明治二己巳年ヨリ同四辛未年迄 苗木藩諸伺・願書抜粋

明治二己巳年ヨリ同四辛未年迄 苗木藩諸伺・願書抜粋 [目録]


 翻刻 (画像番号)
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30

<翻 刻>
 
管理番号 二八
 
 遠山文書 番号一一三八
 
1     画像(翻刻付)

 
明治二己巳年ヨリ
同 四辛未年迄
 願伺届け抜粋
 
2     画像(翻刻付)

 
明治二己巳
 私儀今般被
 召候ニ付當月五日在所表發逢昨十六日愛宕
 下神保小路屋敷江到着仕候右御届申上候以上
   四月十七日    御名
 
(朱書)除ク(朱書末)同年五月
     政事局
一 公議人    一等
一 執 政    一等
一 参 政    二等
 
3     画像(翻刻付)

 
一 公用人    三等
一 議 長    四等
一 参 事    四等
一 公用人副役  四等
一 議 員    四等
一 主 簿    五等
一 書 記    六等
     文武局
一 軍務督事 兼 隊長 二等
一 銃卒頭    四等
一 文学教授   四等
一 同 助教   五等
一 武学教授   四等
一 同 助教   五等
     民政局
一 郡市主務   二等
一 同 管事   四等
一 勧農 兼 山林主務 三等
一 同 管事   五等
     会計局
 
4     画像(翻刻付)

 
一 会計主務   二等
一 同 幹事   三等
一 都 察    四等
一 営繕管事   五等
一 租税司務   五等
一 倉廩司務   六等
一 用度司務   六等
一 出納監事   六等
一 生産司事   六等
     監察局
一 大監察    二等
一 小監察    六等
     内務局
一 家知事    三等
一 侍弼頭    四等
一 通 謁    五等
一 奥 附    五等
一 医 師    五等
一 庶子伝    六等
一 扈 従    六等
 
5     画像(翻刻付)

 
一 近侍     六等
右の通御坐候以上
          遠山美濃守家来
   五月二十二日     太田勇麿
己巳六月
     奉願候覚
          織田摂津守四十二歳
          三男同 源三郎十二歳
 私儀当巳五拾壱歳罷成候処当歳出生の
 男子御坐候得共虚弱に付織田摂津守三男源三郎
 儀重縁にも相成候間娘に聟養子仕度奉存候
 此段宜奉願候以上
   明治二己巳年六月廿九日 遠山美濃守  印
                  実名  判
     弁事
       御中
 
6     画像(翻刻付)

 
(朱書)除ク(朱書末)
私儀兼て帰藩被 仰出候処御差支も無御坐候
ハハ来十七日御当地發途中山道罷登帰藩
仕度奉存候尤継人馬之儀は別紙の通御座候
此段奉伺候以上
         苗木藩知事
    七月十二日  遠山従五位
    民部省
       御中
御付紙
   可為伺之通事
     巳七月
私儀今般帰藩被 仰付候ニ付 民部省へ
伺済之上明十七日御当地發足仕候間此段
御届申上候以上
   七月十六日   苗木藩知事
   弁官
     御中
 
7     画像(翻刻付)

 
 今般被 仰出候藩治改正取調候に付大参事
 以下議員別紙の通人撰仕奉伺候不苦候はば
 早々被仰付被下候様奉願候以上
    九月十四日  苗木藩知事
      弁官
         御中
 別紙封書 表書
           苗木藩知事
   判任御届   苗木藩知事
      覚
            小池房煒
            曽我祐申
            水野忠鼎
   任苗木藩少参事
            宮地正武
            中根清儐
 
8     画像(翻刻付)

 
            塚本忠安
            藤田政治
 任 苗木藩権少参事
右之通 宣下候段去ル三日於藩廨
申渡候此段御届申上候以上
  十月七日  苗木藩知事
     弁官
         御中
 表包
[職務改革御届 御猶予願] 苗木藩公用人
             太田勇麿
(欄外上)(朱書)除ク(朱書末)
今般藩政改革之儀去六月中以御箇条被
仰出候ニ付追々取調仕候処遺漏之廉も御坐候
間替時御猶予奉願候様申付越候ニ付此
事申上候以上
          苗木藩公用人
    十月廿九日   太田勇麿
     弁官
       御役所
御附紙
  精々取調早々差出可申事
 
