福岡町史 通史編 下巻(第五部 近世)

/ 22ページ
No 元号年 西暦年 事項文 関連
1 慶長9年 1604 下野村良雪山法界寺開基、雲林寺三世一秀玄広和尚(法界庵)。中山道十三峠の道を開き大井宿を移す。駒場宿を廃して中津川宿に移す。
2 慶長10年1月 1605 遠山友政、永不作田畑開発定書を出す。
3 慶長12年 1607 苗木藩、民政の整備を行い村支配の確立をはかる。この頃より庄屋出来るか?
4 慶長13年 1608 五人組の制令を発す。
5 慶長15年8月 1610 慶長検地行われる(暦止禄)。友政、駿府城本丸用材搬出申付けられる(友政造営奉行、福岡・田瀬村より桧三〇〇〇〇本伐出す)。棚橋八兵衛家老となる。田瀬村をはじめ石盛定がでる。 p2
6 慶長17年 1612 田瀬村駿府城御用木(桧板木・角物)を出す。
7 慶長19年5月 1614 遠山友政、福岡村天王宮を創建し。
8 慶長19年9月 1614 苗木に菩提寺雲林寺を創建。 p2
9 慶長19年12月 1614 大坂冬の陣に友政桑名城守衛。 p2
10 元和元年 1615 大坂夏の陣に友政出陣(福岡村より部下一名出役)。裏木曽三か村(加子母・付知・川上)尾張領となる。
/ 22ページ