にかほ市/デジタルミュージアム

フェライトって何?

疑問に思う生徒

今度、にかほ市のフェライト子ども 科学館 ( かがくかん ) に遊びに行くんだけど、どんなところか知りたいっぺん。

フェライト子ども科学館 外観
説明する先生の立ち絵

おお、そうか。では、フェライトってどういうものか知っているかい?

よろこぶ生徒

知ってる!黒板にくっついている黒い 磁石 ( じしゃく ) をフェライト磁石っていうんだっぺん。

説明する先生の立ち絵

すごい!よく知っているね。でも、それだけじゃないんだ。
いろいろな 電子 ( でんし ) 機器 ( きき ) の中で 使 ( つか ) われているんだ。

疑問に思う生徒

えっ?電子機器の中にも磁石が入っているんだっぺん?

説明する先生の立ち絵

いや、ちょっと違うんだ。電子機器の中のフェライトは磁石ではないけど、磁石の力を伝える 役割 ( やくわり ) をしているんだ。

疑問に思う生徒

磁石の力を伝える?

説明する先生の立ち絵

小学校で磁石のことは習ったかな?

よろこぶ生徒

うん。

説明する先生の立ち絵

クリップは磁石にくっ付くよね。
でも、 不思議 ( ふしぎ ) なことに磁石にくっつくとクリップ 同士 ( どうし ) もくっつくようになるんだ。

磁石にくっつくクリップとそのクリップにくっつくクリップのイラスト
納得する生徒

( てつ ) のクリップが磁石の力を伝えているんだっぺん。

説明する先生の立ち絵

電子機器の中には、いろいろなところに磁石の力が使われていて、機器がきちんと 動作 ( どうさ ) するように、磁石の力を ( つた ) えることが 大事 ( だいじ ) なんだ。

疑問に思う生徒

へぇー。鉄もフェライトも似てるっぺん。じゃあ、鉄も電子機器の中で使えるっぺん?

説明する先生の立ち絵

そうだね。じゃあ、鉄とフェライトの ( ちが ) いを考えてみようか。

よろこぶ生徒

うん。

説明する先生の立ち絵

フェライトの 材料 ( ざいりょう ) は鉄の「 ( ) び」( 酸化鉄 ( さんかてつ ) )なんだ。これにいろいろな 金属 ( きんぞく ) などを ( ) ぜて、お ( さら ) 茶碗 ( ちゃわん ) と同じように、高い 温度 ( おんど ) ( ) ( かた ) めて作るんだ。

納得する生徒

だからいろいろな形のフェライトができるんだっぺんね。
じゃあ、どこが違うっぺん?

説明する先生の立ち絵

フェライトは磁石の力は伝えるけど、電気は通しにくいんだ。(※)鉄だと電気も通してしまうよね。
 (※)種類によって電気を通すフェライトもあります。

驚く生徒

磁石の力だけを伝えるんだっぺん。

説明する先生の立ち絵

そう、他にも錆びにくいとか色々な特徴があるんだよ。

納得する生徒

そっか、錆から作っているから錆びにくいんだっぺん。

説明する先生の立ち絵

一番スゴイ所は、作る時に混ぜる金属を ( ) えるとフェライトの 特徴 ( とくちょう ) も変わるところかな。

納得する生徒

だからいろいろな電子機器の中で使うことができるっぺんね。

フェライト子ども科学館 展示室内の画像
説明する先生の立ち絵

そう、それに、昔のラジオやテレビにはもっとたくさんのフェライトが使われていたんだよ。

次のページ(フェライトと 齋藤憲三 ( さいとうけんぞう )