9     画像(翻刻付)

 
明細書御届
 美濃国恵那郡 実父遠山美濃守
   苗 木   [従五位藤原朝臣友禄 午五十二歳]
 天保六乙未年十二月十六日  叙従五位下任刑部少輔
 天保八丁酉年九月朔日    遷任豊前守
 天保十己亥年二月五日    家督
 天保十己亥年二月十一日   遷任美濃守
 萬延元庚申年六月廿六日   遷任信濃守
 文久二壬戌年三月十五日   遷任美濃守
 元治元甲子年五月十一日   遷任信濃守
 慶応四戊申年閏四月十二日  遷任美濃守
 明治二己巳年6月廿三日   任藩知事
 嫡 子           遠山源三郎 午十三歳
 庶 子           遠山久太郎 午二歳
 弟             加藤融左衛門藤原友訓 午五十歳
 
先般御布達御坐候ニ付家督叙爵遷任等取調別紙
之通従五位ヨリ差越候間此段御届申上候以上
           苗木藩公用人
     二月廿二日    太田勇麿
 
10     画像(翻刻付)

 
    弁官
      御伝達所
表書
楮幣員数御届       苗木藩公用人
並嘆願             太田勇麿
 
當藩支配所之儀者岐蘇筋ノ山脈ヲ受け頗ル僻境狭隘
ノ墝地ニテ薄耗ノ場所ノミ多ク為差生産も無御坐旧来
四民困窮之処近頃世態多端殊更打続凶荒等ニテ費用
夥シク一層融通差塞リ城下ト雖モ素ヨリ墓々敷商人
も無之処昨今年別而売買之道廃絶シ日用弁シ難
ク聊ノ品ニテモ他境ヨリ買入終ニ日用ヲ足シ候次第ニテ財ヲ隣
境ニ輸出シ候而已ニシテ弥増衰微ニ陥り金銀極テ乏ク
一般殆ト活計ノ道ニ後レ度々哀訴申出候ニ付篤ト事実
検覈候処困難ノ状情尤ノ趣ニ相聞ヘ候ニ付衆庶ノ疾苦賑
恤可致ト用達共エ徴金申付候処□□之時節柄一向ニ融通モ付
兼候趣ヲ以テ難渋申出同人共ヨリノ願ニ任セ𦾔幕府ヨリ
許可ヲ諸侯儀ニ者無之候得共用達共預リ之切手去ル
子年寅年両度ニ差出候処少シク融通ノ路ハ闢ケ粗済
民ノ姿ニ臻リ候得共右差出候節流通ノ年限モ極メ置
候事故其期ニ到リ追々消札致シ即今ノ処ニテハ僅
 
11     画像(翻刻付)

 
七千両残り居候是以漸々廃棄仕候含ニ御坐候得共
近来通用ノ二分判遍土ノ人情正邪離解セスシテ善悪
ニ拘ワラス流通難致外金銀モ之ニ応シテ至テ少ク銭
は猶以払底一昨年御發広相成候楮紙大札ノミニシテ小
札甚タ乏シク衆庶活計ニ窘ミ頻ニ嘆願申出候処外ニ
可致ノ良策モ無之ニ付又候宜ニ従ヒ昨巳ノ八月藩限
ノ切手差出シ通用為致候処期限ニモ承リ候付同年
十一月晦日限り悉ク消札仕候前書ニ申上候去ル子年寅年
両度ニ差出候用達共預リ切手ハ旧政府ノ許可ヲ受候
儀ニハ無御坐候得共今一時ニ消札致シ候得ハ兼テ
御發弘ノ大札ノミト相成候ヲ一藩益窮迫物価日々
ニ踴貴シ小民共産業ヲ可営ノ力尽キ難立行状態ニ
陥候様ノ儀有之候テハ下民ノ疾苦ヲ
宸憂在ラサセラレ一婦一夫モ其所ヲ得サル者ナリ宇内蒼生
聖徳ニ諾シ候様被遊度トノ
叡慮相反シ甚以恐入候儀ニ付仰願クハ僻邑ノ事
情ヲ厚ク
御垂憐察被成下御發弘之小札普ク流通仕候迄用達
共ノ預リ切手藩限通用仕度
御聞済モ成下置候ハハ難有仕合奉存候此故昨巳ノ
 
