指当り心付候件ニ
  左奉伺候
一 公廨一ヶ年之費用取調可申出事
   公廨一ヶ年之費用ハ是迄ニ公務并城郭
   普請一藩扶助文武門立等其余私用
   ヲ言々  
   一切之費用ト相心得候間宜哉
  御附札 可為伺之通事
一 職制職員取調可申出事
   従前之藩治職制并執政迄者名前
 
3     画像(翻刻付)

 
   御届仕置候処今般藩知事被
   仰付候ニ付猶又改革人撰職制相立可
   伺出儀ニ御座候哉
      先般藩治職制指出候後政革之廉
  御附札 無之候ハゝ改て差出ニ不及執参人撰
      之儀者猶又可伺出事
一 重立候職員ハ人選可相伺事
   重立候職員ハ何役ニ御座候哉
    但幾名置候而宜敷御座候哉
  御附札  従来之執参政之人員丈可伺出事
一 現石十分之一ヲ以家禄ト相定候事
   右者収納高之現石十分之一ヲ現石ニ而
   下賜ヒ候儀ニ御座候哉
  御附札  可為伺之通事
一 一門以下平士ニ至る迄総而士族ト可称事
    知事ヨリ士族候之会釈振如何心得
    候而宜敷御座候哉
      会釈之儀ハ長官之心得ヲ以可致平士
  御附札 ハ是迄之士分ト可心得候事
一 但し家禄御定之振合へ基き給禄適宜改
  革可致候且一門之輩者追て位階可賜事
   士族之給禄之知事家禄御定之振合ニ
 
4     画像(翻刻付)

 
   基き候得共譬へ者重臣ハ知事家禄
   現石十分之一ニ準し其以下適宜ニ処
   置仕候様之儀ニ御座候哉
  御附札 可為伺之通事
一 家禄相応家令家扶家従以下召仕候
  人員可伺出事
    家令以下召仕候者給禄者家禄之内より
    宛行候哉官より賜り候哉右人員家禄
    相応ト被 仰出候得共凡御定限御座哉
      家令以下藩士世禄之者ヨリ召仕候而
  御附札 不苦候役料等者家禄之内より可遣事
      但し人員見込ヲ以可伺出事
一 従来支配地境ニ従是何領ト傍示杭御
  座候処以来如何相心得可申哉
  御附札  何支配地ト可相改候事
一 是迄判物相受候社寺取扱振如何相心
  得候て宜敷御座候哉
  御附札  可為伺之通事
一 遠隔飛地支配之儀如何相心得候而宜敷
  御座候哉
  御附札  前同断之事
一 両京公用人進退如何相心得候而宜御座候哉
 
5     画像(翻刻付)

 
  従前之通指置候儀哉
  御附札  従前之通差置候事
一 両京邸へ以来何役々之者さし置候儀
  哉何程置候而宜御座候哉
  御附札  公議人公用人等従前之通可指置
      兵員之儀者軍務官へ可伺出事
一 従前巨多之藩債御座候処以来如何
  相心得候て宜御座候哉
  御附札  藩債ト心得可申事
  右之通奉伺候間御差図被成下蒙奉願候以上
               薦野藩
                河川安右衛門
               神戸藩
                中條太兵衛
               長嶋藩
                川崎安次郎
               鳥羽藩
                秋元錬八
               久居藩
                浅野三郎右衛門
               亀山藩
                田辺訥夫
 
6     画像(翻刻付)

 
        辨事
         御役所
   右七月四日御伺御附札相済候由
 
  今般金札御下渡しニ相成代り正金可相
  納様御達ニ付支配地取集メ金二千五百両
  苗木表ヨリ指越候ニ付両替屋中井新右衛門方
  ニて下改為致候処別紙書付之通金弐千
  四百両弐分刎金ニ相成殆当惑仕急速苗
  木表へ申遣し尚又御当地ニて種々操合候得共
  近来多借ニて金談難調無拠百両上納仕
  候残金何卒以御憐愍苗木表より著金迄
  日延御断申上度此段奉願上候以上
           苗木藩公用人
      八月五日  太田勇磨
        大蔵省
         出納
          御役所
        別紙
一 刎金之儀ハ分今流通悪敷何国ニて
  鋳造之金柄ニ御座候哉難相得迷惑之
  次第奉存候元来苗木管轄地ハ他之支
 
