/ 59ページ
画像
画像ビューア
名前 銅鏡(ドウキョウ)
説明文 8世紀に中国(唐)で作られた銅製の鏡(かがみ)の破片(はへん)。伝説上の動物の鳳凰(ほうおう)が描かれている。たて穴住居跡から発見された。
作られた年代 8世紀中ごろ(なかごろ)
1
かたち 麒麟鳳凰八華鏡(キリンホウオウヤツハナキョウ)
大きさ(縦) 4.2~4.3cm、厚さ3.2mm(鏡自体の大きさは15cmぐらい)
材質 白銅(ハクドウ)
出土した場所 山荒久遺跡(ヤマアラクイセキ) H015 7
学校区・地区名 季美の森(キミノモリ)、金谷郷(カナヤゴウ)
所蔵機関(しょぞうきかん) 大網白里市
所蔵場所(しょぞうばしょ) 大網白里市
カテゴリ 立体物
種類 出土遺物、鏡
分類 遺跡が語る原始・古代の大網白里-奈良・平安
関連するサイト(動画、クイズ、副読本など) https://youtu.be/1wyBdRuwOLA
関係する本 『金谷郷遺跡群Ⅰ 山荒久遺跡』1996 財団法人山武郡市文化財センター
利用条件 教育目的の利用可(非営利に限る)
時代 奈良時代
学年 小学6年生
科目 社会科
キーワード 奈良時代、山荒久遺跡、鏡
教科書などの言葉 鏡、唐、大陸の文化、たて穴住居
/ 59ページ