目録ID
|
0100002361
|
タイトル 巻次、部編番号
|
国鉄西宮名塩駅開業記念式
|
タイトル(カナ) 巻次、部編番号(カナ)
|
コクテツニシノミヤナジオエキカイギョウキネンシキ
|
タイトル(英文)
|
|
サブタイトル
|
八木市長祝辞
|
サブタイトル(カナ)
|
ヤギシチョウシュクジ
|
サブタイトル(英文)
|
|
欧文タイトル
|
|
タイトルに関する注記
|
|
作成者
|
西宮市
|
作成者(カナ)
|
ニシノミヤシ
|
作成者(英文)
|
|
宛先
|
|
宛先(カナ)
|
|
宛先(ローマ字)
|
|
出版者
|
|
出版者(カナ)
|
|
出版者(ローマ字)
|
|
撮影日・撮影時期
|
1986年11月1日
|
数量
|
|
形状
|
|
大きさ
|
|
大きさ(縦)
|
|
大きさ(横)
|
|
大きさ(高さ)
|
|
材質
|
|
収録時間
|
|
縮尺
|
|
請求記号
|
|
言語
|
|
ISBN
|
|
ISSN
|
|
カテゴリー
|
|
キーワードよみ
|
|
キーワード(ローマ字)
|
|
関連する地域・場所(カナ)
|
|
関連する地域・場所(ローマ字)
|
|
作者生没年
|
|
関連する人物・団体(カナ)
|
|
関連する人物・団体(ローマ字)
|
|
内容年終
|
|
資料解説
|
昭和61年11月1日、国鉄西宮名塩駅が開業。記念式は塩瀬中学校ブラスバンド部のファンファーレの中、八木市長(当時)らがテープカット、同中生3人がくすだまを割り、市長が一日駅長になりました。名塩各町がだんじり8台を繰り出したのをはじめ、交響曲「名塩」の披露なども開かれ、にぎやかなセレモニーとなりました。戦後、大都市へ通勤する人々が生活環境のよい周辺地域に居住するようになり、住宅がさかんに建設されました。昭和30年代半ばからの北神、北摂ニュータウンなどの大規模開発に伴い名塩周辺も阪神都市圏のベッドタウンとして注目されます。通勤客は年々増え、国鉄福知山線複線電化工事の計画が持ち上がりました。生瀬-道場間12.2kmは既存路線での工事が難しく、別ルートで複線化を進めることが決定。新ルートが名塩地区を通ることから地元中心に「新駅の設置を」との声が強まりました。宝塚-篠山口間は昭和54年12月のトンネル工事起工式を皮切りに次々と工事が進められました。市は昭和53年、国鉄に新駅設置の要望書を提出し、57年に新駅設置が承認されました。第一・第二名塩トンネル間の開口部に西宮名塩駅が誕生しました。
|
資料解説(英語)
|
|
内容細目
|
1枚目:八木市長祝辞 2枚目:開業宣言 3、5~6枚目:テープカット 4、7~8枚目:記念碑除幕 9~15枚目:八木市長に一日駅長委嘱状授与 21枚目:改札前 22~25枚目:改札 26~34、36~41枚目:ホーム 35枚目:花束贈呈 42~44枚目:ホームを見下ろす
|
内容細目(カナ)
|
1枚目:ヤギシチョウシュクジ、2枚目:カイギョウセンゲン、3,5~6枚目:テープカット、4,7~8枚目:キネンヒジョマク、9~15枚目:ヤギシチョウニイチニチエキチョウイショクジョウジュヨ、21枚目:カイサツマエ、22~25枚目:カイサツ、26~34,36~41枚目:ホーム、35枚目:ハナタバゾウテイ、42~44枚目:ホームヲミオロス
|
内容細目(ローマ字)
|
|
寄与者(英語)
|
|
所蔵機関名
|
西宮市総務課
|
町名 所在地詳細(番地)
|
名塩新町
|
撮影方向
|
施設内
|
資料管理番号
|
|
資料種別(形態分類)
|
|
資料分類(小分類)
|
|
文化財指定種別
|
|
上位階層目録ID
|
|
関連目録ID
|
|
manifest.jsonへのURL
|
|
参照データ
|
|
関連URL
|
|
関連画像URL
|
|
自治体史掲載
|
|
掲載ページ
|
|
翻訳元の言語
|
|
ダウンロード可否
|
CC BY(表示)
|
原資料の利用条件
|
|
所有権・著作権注記 著作権保持者
|
著作権保持者:西宮市
|
緯度・経度・高度に関する注記
|
|
資料群名
|
|
グループ名 グループ内順位
|
国鉄西宮名塩駅開業記念式
|
DOI
|
|
既刊目録名
|
|