7     画像(翻刻付)

 
  配入交之場所ニ無御座山中僻地加え小
  村而巳ニて木曽ニ相準シ土地故取遣共
  凡相分可申候間細民為救助雖為他支
  配引合相詰出所相分り候向者精々実
  意之遂談判良金ト引換上納ニさし加へ
  申度此段御聴置可被成下候以上
         苗木藩公用人
    八月五日    太田勇磨
      大蔵省
       出納
        御役所
 
一 八月九日大蔵省御役所より御呼出しニ付
  罷出候処監督司真部市左衛門殿面会
  左之通り被申聞候
  此程御指出ニ相成候両通之御歎願書於
  当役所ハ落手難被致候得共其御藩程
  多分刎金等有之候者無御座歎願之次第
  尤ニ被存候間押者共ニて聞置候間猶未タ正
  金上納前日間も有之儀ニ御座候間早々
  支配地へ申遣シ猶御趣意之趣篤ト説
  諭申し聞上納可仕様被申聞候ニ付奉畏候
 
8     画像(翻刻付)

 
  旨御請申上候
 
  此程御達御座候東京在陣之兵員
  并西京大坂等始諸港諸塞ニ至ル迄
  戍守勤居候兵員於弊藩ハ無御座候
  此段御届申上候以上
         苗木藩公用人
    八月十五日     太田勇磨
       兵部省
         御役所
一 八月十五日租税之儀ニ付申談度有之候間
  罷出候様大蔵省より御呼出しニ付罷出候処
  租税掛り桃井鑑左衛門殿面会左之通被申聞候
  租税五ヶ年平均之儀追々差出候向も有之
  候ニ付而者調向も指支候間未タさし出シ不申候向
  拙者今日申達候於其藩も早々支配地へ
  申遣し至急差出可申旨被申聞候ニ付
  右之趣奉畏候旨御請申上候
 
  其藩江御渡相成候御門鑑札之内七百
  八番之分若シ紛失不致居候哉否早々取
 
9     画像(翻刻付)

 
  調可申出旨弁官御役所より御達ニ付取調候
  処取落シ候ニ相違無シニ付心得方伺書左
  之通
 
御附札
当人一日取落
候家来之者
五日謹慎可
申付事
弊藩江御渡シ相成候御門鑑札七
百八番之分取調仕候処助役安藤
新六ト申者召使候僕佐平ト申者
全く取落シ仕候ニ相違無御座候依
之奉恐入候此段奉伺候以上


               苗木藩公用人
      八月十八日     太田勇磨
         弁官
          御役所
  公用帳写


                議 員
                 石原正三郎
    右願之通苗木表江立帰御暇下賜
    候ニ付今日御当地発足仕候此段御
    届申上候以上
               苗木藩公用人
      八月廿一日       太田勇磨
 
10     画像(翻刻付)

 
             集議院
              御役所
 


 
    此程御達御座候今般社寺領歳入之分
    御取調ニ付元治元年ヨリ明治元年迄
    五ヶ年平均取課相認差出可申旨御達
    御座候処於弊藩者社寺領等無御座候
    此段御届申上候以上
              苗木藩公用人
      八月二十八日       太田勇磨
             民部省
              御役所
 


    今般被 仰出候藩治改正取調候ニ
 
11     画像(翻刻付)

 
    付大参事以下職員別紙之通人撰仕
    奉伺候不苦候ハゝ早々被
    仰付被下候様奉願候以上
      九月十四日  苗木藩知事
          辨官
           御中
      別紙
        御印封
 


   今般被 仰出候藩治改正取調候ニ付大参
   事以下職員別紙之通人撰仕奉伺候不苦
   候ハゝ早々被仰付被下候様奉願候以上
 
         九月十四日   苗木藩知事
           辨官
             御中
 
12     画像(翻刻付)

