/ 4422ページ
画像
IIIFビューア
目録ID 0100000339
タイトル 巻次、部編番号 香櫨園海水浴場
タイトル(カナ)
巻次、部編番号(カナ)
コウロエンカイスイヨクジョウ
タイトル(英文)
サブタイトル 貸しゴムボート
サブタイトル(カナ) カシゴムボート
サブタイトル(英文)
欧文タイトル
タイトルに関する注記
作成者 西宮市
作成者(カナ) ニシノミヤシ
作成者(英文)
宛先
宛先(カナ)
宛先(ローマ字)
出版者
出版者(カナ)
出版者(ローマ字)
撮影日・撮影時期 1957年
数量
形状
大きさ
大きさ(縦)
大きさ(横)
大きさ(高さ)
材質
収録時間
縮尺
請求記号
言語
ISBN
ISSN
カテゴリー
キーワードよみ
キーワード(ローマ字)
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
作者生没年
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年終
資料解説 高度成長期まで、阪神間の海は海水浴を楽しむ人で埋めつくされていました。なかでも香櫨園浜は施設が整い、景勝地として人気の高い場所でした。◆海水浴のほかにも日光浴、ボート、ヨットなど、楽しみ方もいろいろあります。大きなゴムボートは人目を引いているようです。◆阪神電鉄が神戸-大阪間の電車営業を開始したのは明治38年です。翌年、誘客施設として浜寺とともに関西において最初の海水浴場を打出浜に開設しましたが施設として適していない部分があり、その東の美しい白砂がひろがる香櫨園浜に、明治40年7月、海水浴場の施設を移すことになりました。◆毎年大勢の客でにぎわっていたましたが、戦争の影響で昭和18年に閉鎖され、復活するのは昭和22年でした。◆昭和30年代後半にはいると、海水汚染の悪化により昭和40年甲子園浜とともに海水浴場は閉鎖されます。その後昭和50年代には、海の水をきれいにする取り組みが功を奏し、ウィンドサーフィンを楽しむ人が集い、野鳥が飛来する楽園へと姿を変えました。◆参考文献 輸送奉仕の五十年、阪神電気鉄道百年史
資料解説(英語)
内容細目
内容細目(カナ)
内容細目(ローマ字)
寄与者(英語)
所蔵機関名 西宮市総務課
町名 所在地詳細(番地) 西波止町
撮影方向 施設内
資料管理番号
資料種別(形態分類)
資料分類(小分類)
文化財指定種別
上位階層目録ID
関連目録ID
manifest.jsonへのURL
参照データ
関連URL
関連画像URL
自治体史掲載
掲載ページ
翻訳元の言語
ダウンロード可否 CC BY(表示)
原資料の利用条件
所有権・著作権注記 著作権保持者 著作権保持者:西宮市
緯度・経度・高度に関する注記
資料群名 西宮市所蔵文書
グループ名 グループ内順位
DOI
既刊目録名
原資料の所在地
/ 4422ページ