機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
大網白里市/大網白里市デジタル博物館
トップページ
年表一覧
大網白里市年表(年表)
大網白里市年表
10件
50件
100件
全て
(並べ替え)
年月日(昇順)
年月日(降順)
出来事名称(昇順)
出来事名称(降順)
年表1
大網白里市年表
日本史
町史を彩る巨匠たち
年表2
大網白里市年表
日本史
町史を彩る巨匠たち
まとめて表示
並べて表示
西暦
年
月
日
~
年号変換
年
月
日
キーワード:古代
/ 1ページ
No
時代
年月日表記
西暦
できごと
できごと
1
先土器時代
沓掛遺跡(貝塚)からこの頃使用した石器など出土。
ヴュルム氷期―大陸と陸続きとなる。
2
先土器時代
大網山田台No.3遺跡から多くの石器類出土。
3
先土器時代
狩猟を中心とした半定住生活。
4
縄文時代(B.C.7000)
西方台地においてこの頃の土器片採集される。
5
縄文時代(B.C.4000)
海進のピーク。大網の丘陵地帯に海が入る。
沿岸部の低地が海面下に没する。
6
縄文時代(B.C.3000)
大網山田台No.5遺跡においてこの頃の住居跡発見される。
遺跡数が増加する。
7
縄文時代(B.C.2500)
海退が進み、平野部にも人が住み始める。増穂上貝塚。
関東地方において以後後期まで貝塚が多く形成される。
8
縄文時代(B.C.1500)
定住生活を強める。小西養安寺遺跡・金谷郷沓掛貝塚・萱野平台遺跡(貝塚)。
漁撈・採集活動の比重が高まる。
9
縄文時代(B.C.500)
白里地区まで海岸線が後退。
10
縄文時代
北九州において稲作開始。
11
弥生時代(A.D.100)
関東地方において稲作開始。
12
弥生時代(A.D.200)
増穂地区各地からこの頃の土器片採集される。
13
弥生時代
「魏志倭人伝」に邪馬台国の記載。
14
古墳時代(A.D.300)
大網山田台No.3遺跡でこの期の集落跡・墓跡が発見される。
15
古墳時代
各地に小国家が成立。
16
古墳時代(A.D.350)
沓掛遺跡、小西宮山遺跡、増穂上貝塚で集落跡・土器発見される。
17
古墳時代
「仁徳陵」や「応神陵」などの大古墳が築かれる。
18
古墳時代(A.D.500)
大網山田台遺跡群を始めとして、本町西方の台地・丘陵地帯の多くの場所に集落があらわれた。
19
古墳時代
県神社古墳群築かれる。
20
古墳時代
高海横穴群を始めとして丘陵のあちこちに横穴群が築かれる。
21
奈良時代
引き続いて台地・丘陵地帯に集落が営まれる。
22
奈良時代
引き続いて横穴が丘陵に多く築かれる。
23
平安時代
大網山田台No.3遺跡において「山口万」の墨書土器出土。
24
平安時代
九十九里平野に多くの集落が成立。海岸平野の本格的な開発が始まる。
/ 1ページ