 
   別紙御封書伺裏御実印封
 


 
御附札
書面之趣ハ従
今日数十五日御
猶予相成候事
当藩議員石原正三郎儀預御暇願済ニ付
苗木表江庶務改革筋取調罷在候処最早
御暇日数相満候ニ付早速帰府可仕筈之
処彼地発足前ニ俄ニ疝癪不相勝旅行
難渋ニ付今暫御猶予被成下度尤少茂快
次第早々出立帰府可仕旨彼地ヨリ申越
候依之御届申上候以上


                 苗木藩公用人
           九月十五日   太田勇磨
             集議院
               御役所
 
13     画像(翻刻付)

 


 
         覚
          苗木藩知事
一 当主       遠山従五位藤原友禄
一 嫡子       遠山源三郎
    但隠居無御座候
右之通ニ御座候以上
                苗木藩公用人
       九月十九日       太田勇磨
 


 
  兼而被
  仰出候支配地郷村新古田高辻別帳之通
  御座候間御届申上候尤新田之内ニ者再見
  取撿分不仕場所茂御座候ニ付追而取調増
 
14     画像(翻刻付)

 
  納出来候筋者御届可申上旨申越候間
  此段茂申上置候以上
                苗木藩公用人
       九月二十三日      太田勇磨
          大蔵省
           御役所
  来ル七月ヨリ兵部省元所司代屋鋪
  引移ニ相成候間此段為心得相達候事
          御留守
    八月      辨官
   右八月六日到来
  静寛院宮当時御住居所向
  後栄御殿与被称候事
   右之通為心得相達候事
         御留守
    八月     辨官
 
15     画像(翻刻付)

 
   右八月八日到来
  諸藩公用人自今京都ニ者指
  置ニ不及候事
    但御用有之節相辨へ候者指
    置兼而其姓名可届置候事
     八月      太政官
   右之通於東京被
   仰出候間姓名早々可届出候事
         御留守
    八月     辨官
   右八月十日到来
  尾藩へ指出し候出兵御入用書左之通
       覚
一 金弐百四拾七両壱分弐朱ト    人数五十人道中昼
         銀壱匁弐ト五厘  休支度代
                  四月七日より
                  六月十三日迄  九十五日分
一 金四百九拾四両三分ト      同断旅篭代
         銀弐匁五ト    但同断
 
16     画像(翻刻付)

 
一 金百八拾両壱歩ト        同断諸雑用
         銀三匁八ト五厘
〆金九百弐拾弐両弐分ト銀壱ト
  右者去ル辰四月七日ヨリ信州路
  并甲府江出張仕候兵含等入用
 右之通御座候以上
         苗木藩公用人
    巳八月     伊藤紋次郎
   右書院紙ニ認帒綴用紙袋入り
  去四日大村兵部大輔旅宿江何者之所
  為哉及乱暴候段達
  天聴深候  御震怒被為仕候右ハ
  全ク
  朝憲ヲ不奉憚不届之至ニ付京地者
  勿論近傍府藩県共厳密遂探
  索候様被 仰出候間管轄中夫々
  至急所糺シ当官江御届出候事
   九月     留守官
 
17     画像(翻刻付)

 
      添廻章文言之内ニ
      尤大村兵部大輔一条御書付之儀者御当地
      諸合御用相并候族へ御達之義ニ付
      各本藩へハ相達候ニ不及旨御演説之
      由
  京都弁官伝達所向後留守官伝
  達所ト可称候事
    右九月十七日至来
  来十月五日
  皇后宮東京行啓被
  仰出候事
     九月        留守官
  右九月廿二日至来
  留守官刑部省被廃候事
     但シ以後刑法之義者京都府江
     被委任候事
   右之通り為心得相達候事
     九月        留守官
 
18     画像(翻刻付)

