資料解説
|
西宮神社(西宮市社家町)は、広田社の境外末社である南宮の境内に夷(えびす)社として鎮座していたが、室町時代以降、えびす信仰が全国的に広まり発展、現在はえびす宮総本社として全国的に知られている。三連春日造(奈良県の春日大社に代表される形式で、切妻造妻入りの屋根を三連につなげたもの)の珍しい社殿。絵葉書に写る本殿は、寛文3年(1663)に将軍徳川家綱によって造営されたもので、旧国宝に指定されていた。昭和20年(1945)に焼失したため、現在の本殿は昭和36年(1961)に再建されたものである。「西宮神社」の朱印がある。
|