12     画像(翻刻付)

 
十二月中御布令ノ次第モ有之候ニ付可奉悃願旨苗木
表ヨリ申付越候以上
     二月二十八日  苗木藩公用人
                太田勇麿
      大蔵省 御役所
御附紙
 書面預リ切手通用難聞届最大札ニ而難渋之
 向ハ兼而御布告之引替可遣事
 
      御神葬祭願  遠山苗木藩知事
 私始家族一同神葬祭相用申度此段
 奉願候以上
   庚午七月廿五日  遠山苗木藩知事
      弁官
         御中
御附紙
   願之通
 
 御神葬祭願      苗木藩公用人
               岩島忠三郎
神葬祭之儀士族卒 並庶ニ至迄追々願出候
者不少候ニ付支配所中氏子改ノ法相設庶人
 
13     画像(翻刻付)

 
其儀ハ毎村本居社神職並名主組頭等ヘ
取締申付随不都合之筋無之趣可仕候間
御聞済被成下度奉願候以上
  庚午八月七日  苗木藩公用人
             岩島忠三郎
 
  弁官  御伝達所
御附紙
  願之通
表包
セシ [支配地廃寺帰俗申付候御届]  苗木藩
 
 
                 苗木  雲林寺
                 同所  仏好寺
                 黒川村 正法寺
                 坂下村 長昌寺
                 福岡村 片岡寺
                 姫栗村 長増寺
                 蛭川村 宝林村
                 切井村 竜気寺
 
14     画像(翻刻付)

 
                 神土村 常楽寺
                 飯地村 洞泉寺
                 赤河村 昌寿寺
                 高山村 岩松寺
                 河合村 竜現寺
                 犬地村 積善寺
                 中野方村心観寺
     通計 十五ヶ寺
右今般知事始支配地一同神葬祭罷成候ニ付廃
寺帰俗申付御斗為相営申候此段御届申上候以上
  庚午九月廿七日    苗木藩
      御弁官
         御中
(欄外上)除ク(朱書き)
表書 知事 家族人員 届   苗木藩
 知事
 妻
 嫡子
 庶子     壱人
 娘      壱人
 
15     画像(翻刻付)

 
 通計     五人
右之通御坐候以上
  庚午十月十日      苗木藩
      御弁官
         御中
              苗木藩
       覚
一 米 百石  藩庁より
一 同 五拾石  知事家禄より救助
 米之内へ差出
一 同 五拾壱石五斗五升  大参事始士族一同
 同庁救米


 
 同 壱石五斗五升  卒一同より同前
 同 五拾三石九斗五升五合五勺  村役人其外有
 麦三石三斗六升  志之者より
 施薬 二万貼  同断
 通計 米弐百五拾七石九升五合五勺


右は去巳年夏中霖雨ニ而季候宜カラス村々不作
之場所多く窮民等モ有之趣相聞候ニ付藩庁
知事始大少参事役々ニ士族之外卒村役人其外
有名之者より支配地窮民手当トシテ當正月より
追々相渡申候此段御届申上候以上
   庚午十月廿日   苗木藩
 
16     画像(翻刻付)

 
       弁官
         御中
 
(欄外上)(朱書)除ク(朱書末)
 西京御用弁之者引払伺  苗木藩
去己巳秋中御布令之趣ニ付西京え
御用弁之者差出置候処當藩ニ者西京ニ藩
邸無御坐候間藩士附属之者一切引払申
度就而者用達之者も差置候ニ不及候成
此故奉伺候以上
  庚午十月廿七日      苗木藩
      弁官
         御中
  御附紙
     伺之通
 
[御記録御編輯御用ニ付去巳年 美飛州動揺事件概略取調御届]  苗木藩
御記録御編輯ニ付癸丑以来総テ
御国事ニ関係候分取調差出可申旨
御布令之趣奉畏候然ル処去巳年春飛州
動揺事件之外
御国事ニ関係仕候儀無御座候依之右概略
 
17     画像(翻刻付)