 
    右九月廿八日至来
皇后宮東京へ行啓ニ付諸藩恐悦之
儀者如何相心得候哉之旨御月番弘前藩
より伺ニ相成候処其節ニ至り御布告可有
之若御布告無之候ハゝ諸藩々共恐悦申
上候ニ不及旨非蔵人可江出頭席船越貫之
助殿被申聞候由
右彦根御藩より廻章以テ被申越ス
  十月四日大蔵省へ御呼出ニ而罷出候処岩佐
  監督少佑殿より別紙之通り被申渡ス
  別紙写
     証
一 金札何程
  右者今般贋金為引替万石ニ付先三百両
  宛之割合ヲ以管轄高ニ応シ御渡被下奉
  請取候贋金之儀取調之上至急上納可仕候
  仍而証書如件
 
19     画像(翻刻付)

 
          何藩
             某
      年号
       月日
     大蔵省
        御中
    朱
     但千石不満者不算之事
       日割之覚
十月
一七日      拾万石已上

一八日      以下三万石迄

一九日      以下
 右之通り証書持参両替町通り押小路
 下ル通商司江出頭可有之候事
   己十月
             大蔵省
 右之通り御聞候処七日夕即廻文ヲ以左
 之通り
 明後九日悪金御引替楮弊御渡
 相成候間証書持参通商局江可罷出旨
 過日相達候処俄ニ御評議之御模様有之
 暫時相見合候様東京より申来候間明後
 日出頭之儀可被見合候追而ハ従是可相達候
 
20     画像(翻刻付)

 
 此廻状早々順達当日より当省へ返却
 可有之候也
  十月七日     大蔵省
    諸藩打交三十四家
       但割廻文ナルへシ
 
 
以廻状啓上仕候然者今朝辨官伝達所ニ
而官掌金谷敬次郎方ヲ以去ル廿三日郡上様
衆同道指出し候伺書へ別紙之通御付札
相済申候間写入御覧候乍御手数早々
御順達被下御留り様より御返却可被下候如斯
御座候以上
              大溝藩
  七月廿七日         三宅頼母
御 御廻状并伺済書
   難有拝見仕候即 西大路様 加納様
   剋山上様へ順達仕候
山上様        岩村様  宮川様江
今般  御国制御改正ニ付取調致
 
21     画像(翻刻付)

 
  仰付候間差当心得方左奉伺候
一 公廨一ヶ年之費用取調可申出事
    是ハ城郭修復并役所向東西京
    坂邸且川々道橋普請一藩
    扶助文武学校等其余私用ヲ
    去ル候外総て費用ト相心得候て
    宜敷御座候哉
一 御預ヶ人諸入用之儀モ都て公廨費
  用ト相心得候而宜敷御座候哉
    都て伺之通ニ候得共條之区別
    相立可取調事
一 但重立候職員ハ人撰可伺出事
    是ハ大小参事権官共之心得ニ而
    宜敷御座候哉尤人員等ハ粗御定限
    茂御座候哉
     伺之通且人員ハ可成丈冗員ヲ
     相省き可申事
一 社寺領其外従前禄扶持米等遣居
  候人員并高取調可申事
    是者支配所内外農商其他
    総て従前より遣置候禄扶持米共
    ト相心得候而宜敷御座候哉
 
22     画像(翻刻付)

 
      農商等盤不及取調候事
一 現石十分之一ヲ以家禄ト可被相定事
    是盤其年毎収納高之現石十分之
    一下賜候様哉又ハ五ヶ年平均之十分之
    一ニ御座候哉
      五ヶ年平均十分之一定額ニ候事
一 一門以下平士ニ至ル迄総て士族ト可称事
    是ハ従前之士分ヲ士族ト相称候心得
    ニて宜御座候哉且士分以下平卒
    之問ニ藩々ニ与り三四等指合
    分別御座候右者如何相称可申哉
    士分以下ハ都て卒族ト唱へ可申事
一 但家禄御定之振合ニ基き給禄適宜
  改革可致候且一門之輩ハ追て位階ヲ可
  給事
    是盤従前より宛行置候惣米高ヲ
    定限トシ定禄三四等ニ平均職給
    等モ見込取調候心得ニて宜敷御座候哉
     面会之上可申聞事
 
