/ 275ページ
画像
IIIFビューア
目録ID 0200000407
タイトル 巻次、部編番号 御台場造方用材調達の上申書(写)
タイトル(カナ)
巻次、部編番号(カナ)
オダイバツクリカタヨウザイチョウタツノジョウシンショ(ウツシ)
タイトル(英文)
サブタイトル
サブタイトル(カナ) ウツシ
サブタイトル(英文)
欧文タイトル
タイトルに関する注記
作成者 谷行季十郎、佐治又右衛門
作成者(カナ) タニユキキジュウロウ、サジマタエモン
作成者(英文)
宛先
宛先(カナ)
宛先(ローマ字)
出版者
出版者(カナ)
出版者(ローマ字)
作成年月日(和暦) (文久3年)8月5日
作成年月日(和暦)to
数量
形状 竪冊、2丁(墨付2丁)
大きさ 縦26.5cm×横19.0cm
大きさ(縦)
大きさ(横)
大きさ(高さ)
材質
フィルム種別名
収蔵場所
収録時間
縮尺
請求記号
言語
ISBN
ISSN
カテゴリー
キーワードよみ
キーワード(ローマ字)
支所名
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
作者生没年
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
作成年代名 近世
内容年終
資料解説 嘉永6年(1853)、ペリー率いるアメリカ艦隊が江戸湾に来航、翌年にはプチャーチン率いるロシア艦隊が大阪湾に来航するなど、それまで限られた国と交易をしていた日本に対し、開国を要求する外国船がたびたび現れるようになった。文久期(1861~64)以降、幕府は天皇のいる京都に近い大阪湾岸の防備を強化するため、自ら台場の築造に乗り出し、西宮と今津には、石堡塔と外郭を備えた台場を築いた。
本資料は、勘定吟味方改役林又七郎、勘定矢口浩一郎宛に作成された、基礎工事に用いる胴盤木や杭木、石材、木材の調達に関する上申書。石の切り出しは順調だが、杭木の調達については価格交渉が難航している様子がうかがえる。
本資料を含む「西宮・今津御台場築造関係史料」は市指定重要有形文化財(古文書)に指定されている。
資料解説(英語)
内容細目
内容細目(カナ)
内容細目(ローマ字)
所有者 西宮市
寄与者(英語)
所蔵機関名 西宮市立郷土資料館
町名 所在地詳細(番地)
資料番号
資料管理番号
カテゴリ区分 古文書
資料種別(形態分類)
カテゴリー(大分類) 古文書・典籍
カテゴリー(小分類) 古文書
資料分類(小分類)
文化財指定種別 市指定(古文書)
上位階層目録ID
関連目録ID
manifest.jsonへのURL
参照データ
関連URL
関連画像URL
自治体史掲載
掲載ページ
翻訳元の言語
ダウンロード可否 CC BY(表示)
原資料の利用条件
所有権・著作権注記 著作権保持者
緯度・経度・高度に関する注記
撮影方向
資料群名 西宮市所蔵文書
グループ名 グループ内順位
DOI
既刊目録名
画像ファイル作成記録他
/ 275ページ