/ 4422ページ
画像
IIIFビューア
目録ID 0100002483
タイトル 巻次、部編番号 第二阪神国道(国道43号)
タイトル(カナ)
巻次、部編番号(カナ)
ダイニハンシンコクドウ(コクドウ43ゴウ)
タイトル(英文)
サブタイトル 甲子園陸橋
サブタイトル(カナ) コウシエンリッキョウ
サブタイトル(英文)
欧文タイトル
タイトルに関する注記
作成者 西宮市
作成者(カナ) ニシノミヤシ
作成者(英文)
宛先
宛先(カナ)
宛先(ローマ字)
出版者
出版者(カナ)
出版者(ローマ字)
撮影日・撮影時期 1960年4月
数量
形状
大きさ
大きさ(縦)
大きさ(横)
大きさ(高さ)
材質
収録時間
縮尺
請求記号
言語
ISBN
ISSN
カテゴリー
キーワードよみ
キーワード(ローマ字)
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
作者生没年
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年終
資料解説 第二阪神国道(国道43号)は戦前から計画され、昭和21年決定の「復興都市計画街路」によって着手された「浜手幹線」が基になっています。戦後すぐ本格的に工事が進み、昭和32年には建設省(当時)直轄工事となり、阪神間の大動脈としての役割を期待されました。写真は工事で一番の難所のひとつ、「甲子園陸橋」の工事風景です。この付近には甲子園球場をはじめ、阪神パークや甲子園プール、甲子園海水浴場などがあり、季節を問わず多くの人々が行き交います。国道を高架にし、さらに当時の最新工法を使って橋脚の間隔を約70mと非常に広くとることで、阪神甲子園駅からレジャー施設までの人の流れをスムーズにするだけでなく、高架下を観光バス等の駐車場としても利用できるようにしました。阪神甲子園線の路面電車が走っています。
資料解説(英語)
内容細目
内容細目(カナ)
内容細目(ローマ字)
寄与者(英語)
所蔵機関名 西宮市総務課
町名 所在地詳細(番地) 甲子園七番町11
撮影方向 西南西
資料管理番号
資料種別(形態分類)
資料分類(小分類)
文化財指定種別
上位階層目録ID
関連目録ID
manifest.jsonへのURL
参照データ
関連URL
関連画像URL
自治体史掲載
掲載ページ
翻訳元の言語
ダウンロード可否 CC BY(表示)
原資料の利用条件
所有権・著作権注記 著作権保持者 著作権保持者:西宮市
緯度・経度・高度に関する注記
資料群名
グループ名 グループ内順位
DOI
既刊目録名
原資料の所在地
/ 4422ページ