/ 4422ページ
画像
IIIFビューア
目録ID 0100002338
タイトル 巻次、部編番号 国鉄西宮名塩駅
タイトル(カナ)
巻次、部編番号(カナ)
コクテツニシノミヤナジオエキ
タイトル(英文)
サブタイトル 建設中
サブタイトル(カナ) ケンセツチュウ
サブタイトル(英文)
欧文タイトル
タイトルに関する注記
作成者 西宮市
作成者(カナ) ニシノミヤシ
作成者(英文)
宛先
宛先(カナ)
宛先(ローマ字)
出版者
出版者(カナ)
出版者(ローマ字)
撮影日・撮影時期 1985年12月
数量
形状
大きさ
大きさ(縦)
大きさ(横)
大きさ(高さ)
材質
収録時間
縮尺
請求記号
言語
ISBN
ISSN
カテゴリー
キーワードよみ
キーワード(ローマ字)
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
作者生没年
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年終
資料解説 戦後、大都市へ通勤する人々が生活環境のよい周辺地域に居住するようになり、住宅がさかんに建設されました。昭和30年代半ばから名塩周辺も阪神都市圏のベッドタウンとして注目されます。通勤客は年々増え、国鉄福知山線複線電化工事の計画が持ち上がりました。生瀬-道場間12.2kmは既存の路線での工事が難しく、別ルートで複線化を進めることが決定。新ルートが名塩地区を通ることから地元中心に「新駅の設置を」との声が強まりました。昭和50年代に入ると工事全面着手の形が整い、宝塚-篠山口間は昭和54年12月のトンネル工事起工式を皮切りに次々と工事が進められました。新ルートは生瀬駅西の太多田川、武庫川合流点付近から名塩川までが第一名塩トンネル、つづいて第二名塩トンネルとなり、東山台地、読売ゴルフクラブの直下を通って、現在の武田尾駅近くまでほぼ一直線となります。市は起工式前年の昭和53年、国鉄に新駅設置の要望書を提出。57年に国鉄は新駅設置を承認しました。昭和61年11月1日、写真に写る第一・第二名塩トンネル間の開口部に名塩川の上をまたぐように西宮名塩駅が開業しました。
資料解説(英語)
内容細目
内容細目(カナ)
内容細目(ローマ字)
寄与者(英語)
所蔵機関名 西宮市総務課
町名 所在地詳細(番地) 名塩新町
撮影方向
資料管理番号
資料種別(形態分類)
資料分類(小分類)
文化財指定種別
上位階層目録ID
関連目録ID
manifest.jsonへのURL
参照データ
関連URL
関連画像URL
自治体史掲載
掲載ページ
翻訳元の言語
ダウンロード可否 CC BY(表示)
原資料の利用条件
所有権・著作権注記 著作権保持者 著作権保持者:西宮市
緯度・経度・高度に関する注記
資料群名
グループ名 グループ内順位
DOI
既刊目録名
原資料の所在地
/ 4422ページ