資料解説
|
昭和30年代には国内のモータリゼーションが急成長期を迎えましたが、これに対応する都市の道路交通施設の整備が追い付かず、このひずみは随所に現れていました。踏切道の問題もその一つとして挙げられ、鉄道高架化が懸案事項となっていました。昭和37年2月には、踏切遮断が一日に延べ8時間47分にもなっていた市役所前線の広田道踏切が、前年に制定された「踏切道改良促進法」の対象になりました。県・市・阪急電鉄の協議の結果、広田道踏切だけではなく夙川-御手洗川間を全て高架にするという最終決定がなされました。阪急電鉄夙川-御手洗川間高架化工事は昭和40年3月に着工します。北側の市道に敷設した仮線を上り線にし、元の上り線路に下り線を走らせ、撤去した下り線路上で高架工事が行われています。
|