 
取調差上候以上
   庚午閏十月十五日    苗木藩
      弁官
        御中
 
右 概略別帳ニ有之ト計ニ而引渡書類之内ニ無之候事
 
 表書     遠山苗木藩知事
 私家禄之内三分一年々窮民手当エ
 差向申度此段奉伺候以上
   庚午閏十月十日  遠山苗木藩知事
      弁官
        御中
  御付
   書面之趣尤之儀ニ付窺之通被
   仰付ニ候事
 
   覚
      少参事学校掛
          曽我祐申
(欄外上)(朱書)除ク(朱書末)
右者宣教使被為設候 御布令御座候ニ付
選出仕去ル八月十九日 神祇官江御届仕候間
 
18     画像(翻刻付)

 
更に御届申上置候以上
             苗木藩
        弁官
         御中
 
(欄外上)(朱書)除ク(朱書末)
 謹テ藩知事公閣下ニ白ス某等頑鈍至
 愚ノ質ヲ以テ昨年以来奏任ノ重職ヲ汚シ
 藩制ヲ参判スト雖未タ方寸ノ効ヲ見ス日夜
 恍歎恐懼ノ至ニ堪ス 今ヤ
 朝廷命アリ藩制ヲ更新ス宜シク速ニ管下
 ノ才俊ヲ擢抜シ其任ニ替ラシメ某等怠惰ノ
 罪ヲ督責シ以テ衆望ニ副ラレン事ヲ誠煌頓
 首謹言
   庚午閏十月八日  正権大参事
     苗木藩知事公
          閣下
 不肖之某等祖先僥倖の余を以て叨りに士族
の名を汚し官禄の外世襲の恩禄頂戴罷
在候段頗る諫懼の至奉存候依之右世禄永
く奉返上各農籍に帰し聊か国用の不足を
 
19     画像(翻刻付)

 
補ひ藩債を償ひ軍費に備へ闔藩一致旧習
を打破し
朝意奉躰之実蹟相顕候様尽力仕度
一同決議奉懇願候誠煌頓首謹言
   庚午閏十月九日  正権大参事
    苗木藩知事公
         閣下
少参事始士族一同於ても右同様農籍に
帰し度旨願出申候以上
  庚午閏十月十日  遠山苗木藩知事
  弁官
         御中
別紙の通願出候に付再応熟考熟考仕候處素
より赤心不得止の情実より申出候義に被存候間
願之通聞届候を可然儀に御座候成尤も其内
困窮の輩も有之候事故右之者共へは三
四年之期限を以て相当扶助致シ遣度不
苦儀に御坐候成此段奉伺候以上
   庚午閏十月十日  苗木藩知事
    弁官
         御中
 
20     画像(翻刻付)

 
 御附紙
    伺之通
 
當藩卒之儀は元来農民にて年季
雇同様之者共に御座候間今般暇出候に付
聞届申候此段御届申上候以上
  庚午閏十月十日   苗木藩
    弁官
         御中
藩庁引移度旨願
苗木藩庁之儀は是迄仮に城内に相立置候処素山嶺
危嶮之地に處し不便宜に付城之西北宇鈴垣外と申処
従前重役之邸宅にて当今建物等も其儘御坐候に付
右の場所へ藩庁引移一層費用相省候趣仕
度且城中門櫓其余建物等之儀は追々撤却
仕度不苦儀に御坐候成此故奉伺候以上
  庚午十一月廿日     苗木藩
    弁官
         御中
 御附紙
    伺之通
 
21     画像(翻刻付)

 
      覚
一 紙幣高七千両
   右引替目的
一 享保十二年以来村々年貢不足之分左之通
 一金八千六百八拾弐両壱分銀弐分四厘
 一米三百六拾四石四斗弐升
   但金壱両ニ付米弐斗替ニ積リ
    此代金千八百弐拾弐両銀六匁
 総金高合壱万五百四両壱分銀六匁弐分四厘
右者従前年貢未進之分ニ而既ニ歳多之星霜ヲ
経候事頗ル金高モ嵩ミ真上過而御届申上候藩債
高五万八千六百弐拾七両余有之一時ニ消札之目的モ難
相立自今村々難治之折柄右年貢未達之分半
高ヲ用捨シ残り半ニテ金五千弐百五拾弐両弐朱
銀三匁一分弐勺儀旨十箇年賦ニテ差出サセ其上ニモ
知事家禄之内十分一年ニ相加エ当午年ヨリ十
箇年ニ致リ全ク引替済之見込ニ御坐候右者
閏十月廿六日於大蔵省御達之次第モ御坐候ニ附
此段御届申上候以上
  庚午十一月廿九日   苗木藩
 
