/ 35ページ
画像
IIIFビューア
画像
動画
目録ID 0200000032
タイトル 巻次、部編番号 西宮市鳥瞰図
タイトル(カナ)
巻次、部編番号(カナ)
ニシノミヤシチョウカンズ
タイトル(英文)
サブタイトル
サブタイトル(カナ)
サブタイトル(英文)
欧文タイトル
タイトルに関する注記
作成者 吉田初三郎
作成者(カナ) ヨシダハツサブロウ
作成者(英文)
宛先
宛先(カナ)
宛先(ローマ字)
出版者
出版者(カナ)
出版者(ローマ字)
作成年月日(和暦) 昭和26年
作成年月日(和暦)to
数量
形状
大きさ 縦76.8cm×横54.0cm
大きさ(縦)
大きさ(横)
大きさ(高さ)
材質
フィルム種別名 ポジフィルム
収蔵場所 収蔵庫
収録時間
縮尺
請求記号
言語
ISBN
ISSN
カテゴリー
キーワードよみ
キーワード(ローマ字)
支所名
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
作者生没年 1884-1955
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
作成年代名 昭和10年代・20年代
内容年終
資料解説 昭和26年(1951)に吉田初三郎が製作した、西宮市の鳥瞰図。鳥の目に写る景色のように、高い視点から地上を見下ろしたように描いた図が鳥瞰図である。製作者の吉田初三郎は、大正の終わりから昭和の初めにかけて、鉄道網の発達に伴って起こった全国的な観光ブームにのり、観光案内鳥瞰図を多数製作した画家として知られる。その作品は1,600点以上あるとされ、中央部を詳細に描写しながら、左右の端をU字型に折り曲げて、実際には見えるはずのない遠景を描く「初三郎式鳥瞰図」を確立した。本資料は、西宮市が観光パンフレット作成のために、吉田初三郎に依頼して製作された肉筆原画である。昭和26年の塩瀬・山口・鳴尾の合併によって、都市化が進んだ西宮の市街地の様子が分かる。長方形の題箋には、地名や特徴的な建物名などが記されている。
資料解説(英語)
内容細目 部分(東)、部分(中東)、部分(中西)、部分(西)、部分(拡大)
内容細目(カナ) ブブン ヒガシ、ブブン ナカヒガシ、ブブン ナカニシ、ブブン ニシ、ブブン カクダイ
内容細目(ローマ字)
所有者 西宮市
寄与者(英語)
所蔵機関名 西宮市立郷土資料館
町名 所在地詳細(番地)
資料番号 32
資料管理番号
資料種別(形態分類)
カテゴリー(大分類) 絵図・地図
カテゴリー(小分類) 絵図
資料分類(小分類)
文化財指定種別
上位階層目録ID
関連目録ID
manifest.jsonへのURL
参照データ
関連URL
関連画像URL
自治体史掲載
掲載ページ
翻訳元の言語
ダウンロード可否 CC BY(表示)
原資料の利用条件
所有権・著作権注記 著作権保持者
緯度・経度・高度に関する注記
撮影方向
資料群名 西宮市所蔵文書
グループ名 グループ内順位 西宮市鳥瞰図(昭和26年)
DOI
既刊目録名
画像ファイル作成記録他
/ 35ページ