一 一途之御規則被 仰出候迄ハ政事向
  総て是迄之通取計ひ候心得ニて宜御座候哉
     不苦候事
 
23     画像(翻刻付)

 
一 改正相立迄盤士族兵卆之扶助等盤
  是迄之通取計置候而宜御座候哉
     可然事
一 遠隔飛地支配之儀是迄之通相心得
  居可然候哉
     可然事
一 支配地融通之多め指出し置候銀銭
  札即今さし止メ候儀自力ニ及兼候間
  当分此侭ニさし置候様仕度奉存候
  右之件々奉伺候早急御指図
  被成下置候様仕度奉存候以上
      追而被 仰出候迄是迄之通可相心得事
           高須藩公用人
   七月廿三日     山田市之右衛門
           今尾藩同
             杢浦勘十郎
           郡上藩同
             戸川 済
           宮川藩同
             岡崎左蔵
           岩邑藩同
             矢口三左衛門
 
24     画像(翻刻付)

 
           山上藩同
             望月荘兵衛
           三上藩同
             稲垣銓之助
           加納藩同
             小嶋左源太
           西大路藩同
             長江甚左衛門
           高富藩同
             鈴木萬作
           苗木藩同
             太田勇磨
           大溝藩同
             三宅頼母
       辨官
        御役所
  右廿七日夜宮川様衆より到来ニ付山上様衆へ
  即剋及順達候
 
  乍略儀以急内上章啓上仕候以来益御
  安泰被成御勤仕奉恐瞿候陳者昨廿
  九日太政官へ外御届向ニて済儀罷出
 
25     画像(翻刻付)

 
  候節今般御連名ニ而伺済箇條之内面
  会之上可申聞事々御附札之趣管掌
  小林彦九郎方迄問合候処録事掛り
  御逢別紙之通初ヶ條共口演ニて
  御指図御座候右之段御銘々様御伺ニ茂
  可相成ト恐察仕候間別紙ヲ以御通達仕候
  御順覧之上至急御廻達御当り様ヨリ
  郡上藩へ御返戻可被下候以上
           郡上藩
    八月朔日     戸川 済
           大溝藩
             三宅頼母
     御廻状之趣承知仕
   御 御手数之段難有  高富様 西大路様
     存候三上様へ順達
   加納様        三上様
  七月廿九日太政官へ罷出官掌小林
  彦九郎方ヲ以相伺候処録事掛り大岡
  権小史殿出会朱書之通御指図有之
    伺書初箇條朱ニ而
一 公廨一ヶ年之費用取調可申出事
    是ハ城郭修復并役所向東西
    京坂邸且川々道橋之普請請へ
 
26     画像(翻刻付)

 
    藩扶助文武学校等其余私用
    ヲ去ル候外総て費用ト相心得候而宜御座候
      都而伺之通候得共条之区別相立
      可取調事
一 御預ヶ人諸入用之儀者都而公廨費用ト
  相心得候而宜敷御座候哉
    朱ニテ右ハ知事居城住居候ハ城中公私之境
      界ヲ立公用私用ノ区別致シ其外
      巨細箇条書取調可指出且川堤道
      橋等ノ普請ハ年々差定り候儀ニモ無
      之非常ノ事ニ付其心得ヲ以取調有之
      候様可致事
    朱ニ而
      六箇条メ
     臣家禄御定之振合ニ基き給禄適宜
     改革可致候且一門之輩者追而位階ヲ
     可給事
      是ハ従前ヨリ宛行置候惣米高
      ヲ定限トシ定禄三四等ニ平均職
      給等モ見込取調候心得ニ而宜敷御座候哉
     御附札
      面会之上可申聞候事
    朱ニ而
      右者家禄十分ノ一ヲ以引残高九分内ヨリ
 
27     画像(翻刻付)

 
     公廨入費ヲ引去ル残米高ヲ以定禄適
     宜ニ改革職給等モ其内ヨリ配当致
     シ候見込ヲ以取調可相伺儀ニ有之候事