22     画像(翻刻付)

 
    弁官
         御中
表書 明細書
            遠山苗木藩知事
 
美濃国恵那郡
当主          遠山従五位藤原友禄 午五十二歳
 天保六乙未年十二月十六日  叙 従五位下 任 刑部少輔
 天保八丁酉年九月朔日    遷任豊前守
 天保十己亥年十二月十一日  遷任美濃守
 万延元庚申年六月廿六日   遷任信濃守
 文久二壬戌年三月十五日   遷任美濃守
 元治元甲子年五月十一日   遷任信濃守
 慶応四戊辰年閏四月十二日  遷任美濃守
 明治二己巳年六月廿三日   任 藩知事
父        故従五位下 藤原友寿
 享和元年辛酉年十二月十六日 叙 従五位下 任 刑部少輔
 文化十一甲戌年四月十一日  遷任美濃守
 天保九戊戌年十一月二十一日 卒
祖父       故従五位下 藤原友福
 
23     画像(翻刻付)

 
 天明四丙辰年十二月十六日  叙 従五位下 任 和泉守
 天明七丁未年四月二十三日  卒
曾祖父      故従五位下 藤原友随
 明和二乙酉年十二月十八日  叙 従五位下 任 近江守
 寛政四壬子年十二月二十二日 致仕
 文政四辛巳年七月八日    卒
別紙 外に有と証し有引渡之書類には無事
(欄外上)(朱書)除ク(朱書末)
職員姓名書並職員録別紙之通御坐候此段御届
申上候以上
   庚午十二月廿三日   苗木藩
    弁官
         御中
(欄外上)(朱書)除ク(朱書末)
家令以下召使人員共儀昨己ノ年十一月御伺
申上置候所今般別紙之通り減省仕候条更御届
申上候以上
   庚午十二月廿三日  遠山苗木藩知事
     弁官
         御中
 別紙  覚
 一 家令     当時闕
 
24     画像(翻刻付)

 
 一 家扶    一員
 一 家従    四員
 一 家丁    五員
右之通御坐候以上
        遠山苗木藩知事
     弁官
         御中
 
當藩士族始一同農籍に帰し候に付ては兼て相伺
置候通来未年より三箇年間年々現米六百
八拾弐石五斗分手当として差遣申候此段御届
申上候以上
   庚午十二月二十六日  遠山苗木藩知事
       弁官
         御中
 
當藩知事官禄之儀禄制相当を以四百二十石と
相定候 此段御届申上候以上
    辛未正月十六日  苗木藩
      弁官
         御中
 
25     画像(翻刻付)

 
先般伺済に相成候移庁の儀猶又都合も有之
候に付城を距る事六七丁にして字梛と申す所
に近来取建候学校へ合併仕度此段奉伺
候以上
   正月十三日     苗木藩
       弁官
         御中
    御付紙
      伺之通
先般寺院詳細取調可申上旨御沙汰御坐候處
當藩儀は昨庚午秋御届申上候通廃寺帰
俗申付雙方差碍無御坐方今全く廃絶仕候
間此段御届申上候以上
   正月十三日     苗木藩
    弁官
         御中
 
元武家之華族東京住居被仰出候処妻
子之儀は奉職中藩地に召連罷出致此段
 
26     画像(翻刻付)

 
奉願候以上
   正月十六日   苗木藩知事遠山友禄
    弁官
         御中
  御付紙
     願之通
 
當藩儀従来疲弊甚しく公廨入用海陸軍
費其外非常手当は多分不足仕候に付先般改
革之砌可成丈冗員浮費を省き並に士族卒
一同農籍に帰し候得共積年の藩債一時償却
仕り難く當御時節柄最も心痛次第に御座候依之
私頂戴仕居候官禄三分の二奉職中公廨へ差
出し右闕相補ひ申度此段奉伺候以上
   辛未 二月十八日 苗木藩知事遠山友禄
      弁官
         御中
   御付紙
    願之趣難聞届候事
 
