/ 4465ページ
画像
IIIFビューア
目録ID 0100000235
タイトル 巻次、部編番号 西宮神社 十日戎
タイトル(カナ)
巻次、部編番号(カナ)
ニシノミヤジンジャ トオカエビス
タイトル(英文)
サブタイトル 開運神事「福男選び」開門準備
サブタイトル(カナ) カイウンシンジ「フクオトコエラビ」カイモンジュンビ
サブタイトル(英文)
欧文タイトル
タイトルに関する注記
作成者 西宮市
作成者(カナ) ニシノミヤシ
作成者(英文)
宛先
宛先(カナ)
宛先(ローマ字)
出版者
出版者(カナ)
出版者(ローマ字)
撮影日・撮影時期 1955年1月10日
数量
形状
大きさ
大きさ(縦)
大きさ(横)
大きさ(高さ)
材質
収録時間
縮尺
請求記号
言語
ISBN
ISSN
カテゴリー えべっさん
キーワードよみ
キーワード(ローマ字)
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
作者生没年
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年終
資料解説 十日戎の祭礼は「御狩神事(みかがりしんじ)」「居籠神事(いこもりしんじ)」といわれています。鎌倉時代の記録にも残る古くからの神事です。◆1月9日の深夜12時に表大門(赤門)は閉じられます。そして10日午前6時、表大門の開門と同時に、本殿までの参道約200mを全力疾走で駆け抜け、3着までが福男に選ばれます。◆「走り詣り」は江戸時代にも行われていましたが、「福男選び」は昭和15年、「一番詣り」の参拝者を称えたのが始まりです。ほかに「福つかみ」「福男一番争い」という名称もあります。◆昭和20年8月6日の空襲で、西宮神社は本殿をはじめ主だった建物は焼失しました。そのなかでも祭礼はずっと行われ、人々に福を授けてきましたが、戦災の被害は大きく、福男選びは昭和28年まで行うことができませんでした。◆写真からは開門前の緊張感が伝わります。
資料解説(英語)
内容細目
内容細目(カナ)
内容細目(ローマ字)
寄与者(英語)
所蔵機関名 西宮市総務課
町名 所在地詳細(番地) 社家町1
撮影方向 西
資料管理番号
資料種別(形態分類)
資料分類(小分類)
文化財指定種別
上位階層目録ID
関連目録ID
manifest.jsonへのURL
参照データ
関連URL
関連画像URL
自治体史掲載
掲載ページ
翻訳元の言語
ダウンロード可否 CC BY(表示)
原資料の利用条件
所有権・著作権注記 著作権保持者 著作権保持者:西宮市
緯度・経度・高度に関する注記
資料群名
グループ名 グループ内順位
DOI
既刊目録名
原資料の所在地
/ 4465ページ