資料解説
|
所在 東町1丁目(西宮郷) 酒銘 多聞 創業 嘉永3年(1850年)八馬兼介が分家して米問屋を開業したころに始まり、酒造業は大正9年から本格化しました。2005年大関株式会社に商標、製造・販売権を委譲しました。◆酒米の性質は酒の風格を左右します。戦後の食糧難が落ち着きはじめた昭和23年ごろから、良質の清酒が強く要求されるようになります。昭和25年、酒造好適米取扱制度が認められました。灘地方は主に美嚢郡吉川村(三木市吉川町)近辺の「山田錦」が好まれました。◆倉庫に積み上げられた酒米は圧巻です。◆参考文献 酒の町西宮
|