此程官禄三分ノ二返上公費ノ不足ヲ補度奉願
候処 御聞届難被成旨御附決之趣拝畏仕候
 
27     画像(翻刻付)

 
(欄外上)
御附紙
 「 書面申立
   の趣尤の儀
   に付願の通
被仰付候事 」
得共其節申上候通累年藩債一時償
却ノ目途無御坐且非常準備モ難行届當
御時節柄別而悚懼ノ至ニ付予不伺相済候
家禄三分ノ一窮民扶助差宛候残高現米三
百廿七石三斗三升三合奉残中公廨ニ差
出シ藩費ヲ裨度志願ニ御座候何卒前
顕ノ事情御瞭察被成下格別ノ御廨議
ヲ以早々御聞済被成下候様奉悃願候以上
    辛未二月廿五日  苗木藩知事遠山友禄
      御弁官御中
(欄外上)(朱書)除ク(朱書末)
 「 仰付■
   申越 之通 」
 
旧来虚無僧ト相称シ諸国ヲ行脚致シ往々辺鄙
之民屋ニ立入強談暴動ニ及候事件モ有之
成ニ付既ニ五六年前ヨリ右本山普臺寺ヘ
取締方申遣シ毎年若干金差贈候事
ニ候得共先般管内一同釈教全慶廃絶致候ニ
付ては示後普化僧取締方之儀本山へ相断
申度但管内通行次宿之儀は異論無御坐候
得共當管轄中於テ僧尼へ布施等差出シ
候者有之間敷ト存候就ては右虚無僧万一
 
28     画像(翻刻付)

 
不法之所業有之候得者召捕律ニ照準所置
可仕ト存候条此段予て御届申上置候以上
      辛未三月十二日 苗木藩
        弁官
         御中
 
(欄外上)(朱書)除ク(朱書末)
管内荒蕪之原野ハ往々有之候ニ付以漸試
ニ開墾仕度尤成功之上反別等明細可申上候
得共予メ右之事御届申上候以上
     辛未三月十日  藩名
  先般元武家華族之輩東京住居被
  仰出候處知事妻子之儀奉職中
  藩地ニ差置申度段當正月中弁官
  迄奉願候處願之通御聞済ニ相成候
  条藩地ニ罷在候此段御届申上候以上
       苗木藩知事遠山友禄家扶
   辛未二月廿八日  伊東祐修
     東京府
         御中
 
29     画像(翻刻付)

 
今般神社御改正被為在神社職員規則等御
箇条を以被 仰出候付差向左之件々奉伺候
 一 式内及崇敬社の儀は去十月中一応御届仕置候
   得共尚御取調の上追て御指図有之儀に御坐候哉
 一 郷社の儀は戸籍区法相立候後相応の社を
   以て伺の上相定可申上哉
 一 祠官へ授与候任状祭式職制案御下渡可相
   成成
 一 祠官祠掌の禄制藩々適宜に相定不苦候成
 一 祠官の儀は便宜により役員にて兼務不苦候哉
(欄外上 五ケ所)
「 崇敬社は昨冬  届出被候得共今般  更ニ藩社与相成
  可申分ハ取調之  上可伺出候事 」
「 伺之通」  「伺之通」  「一定之規則 追而差図ニ可及事」
「凡事務多忙ニ  渉り自然本兼  當務も互ニ懈怠相成候而は
不都合ニ付  其幣無之候ハヾ兼勤不苦候事 」
 右の条々至急御指揮奉願候以上
   辛未六月七日  苗木藩
     弁官
         御中
 
当藩常備兵の儀は人員僅に三拾余名にして緩
急御用にも難相立徒に軍資を費ては殆冗物に
属し恐懼不尠候付解兵仕陸軍資金当暮
より年々兵部省へ相収以来徴募の令御座
候節は精々尽力強壮の者選挙応命
 
30     画像(翻刻付)

 
仕度此段奉願候以上
  七月四日    藩名
    弁官
         御中
 御付紙
  願の通
    軍資金は大蔵省へ上納可致事
 
                完